2022年04月26日
4月中旬~5月中旬にお花が楽しめる、GWにおすすめのフラワースポットをご紹介!栃木にこんなところがあったの?思わず見とれるキレイなお花に囲まれてみて♪(天候により開花状況が変わります。)
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
先週に続き再訪しました♪ちょうど1週間後だったので、もう少し咲いたところを見たいなと思ったユキヤナギとボケが良い感じで嬉しかったです。桜もチラホラと開き始め、皆さんから漏れた喜びの声からも春の訪れを感じました。今週はネモフィラも咲いていて、青空のようなブルーがとても綺麗です!今回はローズガーデンをゆっくりと散策しました。ほとんど葉が出ていないので、枝の剪定に匠の技を目の当たりにしたり、アーチに枝を這わせる手法なども観察できます。足元には背丈10cmほどの春の花々が可憐に咲いていて癒されます。園内の所々にある寄せ植えはどれも本当にセンスがあって素敵、立ち止まっては見惚れてしまいます。私もここまでの寄せ植えはムリとしても、何か自宅で楽しみたいと花苗を3種類だけ購入してきました。あしフラ育ちの苗はやっぱり流石で、茎は太くしっかり、葉っぱは元気そのもの、蕾は盛り沢山です!ひと鉢99円は嬉しすぎの美苗、大切にしたいと思います。
佐野市
五丈の滝前植物園
80代の園主が10年以上をかけひとりで整備した植物園です。1,500坪・約300種の花木や山野草があり、特にクマガイソウは新聞などにも紹介され、県内外から多くの方が見に来られます。名札も付いているので、ゆっくり観察しながら散策ください。
コチラの最大のスターである約1500株あるクマガイソウが見頃です。山際の薄暗い中に手提げ提灯に似た明るい花が一斉に周囲を照らしており圧巻の風景であります。眺めていると心が晴れ晴れとしました。他にも随所にツツジ、クリスマスローズが咲いているのが目立ち主役を盛り立てておりました。植物園には約300種類の花木、山野草があり全てネームプレートが付けられており園主の気配りが感じられました。今週末は多くの人で賑わいそうです。
野木町
若の原農村公園
昔、思川の東側一帯を「若の原」といい、野木町若林というと名はその名残と言われています。田畑や自然林も多く残るのどかな環境の中にあるとてもきれいな公園で、春には地域の方々が大切に育てる芝桜が色鮮やかにピンク色の絨毯となって咲きそろいます♪
昨年初めて伺って、とてもキレイだった芝桜。皆さんの口コミを見て、今年も楽しみにしていました。線路沿いの道を南下すると、遠くからでもすぐにわかる一面のピンク色♪3色の芝桜が見事に咲いていました!緩やかな丘なので、ヨチヨチ歩きの子どもも自分で登ることができて、楽しくお散歩できました。もちろん、ベビーカーでも登れますよ。新幹線が真横を通るたびに、子どもも大喜び♪南斜面の菜の花や、西側の桜も満開でキレイでしたよ〜!管理してくださっている方々のおかげで、今年も素敵な芝桜を見ることができてよかったです。ありがとうございました。
栃木市
とちぎ花センター
花や植物に囲まれて安らぎの花時間を過ごしませんか。熱帯・亜熱帯の植物や全国でも珍しい植物「奇想天外」や年7回開催の企画展をご覧いただける温室の他、園芸・体験教室も開催!!3万株の花々が咲く大花壇や春と秋に咲くバラ園をお楽しみください。
大温室と大花壇を観に行きました。温室では沢山の蘭の花と亜熱帯の植物に、ヒスイカズラのハーバニウムと月下美人の焼酎漬けなど美しすぎて感動しました!他にもコーヒー豆やカカオ、ダースベーダーにそっくりの(!)植物も見ました。大花壇ではパンジーとビオラなどに囲まれました。久しぶりなので嬉しかったよ!
