下野市の歴史・資料館
栃木県埋蔵文化財センターのクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 遺跡20
- 展示18
- 遺物8
- 出土6
- 突起6
- 土器5
- 古墳5
- 小山市4
- 宇都宮市4
- 地域4
-
150っと周遊デジタルスタンプラリーで訪れ企画展 3D映像に見る栃木の文化財を見学しました。県内19カ所の遺物や遺構等が実物展示や映像で紹介されております。展示物の隣では3D映像で遺物を360℃回転させていて実物では感じられない奥行きと細かい情報を得ることが出来ました。私は人や生き物の遺物に特に関心があります。人面付き壺形土器と土偶は独特なユーモアな表情、犬型土製品は番犬として相手に飛び掛かるような勇ましさ、銅造阿弥陀如来坐像は非常に粛々とした様子が感じられました。 (訪問:2024/01/21)
掲載:2024/01/31"ぐッ"ときた! 25人 -
公園の散歩の終わりに、建物があるので、すこし見ていこうと思い、中に入り見て来ました。土器、矢じりとか展示され、中でも貝塚のことが書いてあり、海が遠い地域に貝塚があるわけないと、今まで思っていました。ましてやしじみと書いてあると、なんで?の言葉が出て、当時の関東地方の地図があって、誰もいない展示室で、1人で納得していました。おもしろく、楽しい時間でした。 (訪問:2022/02/23)
掲載:2022/02/25"ぐッ"ときた! 9人 -
埋蔵文化財センター30周年展が開催中です(10/31日~1/30日まで)。センター30年の歩み年表、展示遺跡の場所が記された栃木県の地図が貼られておりました。展示遺物は旧石器時代は多功南原遺跡(上三川町)と寺野東遺跡(小山市)、縄文時代は寺野東遺跡(小山市)と藤岡神社遺跡(栃木市)とあがた駅南遺跡(足利市)、弥生時代は大塚古墳群内遺跡(栃木市)と山崎北遺跡(宇都宮市)、古墳時代は松山古墳(佐野市)、奈良・平安時代は那須官衛関連遺跡(那珂川町)と長者ヶ平官衛遺跡(那須烏山市)と多功南原遺跡(上三川町)と北ノ内遺跡(市貝町)と温泉神社北遺跡(那珂川町)、鎌倉・室町・江戸時代は荒井館跡(大田原市)と北の前遺跡(宇都宮市)と清六川遺跡(野木町)と市ノ塚遺跡(真岡市)から出土した遺物が展示されておりました。それぞれの遺跡の背景と展示物に対して分かりやすく解説文が書かれているので遺物と照らし合わせながら理解が深まりました。小学校高学年ぐらいであれば読める文章となっているので興味がありましたらお子さんを連れ見学に行ってみてください。 (訪問:2021/11/03)
掲載:2021/11/05"ぐッ"ときた! 33人 -
発掘調査速報展を見に行きました。あがた駅南遺跡(足利市)、西高椅遺跡(小山市)、二条城跡(栃木市)、佐貫石仏(塩谷町)、境の明神遺跡(那須町)、壬生愛宕塚古墳(壬生町)、平出城跡(宇都宮市)の出土遺物が展示されておりました。時代や地域に応じて趣向が異なり当時の人々の生活、建物、道具などが窺い知れるようになっています。行ったことのある地域が多く親近感を覚え食い入るように見つめました。 (訪問:2020/11/05)
掲載:2020/11/12"ぐッ"ときた! 19人 -
テーマ展を見に行きました。縄文土器の文様を読み解くということで7地域(宇都宮市、那須烏山市、那珂川町、壬生町、小山市)の遺跡の出土遺物が展示されています。この展示は栃木県立博物館、なす風土記の丘資料館との3館提携テーマ展のひとつです。顔面突起、中空突起、小突起、トリの突起が付いている土器などが展示されています。生活で利用するのに現代人は使い勝手を考えるのでこういった突起は必要ないと考えますが、縄文時代の人にとって突起を付けることによって魔除け、自然崇拝などの意味合いがあったんではないかと感じました。 (訪問:2020/07/14)
掲載:2020/07/17"ぐッ"ときた! 14人 -
久しぶりに見に行きました。入口入ると直ぐの壁に「世界で4つしかない勾玉です」の言葉が目に入りました。真岡市物井の西物井遺跡から出土した子持勾玉は5.6cmで三角形に斜線のある模様がつけられています。大変貴重な物を見ることができました。今年度の調査・整理・報告遺跡一覧が掲示されていて県内18か所が羅列されていました。常設展示室は県内で出土した土器、埴輪、装飾品が展示されています。中には貸し出し中の物もありました。国史跡で県内最大の前方後円墳、吾妻古墳の出土品は多く展示されています。星の宮神社古墳、車塚古墳の石室の模型の展示されていて、埋葬の様子や造りなどについて解説してあります。前回見た時と展示内容は変わっていないようですが、私的には前回来た時より知識が増えているので興味深く楽しめました。 (訪問:2019/12/18)
掲載:2019/12/27"ぐッ"ときた! 14人 -
常設展示室では縄文時代~平安時代初期の資料が展示されています。県最大の吾妻古墳については特に力を入れてあります。午前、午後の1日2回土器の保管倉庫を見せてもらえます。職員の人が解説してくれます。もちろん質問もできます。 (訪問:2018/09/13)
掲載:2018/09/20"ぐッ"ときた! 2人 -
カコロンさん
- (野木町)
古墳女子としては1度行ってみたいところでした ちょうど小さな小さな仏像が発掘され展示されていました きっと昔の人はこの小さな仏像に祈りすがり大事にしていたんでしょうね (訪問:2018/03/01)
掲載:2018/05/01"ぐッ"ときた! 3人 -
下野市にあるとても小さな古墳時代の歴史資料館です。駐車場から、天平の丘公園の林の中の遊歩道のような、雰囲気の素晴らしい小道を散策していると、とても良い森林浴になりますよ。とても小さな、小さな古墳時代の歴史資料館ですが、職員の方がとても親切丁寧に館内の展示物を一つ一つ来館者に説明している姿がとても印象的でした。 (訪問:2015/05/21)
掲載:2015/07/14"ぐッ"ときた! 1人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。