足利市の神社・仏閣
日本三佛・関東最古 大岩山毘沙門天(最勝寺)のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 足利市12
- 毘沙門天10
- 文化財8
- 本堂7
- 大岩5
- スギ5
- お寺5
- 階段4
- 山門3
- 高さ3
-
元旦の朝に向かい、鐘を鳴らしました!参道から脇を行くと立派な屋根の下に金がそびえ立ち、背景には夜明け前の空と、筑波山もちょうど見える位置です。想いを込めて一打させていただきました!ありがとうございます (訪問:2025/01/01)
掲載:2025/01/07"ぐッ"ときた! 14人 -
天空テラスから毘沙門天さまへは天空参道になっており、とても綺麗に整備されています。そこからほどなくして、ハイキングも可能!人の出入りがあるので、静かな登山道も安心です! (訪問:2024/12/01)
掲載:2024/12/03"ぐッ"ときた! 14人 -
天空の街道を歩いていきます。あと何歩という標識と、整備された遊歩道なので安心。いざたどり着くと真っ赤な毘沙門天さまたちが。神木に触れたり救いの手という手の形をした枝を拝見したりして、お参りしてきました。紅葉もあったので、大きな鐘ともマッチ♪ (訪問:2023/12/09)
掲載:2023/12/11"ぐッ"ときた! 17人 -
神社仏閣スタンプラリーで訪れました。足利の伝説である叶権現の舞台であります。石段を上がって行くと本堂との中間に山門(足利市文化財)がありますが木造金剛力士立像(足利市文化財)はおられませんでした。長年の過酷な自然環境で激しい損傷状態で修復途中だそうです。本堂(足利市文化財)では祈祷が行われておりました。掲示板にはお寺の行事や掲載された新聞記事が貼られていて興味深い内容です。本堂東側に樹齢600年以上の巨木のスギ(足利市天然記念物)が聳え立っております。その手前のスギも同じぐらいの古木でドチラモ御神木とのことです。コチラのスギには野生のムササビが住んでいる他に右側の枝が救いの手を差し伸べて下さっていることから霊力が感じられました。寺務所に置かれているスタンプを押印しお寺を後にしました。 (訪問:2023/08/19)
掲載:2023/08/30"ぐッ"ときた! 31人 -
行道山から歩いていたところ紅葉が綺麗だから行ってらん!と、おじさんにオススメされて行ってみました。後ろの黄色い葉は落葉すすんでましたが、前はまだ緑もありグラデーションになっていてもう少し楽しめそうでした。途中ホラ貝の音が聞こえてきて見に行ってみたら、まさにホラ貝を吹かれていてビックリ!山奥に響くホラ貝の音も素敵でした。 (訪問:2022/12/03)
掲載:2022/12/06"ぐッ"ときた! 17人 -
足利七福神巡り2か所目です。御本尊三尊寺宝出開帳の看板が目立ちます。当面の間火曜~土日祝(月曜閉堂)決められた時間で拝観(拝観料1000円)できるそうです。奈良時代からの歴史あるお寺なので興味深い物が見られそうです。スタンプは本堂の前のテーブルにあります。無料の読み物が幾つも置かれておりますが特に大岩のむかし話が次も読みたくなるお話しです。境内全体が神秘的な空間に感じられるお寺です。 (訪問:2021/04/13)
掲載:2021/04/23"ぐッ"ときた! 31人 -
先日足利市を訪れた際、こちらのお寺のことを知り伺いました。ふもとから男坂と女坂と呼ばれる登山道がありますが、今回は車で毘沙門天の階段の前(4~5台くらい駐車できます)まで行きました。毘沙門天の階段までは舗装されているものの、山道で道が細かったり路肩の溝が見えにくかったり、先が見えにくいところもあります。階段を登ると山門、鐘楼があり、またその上への階段を上がると本堂と足利市最大といわれている杉があります。どの建物も木も年月を感じさせてくれる趣があるものばかりです。とても静かで落ち着いた時間を過ごせそうです。車を止めたところより少し先に大岩山西公園駐車場があり、天気が良いと富士山も見える展望があります。本日も天気が良く富士山が見えました。(写真では見えないでしょうか?) (訪問:2021/02/19)
掲載:2021/02/22"ぐッ"ときた! 32人 -
日本三大毘沙門天の一つ大岩毘沙門天を訪れました。足利市文化財の大岩毘沙門天山門の両端に足利市文化財の木造金剛力士立像(1対)がおられます。3mの高さがあり上から見下ろされ、悪人は入らせないように睨みを利かせているようで迫力があります。足利市文化財の大岩毘沙門天石段は江戸時代に造られたもので、所々不揃いで苔が生えた味わい深い作品で一歩一歩踏みしめながら堪能しました。足利市文化財の大岩毘沙門天本堂は朱色を主体とした入母屋造りの建物で趣があります。本堂の裏手の斜面には足利市天然記念物の最勝寺暖地性植物自生地があり、低木のマルバウツギなどの珍しい樹木が数多く自生しています。この傾斜地によくも色んな種類の樹木が集まっているなあと感心しました。足利市天然記念物の毘沙門天のスギを見ました。御神木のスギは高さ約29m樹齢600年以上の古木で、落雷により途中から幹が二つ分かれています。見上げるほどの高さで目通り7mの太さには驚かされました。また樹勢が盛んで青々とした葉が茂っていて、バリバリの現役であることを確認しました。県指定文化財の大岩山石造層塔を見ました。鎌倉時代に凝灰岩で作られた供養塔で、銘の入った層塔としては栃木県内で最も古いものだそうです。如何にも貴重な物らしくお堂の中に入っていて、所々欠けていますが保存状態が良いです。初重軸部の大日如来様が微笑んでいるように見受けられました。 (訪問:2019/06/06)
掲載:2019/11/06"ぐッ"ときた! 26人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。