足利市の神社・仏閣
多宝山 福厳禅寺のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 地蔵8
- お寺8
- 境内8
- タスキ8
- セキ7
- 観音6
- 本堂5
- 公5
- 理真5
- 上人5
-
境内の延命殿にセキ地蔵尊が祀られております。足利の民話ではお地蔵様は畑の中に埋まっていて明治の初めにコノお寺の境内に御堂を建てました。最初に御婆さんがセキが楽になりますようにと願いました。お地蔵様は帽子も前垂れもなかったので御婆さんが住職に話してタスキをかけてもらいました。するとセキが出なくなりました。一緒にお参りした孫はまだ時々セキをしていたのでお地蔵様のタスキを1本借りてきて夜寝る時に孫の体にタスキをかけてやるとたちどころに良くなりました。その噂が広がり喘息や百日咳などの人もお参りに来られタスキを借りて治れば借りたタスキをお返しし新しいタスキをお礼参りするようになったというお話です。口から口へと伝わり遠くは関西や四国からも来られた人々もあったそうです。現在もお地蔵様の肩には袈裟のようにタスキがかけられお参りに来られる方がおられるようです。物静かな表情をしておられ地元の人々に愛されているお地蔵様です。お寺から少し離れた場所の高台に子安観音が祀られております。お寺専用の駐車場に車を置き石段を上りました。天狗山ハイキングコースにもなっていて御堂の裏につづら折りの道が整備されておりました。足利の伝説では足利義兼公の奥方である時子様がコノ子安観音をご自分の守り本尊として大切にしておられました。時子様がお子を身籠られた時に陰陽師を呼んで占いをさせるとお腹のお子は姫とのことで何人もの陰陽師に占わせても姫だといい義兼公はどうしても男の子が欲しくて高僧である理真上人に変成男子の呪法を行わせお腹の女の子を男の子に変えて頂きました。義兼公は大喜びでご自分の館内に寺仏堂を作り大日如来をお祀りし理真上人に守ってくれるように頼まれました。後に義兼公が鑁阿寺を建て初代住職となるのが理真上人です。子安観音は理真上人が呪法が行われた場所に観音堂を建てそこに祀られましたというお話です。現在は御堂の中にはおられません。福厳寺に安置されており年に一度4月8日に御開帳されます。高さ10cmで子供を抱いた立像で銀で作られた観音様で1736年に寺の工事で岩窟を掘っていた時に1枚の鉄板と一緒に観音が現れたとのことです。鉄板には義兼公が理真上人を招いて変成男子の呪法を行わせたと刻まれているそうです。伝説か民話か背景やら何やら謎に包まれた観音様を拝顔しに来年以降の4月8日にお寺に参拝したいと思いました。 (訪問:2023/06/18)
掲載:2023/06/22"ぐッ"ときた! 29人 -
山門横と本堂前の2本のシダレザクラが7~8部咲きで境内が華やいだ雰囲気に包まれておりました。春の装いに完全にシフトしたことが感じられました。 (訪問:2022/03/25)
掲載:2022/03/29"ぐッ"ときた! 25人 -
足利七福神スタンプラリー2022で訪れました。境内には整ったサルスベリの木があり花が咲く時期が楽しみです。コチラのお寺は気兼ねなく本堂に上がれるのがいいんです。本堂に上がってスグの場所にある布袋尊にお辞儀をし御本尊(木造 釈迦如来座像 足利市文化財)様に懇ろに参拝を済ませテーブルにあるスタンプを押印しました。次回は桜の咲く時期に訪れたいと思います。 (訪問:2022/01/21)
掲載:2022/02/17"ぐッ"ときた! 27人 -
商工会議所主催の市内回遊謎解きスタンプラリーで訪れました。境内のセキ地蔵がおられる延命地蔵堂脇の休憩所にポスターが貼られておりました。アプリのCOCOARを起動しポスターをスキャンし入力完了です。可憐なジュウガツザクラが青空に映えるように咲いていて花見を楽しめました。住職がおられたので少しお話をし元旦の初日の出を拝む会があることを聞きました。朝6時半頃にお寺に集まり墓地裏の眺めの良い水道山から初日の出を拝み御汁粉が振る舞われるとのことです。例年200人ぐらい集まるそうで私も来年参加しようと思います。 (訪問:2021/11/06)
掲載:2021/11/10"ぐッ"ときた! 30人 -
足利七福神めぐり4か所目です。サクラが終わりフジの花が咲き始め至る所にボタンが咲き始め境内は花に囲まれておりました。本堂に上がりテーブルの上に置かれた布袋様のスタンプを押印しました。壁には地獄・極楽図(1748年宋庵作 所蔵 安房 延命寺)が掛けられていて生々しい風景が描かれておりました。これを眺めていると地獄には落ちたくないので品行方正で真面目に生きようと思いました。シオリとポケットティッシュを一つずつ頂きました。外に出ると住職がお掃除をされていたのでご報告をし境内のお花の話をしてコノ場を後にしました。几帳面でサービスの行き届いたお寺です。 (訪問:2021/04/13)
掲載:2021/04/26"ぐッ"ときた! 28人 -
山門のピンクのシダレザクラと赤のカンヒザクラ、本堂前のピンクのシダレザクラと花桃の白とピンクとの鮮やかな組み合わせが協奏曲を奏でているように見えて境内がより一層厚みが増しておりました。300年以上前に造立されたセキ地蔵様も赤頭巾に色とりどりのタスキとサクラに負けず劣らず巧みなコーデをしておられ感心しました。 (訪問:2021/03/25)
掲載:2021/03/31"ぐッ"ときた! 23人 -
第14回足利の文化財一斉公開で訪れ、足利市文化財の木造 釈迦如来坐像を拝見しました。15世紀頃に作られたとされる本尊は像高52.5cmあり表面は黒漆塗りです。半眼で一心不乱に経を唱える優しい表情が窺えました。足利七福神の布袋尊が祀られていて七福神めぐりで訪れる方やセキ、喘息に効くと言われるお地蔵様にお参りする人が多いお寺です。 (訪問:2019/11/23)
掲載:2020/07/27"ぐッ"ときた! 16人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。