高根沢町のマッサージ・整体・骨盤・骨格矯正・はり・きゅう

安昇接骨院の最新情報
-
お知らせ 辛い花粉症に!症状緩和のツボと食事で内側からバリアを張ろう(25/03/19)
「今年も花粉の季節がやってきた…」憂鬱な気分になりますよね。
今回は、そんな花粉症の症状を和らげるツボと食事をご紹介します。
★即効性あり!症状緩和のツボ
合谷(ごうこく): 手の親指と人差し指の間の押して痛い所
迎香(げいこう): 鼻の穴の横、小鼻のふくらみのすぐ横。鼻水、鼻詰まりに。
晴明(せいめい): 目の内側と鼻の間
上星(じょうせい):鼻の頭から真っ直ぐ上に上がっていき生え際から1寸上
各ツボを、痛気持ちいい程度の強さで5秒ほど押して、
ゆっくり離すのを繰り返しましょう。
★食事で体質改善!花粉に負けない体へ
積極的に摂りたいもの: ヨーグルト、発酵食品(腸内環境を整える)、緑黄色野菜(抗酸化作用)、
青魚(抗炎症作用)
控えめにしたいもの: 甘いもの、乳製品、小麦製品(炎症を悪化させる可能性)
「これらの食事を参考に、バランスの取れた食生活を心がけましょう。
とは言っても、毎日完璧にするのは大変ですよね。
ツボ押しもできる範囲で、少しずつ取り入れてみてください。"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 「花粉症で苦しむあなたへ!目からウロコの対策法7選」(25/03/15)
花粉症対策にはいくつかの方法があります。
以下のポイントを参考にしてみてください
★外出時の対策
マスクの着用:花粉症用のマスクを使用すると、
花粉の侵入を70-84%減少させる効果があります。
メガネの着用:花粉症用のメガネを使用することで、
目に入る花粉量を減少させることができます。
花粉が付着しにくい服装:ウールなどの花粉が付着しやすい衣類は避け、
綿やポリエステルなどの花粉が付着しにくい衣類を選びましょう。
★帰宅時の対策
衣類の花粉を払い落とす:建物に入る前に、衣類に付いた花粉を払い落としましょう。
うがいと洗顔:外出先から帰ったら必ずうがいをし、顔を洗いましょう。
生理食塩水を使った鼻うがいも効果的です。
★室内での対策
換気時の注意:窓を全開にせず、10cm程度にし、
レースのカーテンをすることで流入する花粉を減らせます。
こまめな掃除:室内の花粉を減らすために、こまめに掃除機をかけましょう
★ハーブ療法
エルダーフラワー:抗炎症作用があり、鼻づまりを緩和します。
お茶として飲むのが一般的です。
ペパーミント:鼻や気道を広げる効果があります。
お茶として飲んだり、アロマオイルを使ったりします。
★サプリメント
ビタミンC:抗酸化作用があり、免疫力を高めます。
花粉症の症状を軽減する効果があります。
オメガ-3脂肪酸:抗炎症作用があり、アレルギー症状を抑える効果があります。
魚油や亜麻仁油などから摂取できます。
★その他の対策
適切な治療薬の使用:抗ヒスタミン薬や点眼薬など、
症状に合わせた治療薬を使用しましょう。
アレルゲン免疫療法:アレルゲンに体を慣らすことで、
症状を緩和または完治させることが期待できます。
★ハーブ療法
エルダーフラワー:抗炎症作用があり、鼻づまりを緩和します。
お茶として飲むのが一般的です。
ペパーミント:鼻や気道を広げる効果があります。
お茶として飲んだり、アロマオイルを使ったりします。
★東洋医学療法:ツボ押しや花粉症に有効な食事は次回お話しさせて頂きます
花粉症対策のポイントを押さえて、
少しでも快適な春を過ごせるようにしましょう。
花粉症に悩まされる方にとって、
日々のちょっとした工夫や習慣が大きな効果をもたらすことがあります。
この記事が皆さんの花粉症対策に役立ち、
少しでも症状が和らぐことを願っています。
春の訪れを楽しみながら、元気に過ごしていきましょう。"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 「花粉の季節到来?これだけは知っておきたい花粉症の症状」(25/03/01)
花粉症は、春先に特に多くの人々を悩ませる季節性のアレルギーです。
日本では主にスギ花粉とヒノキ花粉が原因となります。
花粉症の主な症状としては、
くしゃみ
鼻水
鼻詰まり
目のかゆみや涙目があります。
これらの症状は、植物の花粉に対する体の免疫反応として現れます。
花粉が鼻や目に入ると、体はそれを異物と認識し、抗体を作ります。
その結果、ヒスタミンなどの化学物質が放出され、炎症やかゆみを引き起こします。
花粉症の症状は、個人差があり、軽度なものから重度なものまでさまざまです。
重度の場合、日常生活に支障をきたすこともあります。
例えば、
鼻詰まりがひどくなると、睡眠の質が低下し、集中力も下がります。
また、目のかゆみや涙目が続くことで、視力が一時的に低下することもあります。
さらに、喉のかゆみや咳も花粉症の症状の一部です。
これらの症状が続くと、
仕事や勉強のパフォーマンスに悪影響を与えることがあり、ストレスも増加します。
こうした花粉症の辛い症状に悩まされる日々が続く中、
少しでも楽に過ごせるように対策を見つけていくことが重要です。
次回は花粉症対策についてお話していきたいと思います。
無理をせず、自分に合った方法で症状を和らげ、少しでも快適に春を楽しんでください。
花粉症に負けず、毎日を健やかに過ごすために、共に乗り越えていきましょう。"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 【40代】【ダイエット】 お正月太りからおさらばする方法!(25/02/05)
40代ダイエット お正月太りからおさらばする方法!