栃木市
みかも山公園
三毳山の一部を利用した公園で、標高25m~229mと高低差があり、アカマツ、クヌギ、コナラなどの樹林に囲まれた、自然の豊かな公園です。山歩きを楽しんだり子供たちがのびのび遊べる施設が整備され、親子で一日たっぷり楽しむことができます♪
また、みかも山公園へ来てしまいました!!! 今日は、まず≪かたくりの園≫と≪大田和群生地≫へ。絨毯のように咲き誇った《カタクリ》が満開でした❀❀❀ 一輪一輪、表情が違いますが、≪反り返り≫がキレイなカタクリが、やはり素敵デス(〃▽〃) 一般客から、ツアー客まで、たくさんの方が訪れていました。東口の<緑の相談所>近くには、《オカメザクラ》という、可愛く、エレガントさを兼備えたサクラに、一気に心を奪われました!!! ≪カンヒザクラ≫と≪マメザクラ≫をイギリスで交配し、逆輸入されたサクラとのこと❀❀❀ 花言葉は、《しとやか》《高尚》// しっくりきます!!! ≪カワズザクラ≫も、見頃でしたね(*^▽^*) 2日間、みかも山公園の【スプリングフラワーフェスティバル】を堪能できて、最高でしたょ(((o(*゜▽゜*)o)))
市貝町
市貝町芝ざくら公園
春、本州最大級2.4ha25万株の芝桜が咲き、展望台からは小貝川の流れを表した見事なピンク色のジュウタンが目の前に広がります♪冬、芳那の水晶湖は冬鳥が休息地として訪れます。周辺に散策路もありますので、ゆっくりお楽しみください♪
昨年に引き続き二度目の訪問!前回は第二駐車場から水晶湖を散歩し、牡丹桜などを見ながら辿り着くのも良い運動になりましたが、今回は第一駐車場へ。曇り空でしたが、奥に広がる山々と芝桜の明るい色合いの景色が最高でした。一部ピンクの芝桜がハートにみえるものも見つけ、ハッピーな気分になりました。芝ざくら交流センターの地元野菜の直売所に売っていた手作り味噌1kg750円も美味しかったです!
宇都宮市
上籠谷のフジ
樹齢120年超の美しい花をみて心を和ませていただければと思い、無料で開放しています。地域の方々のご協力のもと維持管理、愛情いっぱいに育てています。テーブルや椅子もご用意しています。なお個人宅のためご覧の際にはご配慮いただければと思います。
素晴らしい!素晴らしい!紫、白、ピンクの三色の藤にめちゃくちゃ癒された(*^^*) 今年のゴールデンウィークの締めくくりに、とても素敵な1日になりました(*^^*) 個人の庭先ですが、テーブルと椅子も置いてくださっていて感謝です(*^^*) 駐車場も広くて出入りしやすくて感謝です(*^^*)僅かな協賛金で、なんだか申し訳なく思います。こんなに素晴らしいお庭を見せてくださりありがとうございました! 藤以外にも沢山のお花に出会えました(*^^*)
鹿沼市
鹿沼市花木センター
約40万㎡の敷地に、鹿沼市花にもなっているサツキをはじめ、草花・庭木が盛りだくさんです。造園・園芸用資材も豊富に取り揃えています。また、季節に応じて様々なイベントや展示会も開催しています。これから園芸を始めたい方もぜひお気軽にご来園下さい。
第14回かぬまおひな様めぐりで伺いました。花木センターまで最後の信号から全然動きません。何か催し物があるとは思いましたが着いたら本日限りの「いちごのもり」イベントが開催されていて大勢の人でごった返していてご覧のようなお店が出店しておりました。おひな様は農産物直売所の中に設置されております。芥子七人飾 博鳳作でボリューム感と華やかさを持ち合わせた作品です。フラワー温室でカラフルな花を眺め心を和ませセンターを後にしました。
鹿沼市
城山公園(鹿沼市)
粟野城跡に造られた公園で、憩いの場所として多くの人達に親しまれています。4月下旬~5月上旬にかけて、美しいつつじが咲き誇ります。全長115mの城山スカイローラーは子どもたちに大人気☆
長い滑り台をしてきました。掲示されていますが、2人で滑るのは危ないからダメですよ〜!滑り台の出入り口に段ボールが無造作に置いてある棚があるのでお借りして滑ってみては?楽しいですよ!小さい子は危ないかな?1人で滑れる人向けです。
日光市
明智平ロープウェイ
明智平から展望台まで約3分。ほんの一時の空中散歩ですが絶景が広がります。展望台からは中禅寺湖、華厳ノ滝、白雲ノ滝なども一望できます。ここでしか見られない大パノラマをお楽しみください。
ロープウェイを利用した事がないので、乗って見る?と、お誘いいただいたのですが、寒すぎて断念。新緑や紅葉の時期には是非(•‿•)乗って見たいなぁ〜と思い次回のお楽しみにしました。ここ、明智平まで到着すると、奥日光までもうひと息(*˘︶˘*)という感じ!!!御手洗いもあり、絶景も広がり、栃木県民自慢の観光スポットです。
日光市
