下野市の神社・仏閣
金剛乗院 多宝山 慈眼寺のクチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 観音堂5
- 将軍家4
- 住職4
- 写真4
- 昼食3
- 山門3
- 弘法大師3
- 鐘楼3
- 立派3
- 千手3
-
旧4号線を走っていると、立派な山門が目に入ります。約800年前、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立されたという古刹で、境内も広く当時から七堂伽藍をであったそうです。山門をくぐると、左手に見える朱色の建物が、千手観音堂弘法大師(空海)作の千手観音菩薩が安置されている「千手観音堂」(写真1枚目右下)で、彫り込まれた彫刻も見事です。その右手には立派な袴腰付の「鐘楼」(写真1枚目左下)、そして弘法大師像(写真2枚目)、正面の本堂(写真1枚目右上)へと続きます。扁額も美しくご本尊(十一面観世音菩薩)が収められた立派なお堂です。ご住職様からお話をお聞きしましたら、「3代将軍家光から御朱印20石を賜り、それ以降住職は毎年正月、江戸城に年始参内を許され、その際は大大名と同じ待遇を受けた」そうで、日光社参の将軍家がこちらを昼食所として定めていたことからも、将軍家との深い関係がわかります。また住職様のお話によれば、「安産子育ての観音様として千手観音堂へお参りされる方も多い」とのことでした。歴史の重みを感じることができ、心癒される空間です…(^▽^)/ (訪問:2020/05/26)
掲載:2020/08/12"ぐッ"ときた! 19人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。