藤田製陶所のクチコミ(口コミ)・写真|那珂川町・陶芸体験
クチコミ投稿

■メンテナンスのお知らせ

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年4月30日(水)23:30~2025年5月1日(木)0:30(予定)

那珂川町の陶芸体験・名産品・特産品

クチコミ
26

フジタセイトウジョ

藤田製陶所

0287-93-0703 0287-93-0703

藤田製陶所のクチコミ

クチコミ:12

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 蕎麦9
  • 体験7
  • 6
  • 5
  • 小砂4
  • 小砂焼4
  • 猪口3
  • 陶遊3
  • 粘土3
  • イノシシ3
  • TAKEZOU

    TAKEZOUさん

    • (さくら市)
    総合レベル
    2

    手びねりの体験に子供と行きました。初めてだったので乾いてしまう粘土に悪戦苦闘していたらスタッフの方に作り方のコツを教えてもらい、無事カップを完成することができました。素焼きが済んだら今度は絵付けに行くのでこちらも楽しみです。 (訪問:2013/04)

    掲載:2013/05
    "ぐッ"ときた! 2
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    「日本で最も美しい村」のひとつ「小砂」という地区の中にあります。この辺一帯がアートだらけです。こちらはその中央部にあり、窯ではまさに小砂焼きという金結晶が入った美麗な作品が出来上がります。その作品が、よく那須地区の飲食店や宿泊場所で使用されているのを目にします。まさに「用の美」と言えるのではないでしょうか。当主の思想に共鳴される事業主が多い証です。ゆっくりとこちらで過ごされると癒されること必至です。 (訪問:2016/03/12)

    掲載:2016/03/15
    "ぐッ"ときた! 1
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    今日は小砂陶器市2日目です。勢いよく餅つきが始まっていました。今日はまた、小砂棚田オーナー制度の年間行事の最終日で収穫祭および退村式でもあります。スケジュールのメインは陶芸体験です。初めての「てびねり」体験でしたが、その面白さにこれから先ハマりそうです。陶芸家のテントでお話ししたり、地元のグルメを食べたりして過ごしました。ちょっと素敵な時間をいただいたイベントでした。 (訪問:2017/11/04)

    掲載:2017/11/06
    "ぐッ"ときた! 1
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    陶遊館で11月初旬に陶芸体験した時の作品が出来上がったという連絡が来て取りに伺いました。手び練りという平台の上で形作った粘土の半製品が、プロの手で約2か月かけて素焼きと釉掛けと本焼きの工程をかけて出来上がっていました。これが初めて自分で作ったものかと見てびっくりです。上手くきれいにしっかりできていて、これが普段使いできるかと思うと嬉しくてたまりませんでした。今日、食卓で初登場です。なんと引き立っているではありませんか。完全にハマりました。今度は子供たちを誘って再トライするつもりです。 (訪問:2017/12/24)

    掲載:2017/12/27
    "ぐッ"ときた! 3
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    帰郷した9,7,4歳の孫たちを陶遊館で手び練り体験に連れて行きました。行く前からウキウキしていましたので、粘土が出されたときは、もう目が粘土にくぎ付けです。成形するまで無言で夢中になっていました。陶遊館は今日が仕事始めでです。製陶所の直売は2日が仕事始めでした。アラサーの子供たちが欲しがっていた金結晶の器を選んでもらってプレゼントしました。両初日とも、いろいろ楽しませてもらい、ありがとうございました。 (訪問:2018/01/05)

    掲載:2018/01/10
    "ぐッ"ときた! 6
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    「昼時になりますが、今から行って手び練り体験できますか」と伺ってみると気持ちのいい返事をいただいたので、妊婦と2歳男児を連れて行きました。二人分の体験を頼むとすぐに粘土が出てきて、要領と注意点などの説明を受けました。今日はリーフ模様の皿と2歳の手形入り装飾陶板です。子供は土いじりが大好きなのですね。ずっと集中、没頭していました。主婦も菓子作り同様、練る過程が好きなのですね。笑顔で取り組んでいました。田舎でのステイにはとてもいいひと時になりました。 (訪問:2018/03/29)

    掲載:2018/03/30
    "ぐッ"ときた! 5
  • bozubozu

    bozubozuさん

    • (下野市 / ファン 20)
    総合レベル
    35

    陶器市的なモノをこちらでやっている情報を道の駅でゲットし、蕎麦やイノシシ丼やジェラートでお腹も満腹だったので、お散歩がてらお邪魔しようと。これが大満足!小砂焼(こいさごやき)の素敵な陶器がお安く、益子の陶器市よりもかなりこじんまりとしており、作陶者本人との接点がかなりあるので、作風やこだわったポイント等直接話せて、背景込みで小砂焼が好きになれます。シシ汁(イノシシ汁)も食べて(またイノシシ)お腹もさらに大満足! (訪問:2018/11/04)

    掲載:2018/11/06
    "ぐッ"ときた! 6
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    大きな孫がやってきました。一泊したので翌日、朝から対応してくれる陶遊館に手び練り体験に伺いました。定休日の月曜日以外はいつでも気軽に体験ができるので嬉しいです。手を動かすことが好きな人にとっては、自分の作品が残せるので構想を練るのがとてもいい時間のようです。さりげなく指導してくれるスタッフや、他ではないCPが足を通わせる理由です。全天候型のアクティビティであることも、案内するときには嬉しい施設です。 (訪問:2019/09/04)

    掲載:2019/09/13
    "ぐッ"ときた! 4
  • 砂枕

    砂枕さん

    総合レベル
    83

    手び練りの焼き上がりを受け取りに行くと、なんとなく駐車場の広場が広くなった感じがしました。広場の真ん中にあった大きなケヤキの木がありません。聞くと、駐車している車に枝が落ちてきて危ないそうで思い切って伐採したとのことでした。窯出しした作品がいっぱい、今NHKの朝ドラで陶芸を見ていると体験がしたくなります。手び練り、ろくろ、絵付けと体験客が増えてました。安全第一に、ケヤキの大樹は今、横になっています。 (訪問:2020/01/22)

    掲載:2020/01/27
    "ぐッ"ときた! 7
  • みきちゃん

    みきちゃんさん

    • (真岡市 / ファン 18)
    総合レベル
    35

    那須から帰りに立ち寄りました、以前から小砂焼きの「蕎麦猪口」が欲しかったのです。販売所で目的の蕎麦猪口と「ぐい呑み」を買ってから製陶所を覗きました。良く晴れていたので型に入ったものがたくさん並んでいます、型から製品を外していた若い人は息子さんでしょうか?幾つか質問をして丁寧に説明していただきました。陶土を砕く大きな石のローラーは、大正時代から最近まで使っていたものだそうです。買って来た蕎麦猪口とぐい呑みは大切に使います。 (訪問:2020/10/30)

    掲載:2020/11/09
    "ぐッ"ときた! 13

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。