大田原市黒羽芭蕉の館のクチコミ(口コミ)・写真|大田原市・歴史・資料館
クチコミ投稿

大田原市の歴史・資料館

クチコミ
18

クロバネバショウノヤカタ

大田原市黒羽芭蕉の館

0287-54-4151 0287-54-4151

大田原市黒羽芭蕉の館のクチコミ

クチコミ:17

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 芭蕉12
  • 黒羽11
  • 6
  • 松尾芭蕉6
  • 俳句6
  • 資料5
  • 展示5
  • 奥の細道4
  • 黒羽藩4
  • 手入れ4
  • banana

    bananaさん

    • (那須烏山市 / ファン 308)
    総合レベル
    128

    雪が降った翌日に伺いました。冷たい空気がピンとはりつめ、とても静かで雪化粧が美しかったです。誰も通っていない雪の上に、ついつい足跡をつけて楽しんじゃいました。四季を通じて、様々な景色を楽しめるのも魅力ですね。 (訪問:2025/01/04)

    掲載:2025/01/10
    "ぐッ"ときた! 37
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    テーマ展「那須野路を往く松尾芭蕉と『おくのほそ道』の軌跡」を観覧しに伺いました。M割で観覧料大人300円のところ団体料金の200円で入館です。松尾芭蕉が奥の細道の旅路で1番の2週間という長きに逗留した黒羽の地を中心とした現在の大田原市内での足跡の資料が展示されております。無料で頂ける8ページの小冊子に展示資料の解説が書かれております。芭蕉は寺、神社を含めた名所旧跡に数多く訪れていて非常に黒羽地域を気に入っていたことが窺い知れました。 (訪問:2024/06/09)

    掲載:2024/06/19
    "ぐッ"ときた! 26
  • 鮎美

    鮎美さん

    • (宇都宮市 / ファン 71)
    総合レベル
    109

    雑草が生えていないよく手入れされているお庭。お手入れされてる方が気持ちよく挨拶。手入れされたお庭は気持ち良いですね。癒しの場所です。 (訪問:2023/06/23)

    掲載:2023/06/26
    "ぐッ"ときた! 10
  • ゆみっちてらこ

    ゆみっちてらこさん

    総合レベル
    161

    「おくのほそ道」で有名な【松尾芭蕉】さんに関する資料や展示物を鑑賞出来る《館》です。手入れの行き届いている敷地も趣があります(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠周辺の黒羽の景色も風情があり俳句を詠みたくなる松尾芭蕉の気持ちが、分かる様な気がしました(⁠•⁠‿⁠•⁠)ブロンズ像も良く出来ていて当時の様子が想像出来ます。綺麗で清潔な館内。また伺いたいです。 (訪問:2022/10/15)

    掲載:2022/10/17
    "ぐッ"ときた! 19
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    芭蕉と曾良のブロンズ像が建っていて道中の旅の様子が窺えました。館内では芭蕉のコーナーは撮影禁止です。芭蕉が巡った「おくのほそみち」のソレゾレの場所の写真と句が壁に掲示されておりました。黒羽は全行程で最長の14日間滞在した場所なので梅雨どきだったからとか人々に愛着があったからとか言われております。なので句を含め滞在した様子が詳細に記されておりました。人々と接する機会が多く芭蕉も俳句の手ほどきなどをしたようですから以降俳句が盛んな土地になったんでしょうね。子供から大人まで全国大会に出場するようなレベルの高い俳句が壁に貼られておりました。俳句の投句箱もあります。私も頭を捻って考えたのですがコレと言って浮かびませんでした。限られた字数の中で人に想像させるような風流な句を詠むのは修行が必要ですね。黒羽の人達はアッパレです。戦国時代に黒羽城を本拠地にし明治の世になるまで黒羽藩主として続いた大関氏の常設展示を見ました。小さな藩でありながら歴代藩主は幕府の要職を輩出するなど安定した経営を続け1813年に藩校を設け子弟を教育したりと軍政改革に死力した藩です。何より驚いたのは1854年に設けられた学問所の名前が作新館で我が母校である作新学院の名前はココから取ったということです。文武両道の優れた人々を輩出したことが分かります。そして黒羽藩への親しみが湧きました。 (訪問:2022/06/12)

    掲載:2022/06/21
    "ぐッ"ときた! 27
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    今年も華麗な枝垂桜が出迎えてくれました。館の入り口にあります小さな公園です。ここを上がると芭蕉の館があります。山城にめぐらされた谷のようなお堀をアップアンドダウンしながら館の周りを散策しました。 (訪問:2022/04/08)

    掲載:2022/04/13
    "ぐッ"ときた! 17
  • kapisan

    kapisanさん

    • (宇都宮市 / ファン 14)
    総合レベル
    68

    黒羽城址公園と隣接しています。館の前には芭蕉のブロンズ像があり、“奥の細道”の風景を思い起こさせます。庭の方には囲炉裏のある庵もあり、あじさいも咲いていて静かでのんびりできます。 (訪問:2021/06/24)

    掲載:2021/07/02
    "ぐッ"ときた! 23
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    芭蕉が何日間も逗留したと言われる黒羽、今でもこの町の景観はすごいです。渓流が流れ山城があります。芭蕉は俳句を詠みましたが、現代の私たちがこの地で何かしら口ずさみたくなるのも自然かと思います。時は桜の季節、桜吹雪にあたってしばらく過ごす時間はとても贅沢な気持ちにさせてくれました。すこし前になりますが、JR東日本のCMでこちらの竹林で吉永小百合さんがロケされていたことを思い出します。 (訪問:2021/04/02)

    掲載:2021/04/05
    "ぐッ"ときた! 13
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    208

    黒羽周辺を好んだと言われる芭蕉の博物館です。芭蕉は黒羽、大田原、那須、芦野を通って東北に行ったのですね。黒羽には2週間も滞在したそうです。勉強になりました。合わせて、黒羽藩大関氏の歴史も展示してありますよ(^.^) (訪問:2021/02/05)

    掲載:2021/02/05
    "ぐッ"ときた! 34
  • あず7

    あず7さん

    • (茨城県 / ファン 6)
    総合レベル
    46

    黒羽城址公園に隣接してます。あじさいを見に来てたまたま階段を下りた先だったので入ってみました。奥の細道などの松尾芭蕉の展示だけでなく黒羽藩の資料などもあって歴史を知ることができますよ。 (訪問:2020/06/27)

    掲載:2020/07/10
    "ぐッ"ときた! 7

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。