東京大学大学院理学系研究科 附属植物園日光分園
研究教育のための設備です。特に春は水芭蕉が見事で、標高の高いところにいかなくても水芭蕉を見ることができます。2,200種の植物があります。
春に来園した時に秋にも来てみたいと思い伺いました。園の方のお話ではこの時期咲いている花は少ないそうです。でも広葉樹も多く小さい花も咲いていたので、紅葉を見ながら気持ちよく散策させていただきました。
日光市
日光霧降高原キスゲ平園地
ヤマツツジやニッコウキスゲなど、季節の花々を満喫できるスポットです。遊歩道や展望台、おすすめの天空回廊からの景色は圧巻!ゆっくりお楽しみいただけます。レストハウスでは自然&観光情報を発信!ご当地メニューの霧降高原牛カレーや珈琲も好評です♪
近くなので、階段トレーニングと称して、たびたび行っています。登りは一気に階段を行き、下りは途中から園路を歩いて、季節の花々や鳥を撮影しながら、たっぷり時間をかけて楽しんでいます。登りは30分ほどで、下りは1時間くらい楽しんじゃう事もあります。午前中は、アサギマダラを見られる事も多いです。8月中旬のこの日は、濃霧から雨になる天候でしたが、かえって涼しくて良いです。ワレモコウが大変美しく咲いている区間があり、秋の花を楽しめます。ガスっていると、ラストの直線階段の上部が見えなくて、なかなか雰囲気があります。快晴に行くのもとても素敵ですが、夏は霧の日も涼しく登れて、オススメです。階段最上部の展望台の合言葉を忘れずに。レストセンターで合言葉を言った時下さるポストカードを4種類集めると、大変うれしいプレゼントが。私はすでに何度かプレゼントをいただいています。
大田原市
大雄寺
大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。 7つの茅葺きの建築物は、栃木県から文化財の指定を受けています。シャガ、牡丹、蓮などの季節の花々や秋の紅葉など、季節感あふれる大雄寺に、ぜひお立ち寄りください。
紅葉の時期に、お参りするのは、たぶん3回目です。なかなか赤、黄、緑と紅葉を楽しめるのは、初めてかもしれません。このお寺は、茅葺屋根で、とても風情があり、なぜか心落ち着きます。また、来年も来ようと思っています。
大田原市
富士ぼたん園
標高198mの花の丘。正面には八溝の雄大な山並みが広がり、ぼたん・しゃくやく・つつじ・しゃくなげなど、5万本の鮮やかな花々の競演を楽しめます。新緑の大自然と澄んだ空気の下、美しく彩られる花の季節に、ぜひお出かけください。
大好きな牡丹の花をみたく10時過ぎに到着。駐車場には一台も車がなく、まさか終わり?と思いつつ受付に。見頃は過ぎていたようで入園料も500円に値下げ。今年は開花が早かったようです。なかに入ると黄色い牡丹が満開でした^^白い子も少し残っていてくれて、シャクナゲもしっかり咲いていてくれました♪あやめも咲いていたりと全体的に色とりどりとは言えませんが、充分楽しめ、一緒に行った先輩も楽しんでいただけたようです。来年は時期をしっかり見定めてお邪魔できたら良いなぁ。
矢板市
長峰公園
「つつじの郷やいた」の顔として市民に親しまれている公園です。園内には、芝生やせせらぎ等があり、遊具も充実しています。春には約150本の桜、約5,000株のつつじ、芝桜が咲き誇り、多くの人が訪れます。
宇都宮で桜の開花発表があったので矢板はどんなもんかな?…と思い暖かな春分の日の午前中、車に自転車を積んで【長峰公園】へ孫と一緒に遊びに行ってきました。公園内はたくさんの親子連れで賑わっています。…さてさて《ソメイヨシノ》は…蕾がふくらみ随分ピンク色になっているので、もうそろそろ咲きそうな感じです♪数日後から天気がぐずつく予報なので晴れた日にまた来まーす٩( ᐖ )۶きっとこのクチコミが掲載された時は咲いているでしょ~❀❀
矢板市
八方ヶ原
八方ヶ原は日光国立公園の一部、標高1000~1200mです。昔、軍馬牧場があり、草木が軍馬に食べられレンゲツツジが残ったと言われています。現在、20万株のレンゲツツジが群生しています。山の駅もあり、地域情報発信やイベントも開催されます。
標高が高く空気が澄んでいました。展望台があり見晴らしが良かったです!山歩きやハイキングも楽しめるんですね…八方ヶ原に向かう道のりでは紅葉を楽しむことができ、きれいでしたよ~。6月にはツツジが見頃になるそうなので見に行きたいです。そして、次はハイキングにもチャレンジできる服装で出かけて行きたいと思います。
那須烏山市
花工房 cafe アトリエ 野バラ
窓から見える素敵なお庭!季節がくれば、オープンガーデン(有料)が楽しめます♪カフェでは、素材にこだわったケーキやコクのある珈琲を是非どうぞ!