12月から1月にかけて忘新年会、クリスマス、お節料理
と食べる機会も多いと思います。
ダイエットしているから「控えなくちゃ」
と分かっていても、
美味しそうなお料理を出されると
断り切れずについつい食べ過ぎてしまいますよね。
今回はそんな正月太りからおさらばする方法を
お話していきたいと思います。
1 お正月に太ってしまう原因
2 最適な時間
3 三大栄養素のバランス
4 目標を立てる
5 お正月中のお勧めな食べ方
6 朝食に摂りたい食べ物
7 メタボの原因
■お正月に太ってしまう原因
・不規則な生活
・偏った食事
大みそかの日に紅白歌合戦などを最後まで見ていたら
ついつい目の前のお菓子や果物に手が行ったり、
お正月三が日はダラダラと常に食べ物を口にしていたりして、
不規則な生活や偏った食事になってしまいます。
■最適な時間
ダイエットには運動以外に
「食事」「睡眠」「排泄」
の最適な時間があります。
それを「サーカディアンリズム」と言います。
★食事
12~20時
お昼から夜の時間帯は消化する働きが高まる時間帯です。
★睡眠
20時~深夜4時
日中に摂った食事の栄養が体内に吸収されていく時間帯です。
★排泄
深夜4時~12時
排泄によって毒素を出すときに
体内の酵素が多く消費されます。
その為朝食に
ヨーグルトや果物、納豆などを
摂るといいでしょう。
■三大栄養素のバランス
三大栄養素のバランスを「PFCバランス」といいます。
P・・タンパク質(プロテイン)
20~25%
F・・脂質(ファット)
20~25%
C・・炭水化物(カーボハイドレート)
55~60%
お正月料理はどうしても炭水化物の割合が
多くなってしまいます。
たんぱく質をなるべく多く摂るように心掛けましょう
■目標を立てる
ウオーキング1時間で
約200~250キロカロリーの消費量です。
アンパン1個で
約300キロカロリーです。
どちらをやるやらないにしますか。
そこでセルフエフィカシーを高めることが重要です。
セルフエフィカシーとは自信や自己効力感のことです。
自信を付けるには小さいことを
積み重ねて“出来た“と達成感を得ることです。
今まで歩いたことがない人は、
駐車場で遠くに止めて歩いたり、
食べる量も少しづつ減らしていくとかして、
達成できそうな目標を立てて少しづつクリアしていき、
それからどんどんと設定レベルを上げて
継続することの方が大事になります。
■お正月中のお勧めな食べ方
★食前にヨーグルトを食べておく
空腹状態で大量の糖質を摂ると
血糖値が急上昇しやすくなります。
ですから先に野菜や海藻類、ヨーグルトを
食べておくと満腹感を得て、
食後の血糖値の上昇を防いでくれます。
★食物繊維をプラスする
不溶性の食物繊維はお腹の中で
膨れやすく満腹感を得られるので
食べ過ぎ防止になります。
★たんぱく質を摂る
たんぱく質を摂ると
熱産生量を上げることが出来ます。
糖質や脂質をエネルギーに変える為にも
ビタミンB群を一緒に摂りましょう。
★夜遅くに食事を控える。
夜8時以降はなるべく食事は控えましょう。
■朝食に摂りたい食べ物
・大麦
・腸内環境を整える
・食後の血糖値の上昇を抑える
・「次の食事」までの血糖値の上昇を抑える
・バター入りコーヒー
良質な豆で入れたコーヒー2杯に対して
良質の無塩バター大さじ1~2杯、
MCTオイル1~2杯
(共に空腹感により量を調整する)
を混ぜ合わせる
・空腹感を抑える
・断食の状態が続く
・短時間の断食には代謝を上げ、集中力を増す効果
■メタボの原因
メタボの原因は「内臓脂肪の蓄積」です。
溜まった内臓脂肪から脂肪が放出され、
脂質異常を起こし、
さらに内臓脂肪が産生する
「アディポサイトカイン」の分泌異常が起こり
血糖値上昇、血圧が上昇して
動脈硬化の危険が高まります。
栄養価の高い食事をして、
良質な睡眠により成長ホルモンを分泌させて、
老廃物などの毒素を排出することによって
ダイエット効果は高まります。
お正月で乱れてしまったこのサイクルを元に戻して
健康的にダイエットに励みましょう。"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 「腸内環境を整えて」健康で痩せやすい体質にするには!(24/12/26)
若いころはちょっと食事制限すればすぐ痩せられたのに
40代以降は体重が減りにくくなったと感じる方は
多いのではないでしょうか?
