サーフさんから渡良瀬川発祥の地への投稿クチコミ | 栃ナビ!
クチコミ投稿

クチコミ

渡良瀬川発祥の地

  • 日光市/河川
  • 1
  • 1

渡良瀬川と言う名前の由来は伝承によれば、1200年前に日光を開山した勝道上人が修験の時に足尾に分け入って川を渡ろうとしたが、流れが急峻な上に川も深かったために渡ることが出来ず、ようやくこの辺りで渡ることが出来たそうです。その場所を「渡良瀬」川の名前を「渡良瀬川」と名づけたそうで、以来この「松木川」と「神子内川」の合流地点より下流を「渡良瀬川」と呼ぶようになったそうです。松木川の源流は栃木県と群馬県の県境にある皇海山(すかいさん:日本百名山の一つでスカイベリーの名前の由来となった山)に有りますが、1965年(昭和40年)からここを渡良瀬川の始まりとして変更(真偽は不明ですが国土地理院の表記の変更に依るものらしいです)したそうです。渡良瀬川の始まりと言われる松木川と神子内川の合流部分は、日光市道250号(銅街道)にある大黒橋の下になります。市道250号はとても狭い道です。橋の付近から見学される場合は、車等にご注意下さい。垂直の岩肌と下を流れ清流のみはらしは素敵です。渡良瀬川発祥の地!!! お勧めです( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

  • 訪問日:2022.01.24
"ぐッ"ときた! 41

サーフさんのクチコミ一覧に戻る