高根沢 ARTコンタクトのニュース・最新情報|高根沢町・メガネ・コンタクト
クチコミ投稿

高根沢町のメガネ・コンタクト・カウンセリング・暮らしの役立ち情報

プラス

クチコミ
7

タカネザワアートコンタクト

高根沢 ARTコンタクト

028-675-6676 028-675-6676

高根沢 ARTコンタクトの最新情報

絞り込む
  • お知らせ ほっしー☆の部屋(24/11/20)

    たかはし眼科の玄関前にはたくさんのお花が咲いています❀❀❀

    当院、事務長の力作です!

    いらした際には玄関前で癒されてくださいね(^O^)



    担当はM.Cでした。次回の担当はМ.Aさんです!お願いします。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 斜視検査について(24/10/09)

    昨年から自治医科大学病院の斜視・弱視外来にて研修をさせていただいております。
    今回は検査までの流れをお話ししていきます_φ(^_^ )

    まず斜視や複視を主訴とする患者さんを検査する上で、検査に呼ぶ際の自然頭位、問診の内容、検査の合間でのやり取りや様子をよく観察しています。
    「ピントが合わない」「物が二重に見える」などの訴えがある場合は、複視の可能性を考えます。(複視:両眼で見て物が二重に見えること)
    主訴が頭痛や眼精疲労である場合もあるため、間欠性外斜視の斜位近視のように「両眼で見るとぼやける」訴えがないかも確認します。
    複視が両眼性複視かどうかは、片眼を隠した際にどう見えるか、片眼ずつの屈折・視力検査後、両眼ではどう見えるかを確認します。単眼性複視の場合では、白内障や高度な乱視、その他の眼疾患を疑う必要があります。

    次に症状を自覚した時期やきっかけを尋ねます。急に発症したのか緩徐に進行してきたのかにより、その後の頭蓋内病変の精査や治療内容に違いが生じます。「何月何日から二重に見える」と日付が言えるような場合は、突発性、急性の疾患を疑います。幼少期からか、数カ月前からか、数年単位の変化かを確認します。
    眼科受診までの間に症状が軽減、悪化、変化がないかや、起床時と夕方で見え方が異なる場合、また疲れてくると自覚するなどの訴えも参考になります。
    急性内科視では、発症前に長時間の近業作業が連続してあったかどうかなど、患者さんの生活環境についても確認します。

    次に複視の方向を確認します。水平ずれか上下ずれか、合併しているか、斜めに見える回旋複視か…
    また複視は正面で自覚するのか、どこを向いたときに複視が大きく出るのか、そして遠見のみか、近見のみか、どこでも自覚するかを確認し、その後の眼球運動検査の参考とします。

    既往歴、家族歴、外傷歴、手術歴を確認することも重要です。

    また患者さんが小児であれば、保護者がいつ頃子どもの斜視に気付いたか、以前の写真で発症時期や眼位、頭位異常を確認することができます。成人の場合も過去の写真で先天性の疾患なのか、いつ頃から悪化したかなどを確認する際の参考になります。

    斜視検査はとても奥が深く、こちらではまとめ切れません…!
    気になることがあれば、お気軽にスタッフにお声掛けください♩

    担当はK.Tでした(*^^*)次回は、ほっしーの部屋☆です。次回の更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 目を紫外線から守るには(24/09/12)

    暑い夏、強い陽射しの下で活動した後、自宅に帰ると目がヒリヒリしたり、焼けるような痛みを感じたり充血したり 、目が開けられないほど痛くなったりした経験はありませんか?
    紫外線は涙液→角膜→水晶体→網膜と眼表面から眼球の奥へと侵入します
    紫外線による目の病気や原因となる疾患はドライアイ、角膜炎、翼状片、白内障、加龄黄斑変性などです

    目を紫外線から守るにはどうすればよいか?
    目は丸裸と同じ状態なので、
    対策①:サングラスをかけること
    レンズの色が濃いものより、薄くUVカット率の高いものを選ぶ。眩しいと瞳孔がギュっと締まるため、色の薄いサングラスの方が眩しさを感じることができ、眼球の奥の方に入っていく紫外線の量を少なくできます

    対策②:UVコンタクトレンズ
    目に隙間なく密着するので紫外線の透過を低減

    対策③:つばさの広い帽子
    つばさの広い帽子とサングラス、UVメガネ、UVコンタクトなどを併用すると効果があがります
    まだまだ、サングラスや UVカット眼鏡をかける習慣が一般的ではありませんが、将来、大きな病気への予防のためにめも
    一年を通して「目の紫外線ケア」をしっかり と行っていきましょう