6月3日に訪問しました。連日の暑さで見頃はちょっと過ぎてしまいましたが、沢山の薔薇を観賞することができました。約300種の薔薇が植えられていて、色とりどりの薔薇を楽しめました。ご主人が育て方について丁寧に教えてくださり、勉強になりました。薔薇を眺めながら併設のカフェでお茶したり、ランチを食べたりも良さそうです。
那珂川町
白久山 長泉寺
花の寺として親しまれています。ボタンをはじめ、山野草など四季折々の花が境内を鮮やかに彩ります。
2022.05.01撮影。牡丹が満開でした。今年の那珂川町は花の風まつりをやってますが、長泉寺さんは参加して無いようです。今年は本堂の中に箱庭が展示されてます。全体的に手入れがされていて気持ちの良いお寺でした。
那須塩原市
妙雲寺
妙雲寺は、平重盛の妹・妙雲禅尼が源氏の追っ手から逃れてこの地に草庵を結び、釈迦如来像を安置したことに起因した800年以上の歴史を持つ臨済宗の古刹。5月の境内には約3000株の色鮮やかなぼたんが咲き、ぼたんの寺としても親しまれています。
前回から2ヶ月がたち再訪しました。お寺のすぐ下の塩原温泉共用の駐車場からあじさいが見えました。綺麗に咲いていて、宇都宮とは1ヶ月くらい花の見頃の時期が違うようです。お庭のユリも綺麗でした。
那須町
Coppice GARDEN
コピスガーデンは、2013年春に栃木県那須町にオープンしたガーデニングショップです。ショップ名の「コピス(Coppice)」とは、英語で「雑木林」―― その名の通り、林に囲まれた心地の良い場所にあります。
ローズウィークが始まったのでバラの花を見てきました。この時期は800円の入場料がかかりますが色とりどりのバラの花はまさに見頃で良い香りに包まれて見学できました。バラだけでなく春の花々も咲き美しい庭園です。雑貨や花苗も販売していてカフェもあるのでゆっくりと花を愛でる事が出来ます
那須町
那須フラワーワールド
広大な那須高原に描かれる、カラフルな花のグラデーション。背景には、那須連峰の雄姿。花と自然がおりなす豊かな美しさが目の前に広がります。雄大な自然と季節ごとに移り変わる花の世界を、どうぞお楽しみください。
ピークは少し過ぎていましたが、まだまだ赤ケイトウが美しく咲いていました。他にもダリヤやコスモス、ブルーサルビア、少しだけですがバラも見ることができて、広大な敷地に那須連峰を望み、とてもすがすがしい気分になれました。売店近くにはうさぎちゃんもいましたよ♪季節によっていろいろな花が見られるので、春のチューリップや夏のルピナスなども見に行きたいなと思いました。ありがとうございました~!
那須町
マウントジーンズ那須
東北道那須ICから25km、那須高原SAスマートICから15kmのかんたん楽々アクセス!冬は気軽にそして本格的にウインタースポーツを!春は水仙、初夏はゴヨウツツジ、夏は清涼、秋は那須連山の紅葉と四季を通じて色々とお楽しみいただけます!!
日曜日に行ってきました。リフトを上がると下の方まで見えてとても景色がいいです。ゴンドラを乗ると山頂に到着。さらに上に歩いていくと那須岳が見えます。ワンちゃんたちも山頂で遊べるドッグランもありました。リフト券土日は3800でした。
※掲載内容は記事作成時の情報です。