40代以降は痩せやすい体質に変えていくことを心がけましょう。
そこで今回は「腸内環境を整えて」健康で痩せやすい体質に
身体を変えていくことをお話していきたいと思います。
こんにちは
栃木県塩谷郡の治療院『安昇接骨院』
”歪みバランス矯正”の専門家
杉山昭文です
腸は代謝にも関係するの?
腸は代謝機能に関係する肝臓と関係があります。
腸機能が低下すると肝臓に負担が掛かり、
代謝機能も落ちてしまいます。
代謝機能が低下すると痩せにくくなるので、
便秘を解消して、腸内環境を整え代謝機能を活発にすると
痩せやすい身体になります。
腸内には腸内細菌と言われる菌が存在しています。
諸説ありますが、大腸には100以上もの種類があると言われ、
その数は約100兆個とも言われています
腸内細菌には
善玉菌
悪玉菌
日和見菌
という大まかに3つのタイプに分かれています。
善玉菌
善玉菌は腸内を整えるのに効果的な菌で
消化吸収を助け、免疫力を向上させる働きがある
と言われております。
肥満防止
健康維持
老化防止
等の効果が期待できます。
痩せ菌
腸内の食べてても太りにくい人に多くみられる細菌は
「痩せ菌」とも言われています。
痩せ菌は日和見菌に属していると言われ
善玉菌を増やすことにより「痩せ菌」も増え、
自然に痩せやすく太りにくくなるわけです。
又、脂肪蓄積の予防や
代謝を上げるエネルギー消費を
サポートしてくれるそうです。
腸内環境を整えるおススメな7つの生活習慣
1、お水を飲む
朝起きたら約150㏄位のお水を一気に飲みましょう。
胃に入った水の重さで大腸が刺激され、
腸の蠕動運動も活発になり、
水分不足の解消にもなり
便秘の改善にも有効になります。
2、オリゴ糖・水溶性食物繊維を摂る
悪玉菌の好物である動物性タンパク質や脂肪分の多い食生活は、
腸内の悪玉菌の増殖や蠕動運動の低下を起こしやすいです。
腸の活性化に欠かせないのが食物繊維で
蠕動運動を活発にする効果があります。
食物繊維には水溶性と不溶性ががあり
摂取する比率は1:2が理想的と言われています。
痩せ菌のエサになるのがオリゴ糖や水溶性食物繊維になります。
オリゴ糖
豆腐/納豆などの大豆製品/ゴボウ/アスパラガス/バナナ/ハチミツ/
トウモロコシ/大麦/ヤーコンなど
食物繊維
ゴボウ/大麦/切り干し大根/オクラ/海藻類/キノコ類/アボガド/
モロヘイヤ/らっきょう/ニンニク/納豆など
3、発酵食品を摂る
善玉菌を増やすためにも納豆やキムチ、みそ、塩こうじ
などの発酵食品を摂りましょう
4、身体にいい油を摂りましょう
オリーブオイル・・大腸の蠕動運動を促すとされるオレイン酸が豊富
エゴマオイル・・体内でDHAやEPAなどに変換されるαーリノレン酸が多い
ココナッツ油・・抗酸化作用や免疫力向上に良い
5、人工甘味料は避ける
最近はゼロカロリーと謳われている飲料が多いですが、
人工甘味料が多く使われている場合が多いです。
「痩せ菌」や「善玉菌」
を減らしてしまう恐れもありますので避けましょう。
そして出来れば常温か温かい飲み物にしましょう。
抗酸化作用に良いと言われている
ルイボスティーやハーブティーは特にお勧めです。
6、インナーマッスルを鍛える
運動不足になると悪玉菌が増えると言われています。
腹筋が衰えると排便も低下し便秘になりやすいです。
骨盤内にある腸腰筋を鍛えてあげるといいでしょう。
7、自律神経(交感神経・副交感神経)を整えましょう
私達の身体は副交感神経の働きにより寝ている間に
内臓が活発化するようになっているので
腸は睡眠中に活発に動いています。
逆に寝不足になると交感神経が高まり
腸の活動が弱まり、便秘を引き起こしやすくなります。
ストレスも善玉菌を減らし、悪玉菌を増やすと言われています。
ストレスが掛かり過ぎると胃腸が不調になりやすいですね。
皆さんなるべく早く痩せたいと思い無理なダイエットを
してしまいがちですよね。
健康的で美しく痩せたいと思う方はまず
腸のバランスを整えることから始めてみてはいかがですか。
生活習慣を整え、腸の調子を整えることでダイエットだけではなく、
身体にも良いことになるんですね。
MSをやっていきたいと思います。"ぐッ"ときた! 1人