    たくさん紫外線を浴びてしまったという時は、できるだけ早く目を 冷やす、まばたきをして涙をしっかりと出しましょう
    涙には免疫力を高める免疫グロブリンや炎症をおさえるラクトフェリン、ビタミンやミネラルも入っているため、どんな目薬よりも栄養がたっぷりと含まれています

    柴外線は目に見えないため 油断しがちですが
    毎日少しずつでも気をつけることが健康維持につながります
    早速、今日から紫外線対策をしてお出かけしましょう♪



    担当はТ.Мでした(*^^*)次回はK.Тさんです、お願いします。次回の更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ ほっしー☆の部屋(24/07/19)

    こんにちはヽ(^o^)丿いつも星企画の最新情報をご覧頂きありがとうございます♪
    新しく『ほっしーの部屋』と題して
    院内でおきた出来事や気づきなどをお話したいと思います
    お部屋をチラッと覗いて見てくださいね(^_-)-☆

    今回のお話は
    スタッフの制服の色、ワイン色が新しく追加されました!
    目にも優しく、一段と院内が華やかになりました。制服が新しくなると気持ちも引き締まりますね

    「制服に何か違いあるの?」と聞かれ
    「職種に関係なく、みな同じなんですよ!スタッフの気分と個性がでますね」
    「いいね!」と言って頂きました
    当院に来院された際には何色あるか数えて見てください(^^)



    今回はほっしー☆の部屋でした。次回はT.Mさんです、お願いします。(^o^)丿更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ コンタクトレンズの種類について(24/07/12)

    今回は、コンタクトレンズの種類についてお話します。
    コンタクトレンズは大きく分けソフトレンズとハードレンズがあります。

    まず、ソフトレンズです
    ソフトレンズのメリット
      ⚪︎やわらかいレンズなので慣れやすい
      ⚪︎ズレにくく外れにくいのでスポーツに適している

    ソフトレンズのデメリット
      ⚪︎目に傷など異常があっても気づきにくいので重大な眼障害に至る場合がある

    ソフトコンタクトには以下の種類があります.
    ・1日使いすて⋯使いたい日だけ使える。1日使用したら捨てる
    ・2週間使いすて⋯2週間くり返し使える。毎日洗浄が必要、2週間で捨てる。
    ・1ヶ月使いすて⋯1ヶ月くり返し使える。毎日洗浄が必要、1ヶ月で捨てる
    ・長期使用型・・・毎日洗浄。約2年で交換推奨
    ソフトコンタクトの洗浄は専用の洗浄液が必要です。 水道水は、雑菌による眼障害を起こす可能性があるので使用しないで下さい。

    次にハードレンズです
    ハードレンズのメリット
      ⚪︎硬いレンズなので矯正効果が高く、乱視の矯正にも効果的
      ⚪︎涙の交換がスムーズ
      ⚪︎目に異常がある場合、痛みがあるのですぐわかりやすい
    ハードレンズのデメリット
      ⚪︎硬いレンズなので慣れるまで時間がかかる

    長期使用型で、約2年で交換推奨。水道水は使えますが、目のタンパク汚れが蓄積するので、ハード用の洗浄液を使用した方が良いです。
    メニコン のメルスプラン(定額払い)には、3ヶ月交換型のハードレンズがあります。

    どの種類がご自分に合うのわからない場合は、ご要望に応じて決められますので、お気軽にスタッフにご相談下さい。


    担当はR.Mでした(*^-^*) 次回は、ほっしー☆の部屋です。次回の更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 眼底検査について(24/06/19)

    最近テレビのCMでも流れる眼底検査についてご紹介します!

    眼底検査とは、眼科の検査のなかでも重要な検査の1つです。眼底 つまり目の奥には、目や全身の病気の早期発見につながる情報がたくさん詰まっています。
    検査では眼底の写真を撮って血管、網膜、視神経に着目し、それが正常かどうかを確認します。
    例えば、緑内障 白内障 糖尿網膜症 黄斑変性 網膜剥離 眼底出血などを見つけることができます。

    さらに詳しく検査をするためには瞳を開く目薬をつけての散瞳検査が必要となります。
    こちらは個人差はありますが、半日近く手元がぼやけて見えたり眩しく感じたりするため、運転を控えて頂く必要があります。検査にもお時間がかかるので余裕を持っていらしてくださいね(*^^*)

    担当はC.Mでした(^O^)次回はR.Mさんです、お願いします。お楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 角膜内皮細胞について(24/06/19)

    コンタクトレンズを付けたまま寝ていませんか? 今回は角膜内皮細胞についてお話ししたいと思います

    コンタクトレンズが乗る部分である「角膜」は黒目と言われる部分で、厚みは約0.5mmのヒトの体の中で唯一透明な器官です。
    角膜には血管が通っていないため血液から酸素を得る事が出来ません。そのため眼の表面を覆っている涙から酸素を取り入れています。


