日光市の神社・仏閣
真言宗 大澤山 龍蔵寺のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 花10
- フジ10
- 六尺9
- お寺8
- 藤8
- 御朱印6
- 桜5
- 天然記念物5
- 枝5
- 多い4
-
今年も藤の花が綺麗に咲いているかな〜?と思い、伺いました。まだ咲いていましたが、だいぶ花数は少なく、もう既にピークは過ぎてしまったようです…残念。それでも綺麗に咲いているところもあり、パチリと写真におさめました。ここ数年、天候の変化が激しくて、花の見頃を当てるのも難しいですね。来年は、皆さんのクチコミを参考に、見頃を逃さないように伺いたいと思います。 (訪問:2024/05/06)
掲載:2024/06/26"ぐッ"ときた! 36人 -
子供のフジは殆ど咲いていませんでしたが親の樹齢100年以上の六尺フジ(日光市天然記念物)は3分咲きに咲いておりました。太い幹の職人が枝を操り花房をコントロールしております。古木の幹は中に詰め物がされたりして痛々しい姿ですが毎年コノ時期は張りきっているようです。まだ満開ではありませんでしたが今年もお寺の風物詩を目にすることができました。 (訪問:2024/04/29)
掲載:2024/05/08"ぐッ"ときた! 29人 -
樹齢120年の六尺フジ(日光市天然記念物)の開花が進んでおりました。藤棚から盛り上がる程に花房が密集して咲いていて勢いを感じました。これでもマダ成長途上の段階です。中央ではボディビルダーのようなベテランが枝を手繰っておりました。六尺フジの子供も咲いていて親子フジの花々の共演であります。今年もコノ光景を見られて良かったです。 (訪問:2023/04/23)
掲載:2023/04/25"ぐッ"ときた! 27人 -
サクラはスッカリ葉桜となり代わりにフジが全盛期を迎えておりました。六尺フジ(日光市天然記念物)が藤棚全開で芳香が漂い甘美な心地です。その代わりクマンバチがブンブンブンブンとアチコチで飛び回っておりました。中心で枝花を支えている投網を投げているように見える太い幹もキット満足していることでしょう。私も満開の様子を見られて大満足です。 (訪問:2022/05/02)
掲載:2022/05/06"ぐッ"ときた! 28人 -
藤の花が観られるところを探して伺ってみました。まだ花は咲き始めといったところでしたが、今年初めて藤の花を鑑賞できました。こちらの六尺藤が最盛期を迎えたらそれはもう素晴らしい光景でしょうね。※お寺に行くまでの道がとても狭いので注意が必要です※ (訪問:2022/04/23)
掲載:2022/04/26"ぐッ"ときた! 13人 -
六尺フジ(日光市天然記念物)を見に行きました。100年以上の歴史があるフジなので幹が太く力強いです。例えれば逞しいベテラン漁師が投網を投げて網が広がった瞬間のようです。藤棚の隅々まで枝が行き渡っていて実に立派なフジです。少しですが花々が咲き始めておりました。もう少し経ったらマタお伺いしたいと思います。 (訪問:2022/04/20)
掲載:2022/04/22"ぐッ"ときた! 28人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
国道119号線沿いに看板を見つけたので訪ねてみることにしました。街道からは車で5分くらいの場所になりますが狭い箇所があるので注意が必要(檀家さんの多いお寺さんで駐車場は多く用意されています)枝垂れ桜が開花をはじめていて見頃にはもう少しかかりそう。有名な「六尺藤」も開花の頃が楽しみですね。お寺の周辺には竹林や休耕田の菜の花をはじめ見事な桜も見受けられました。街道沿いから少し奥まった静かな場所にございます (訪問:2022/04/02)
掲載:2022/04/05"ぐッ"ときた! 36人 -
栃ナビを使って、近場で花が楽しめる場所を探してみたところ、こちらのお寺にたどり着きました。樹齢100年をこえる藤の花が見事に咲いていました。市の天然記念物とのことで、素晴らしい枝ぶりで、辺り一面あまい良い香りが漂っていました。久し振りにゆっくりと花を楽しむことができました。 (訪問:2021/05/03)
掲載:2021/05/18"ぐッ"ときた! 61人 -
日光へ行く途中、以前伺った時に「しだれ桜」があったのを思い出して、伺いました。色鮮やかなしだれが咲いてました♪癒される風景…拝見できてよかったです。こちらには藤棚もあります。花芽が大きくなり始めてました…藤のシーズンもすぐですね(^-^)/ (訪問:2021/04/03)
掲載:2021/04/05"ぐッ"ときた! 33人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。