    分泌された涙はまばたきによって眼の表面に行き渡り、酸素を供給しながら角膜を保護します。
    しかし眠っている時はまばたきをしないですね。
    コンタクトレンズを着けて寝てしまった場合、まばたきが無いため乾燥してコンタクトは眼に張り付いてしまいます。ですから、角膜は酸欠を起こしてむくみ、ダメージを受けやすい状態になってしまうのです。酸欠になると角膜炎などのトラブルや角膜内皮細胞が減少してしまいます。角膜内皮細胞は一度減ると元に戻りません。


    それでは、内皮細胞数がどのくらいまで減少すると危険なのでしょうか?
    正常な角膜(20歳代)では1平方ミリメートルに約3000個の細胞があります。
    内皮細胞数が1平方ミリメートルあたり1000個を下回ると
    正常な機能を維持できなくなり、500個を下回ると水疱性角膜
    症になると言われています。(写真参照)

    うっかり寝てしまわないようにする予防策としては、
    ○家に帰った時点で外す
    ○コンタクトレンズを使用しない日を作る
    ○いつでも外せるようにコンタクトレンズケースと眼鏡を持ち歩く
    などがあります。

    コンタクトレンズの種類によって性能に差はありますが、あくまでも眼にとっては異物なのでコンタクトレンズを着けている時点で眼に負担がかかっている事を覚えておきましょう。眠らないから長時間装用しても大丈夫というわけではありません。使う必要が無ければ外しておきましょう。
    また、正しく使用していても長期にコンタクトレンズを使用や眼の炎症、外傷、加齢といった原因でも細胞数が減少します。

    たかはし眼科では、コンタクトレンズを始めて作成する時と年に一度の定期検査で角膜内皮細胞数を測定しています。ご自分の角膜内皮細胞数を知っておくのもいいかもしれませんね。


    担当はK.Оでした(^O^)次回はC.Mさんです、お願いします。お楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ コンタクトレンズの歴史について(24/04/12)

    今回はコンタクトレンズの歴史についてお話ししたいと思いますφ(..)

    コンタクトレンズの原理は、ルネサンス時代にレオナルド・ダ・ヴィンチによって発見されたといわれています。
    実際にガラス製のコンタクトレンズが作られたのは、1888年スイスの眼科医アドルフ・ガストン・オイゲン・フィックが、近視である自分の目にコンタクトレンズを装用する実験を行ったのが初めだとされています。
    その後1938年にはPMMAという素材の初代のハードコンタクトレンズが登場し、1961年になると水分を含む柔らかい素材のソフトコンタクトレンズの製法が確立されました。
    そして1993年に1dayタイプのコンタクトレンズが、1998年には酸素透過率がより高いシリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズが登場しました。
    レオナルド・ダ・ヴィンチによる原理の発見から500年以上経った今もコンタクトレンズは進化を続けています。以前に合わないからと諦めていた人も今のコンタクトレンズであればしっくりくるものがあるかもしれませんね。


    担当はY.Mでした(*^^*)次回はK.Oさんです、お願いします。更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 【機械の紹介】CFF(中心フリッカー)(24/03/08)

    今回はCFFについてご紹介します _φ(^_^ )
    Critical Fusion Frequency(臨界融合頻度測定)の略で中心フリッカーとも言います。

    この検査は、暗室で点滅する光に対する感度を調べます。
    点滅の速度を徐々に上げていき、点滅が認識できなくなった所を検査値とし、同様に点滅がわからない速度から始めて点滅の速度を徐々に下げていき、点滅が認識出来るようになった所を検査値とします。

    主に視神経炎などの視神経疾患が対象で、視神経の機能評価を行うことができます。
    視神経疾患では視力低下が起こるよりも先にこの検査値が低下するので早期発見が出来ます。

    また、屈折異常や軽度の中間透光体(角膜・水晶体・硝子体)の混濁の影響を受けにくく、視力よりも鋭敏に機能異常を検出することができます。

    ~ちなみに~
    蛍光灯やLEDは常時光っているように見えて、実は人間の目には見えない高頻度で点滅しています。
    古くなった蛍光灯は点滅の間隔が大きくなるのでチカチカと見えたことがある方もいるのではないでしょうか?これもフリッカー現象の一種です。
    周波数は東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツとなっています。蛍光灯はこの倍の周波数で発光しているので、東日本では1秒に100回、西日本では1秒に120回点滅を繰り返しています。

    機械について気になることがあれば、お気軽にスタッフにお声掛けください♩

    担当はK.Tでした。次回の担当はY.Мさんです、お願い致します。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0

マイニュースに追加

お店・スポット最新情報