高根沢町のメガネ・コンタクト・カウンセリング・暮らしの役立ち情報

高根沢 ARTコンタクトの最新情報
-
お知らせ 勉強会に参加して(スマホ内斜視)(25/07/03)
自治医大で研修をさせていただくなかで、
検査だけではなく、英文抄読などの勉強会にも参加させていただきました。
今回は、最近増えている後天性共同性内斜視(=スマホ内斜視)についてご紹介します!
自治では、デバイスの使用量を減らすだけで自然治癒したのは、2/101例のみだそうです。
この2例は眼位の変動(斜視角の増減)があったようで、手術までの対処療法になるプリズムメガネがかけられなかったようで、他99例はフレネル膜を用いたプリズムメガネを使用し、眼位が落ち着いてから手術をしたそうです。
急に発症して、両眼で見て物が二重に見えるという複視があっても、眼位が変動することが多いため、すぐに手術に踏みきることはほとんどないと言っていました。
近視の未矯正や合わないメガネを使っていたり、近業が増えると目を内に寄せる力が凄く働いてしまいます。
そのため、定期的なメガネ合わせや屋外活動を増やすことで、近視の抑制やスマホ内斜視の予防にも繋がるので、皆さん気をつけていきましょう(*•̀ㅂ•́)و✧
今回の担当はC.Мでした。次回は、ほっしー☆のお部屋です(^o^)丿更新をお楽しみに!"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 点眼薬について(25/06/03)
こんにちは、今日は患者さんから質問が多い点眼薬についてQ&Aでお話したいと思います。
Q:目薬は何滴入れたらいいの?
A:1滴入れば十分です。それ以上点眼しても溢れてしまうだけです。
⭐︎一度で目の表面にとどまる液量は30μLといわれていますが、点眼瓶から出る1滴の量は約40μLなので、1滴入れても溢れるという訳です。
1日2回両眼に点眼すれば2週間で1本
1日4回両眼に点眼すれば1週間で1本使用、というのが消費量の目安です。
Q:点眼後パチパチ瞬きした方がいいの?
A:はい、パチパチしない方がいいですね。
パチパチすることで点眼薬は涙道から鼻に抜けて全身に吸収されてしまいます。
点眼薬の代謝経路は次の通りです。
点眼する→一部は溢れてこぼれる→一部は涙道から吸収されて鼻から全身へ→目の表面に残ったわずかな点眼薬が次第に吸収される。
点眼薬の吸収には約5分かかります。パチパチするとほぼ鼻に抜けてしまうので、点眼後5分間は目を閉じているのが一番良い点眼のつけ方です。
忙しい中じっと5分間目を閉じているのはなかなか難しいですよね、そういう時は目頭を少しの間押さえると良いですよ。目頭を押さえることで点眼薬が涙道に流れてしまうのを防ぐことができるんです( ・ᴗ・ )
皆さんもぜひ効果的な方法でつけてみてくださいね。
担当はK.Оでした(*^-^*) 次回はC.Мさんです、お願いします。次回の更新をお楽しみに!"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 新年度スタート!(25/04/17)
新年度が始まり当院では年に一度のスタッフの健康診断の季節がやってまいりました。私も先日受けて来たのですが、体重が昨年よりも1kg増加…でもこの歳で身長も4㎜伸びていたので、まぁ来年これ以上増えていなければ良いか、と自分に言い聞かせました(汗)
昨年は血液検査で要精密検査となり内科で再検査を受けたところ異常なしと言われてホッとしましたが、ちょうど将来のことを考えてがん保険に入ろうと思い申請したら断られてしまいました。再検査では問題なかったのに一回でも異常値が出てしまうと保険に入れないなんて…と悲しくなり、今年の健診では一つもひっかからないぞ!!と気合を入れて望みました(気合ではどうにもなりませんが…)。
今年こそがん保険に入って安心できますように。健診の結果が出るまでの約2週間、ソワソワしながら待っています。
当院でも健診で要精密検査を指摘された方、または学校検診の用紙を持ったお子様がこれから多くいらっしゃる時期となります。まだまだ不慣れな電子カルテの扱いも相まって患者様には長時間お待たせすることもあるかと思いますが、どうかご理解いただけると幸いです。
担当はY.Mでした(^O^)次回はK.Oさんです、お願いします。お楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ ほっしーの部屋(25/04/17)
2025年3月1日から、紙カルテから電子カルテに変わりました
システムが変わってから1週間たちましたが、患者さんにはお待たせしてご迷惑をおかけしています
受付から検査、診察、そして会計まで患者さんがスムーズに流れるように、スタッフ一丸となって動いています
若手から熟年までパソコン操作に悪戦苦闘(^^; 1日も早く慣れたいなぁ
担当はN.Kでした(^O^)次回はY.Mさんです、お願いします。お楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ はやり目(流行性角結膜炎)について(25/02/13)
はやり目(流行性角結膜炎)についてお話ししたいと思いますφ(..)
昨年の年末から「はやり目」が流行しています。
「はやり目」は、感染性の強いウイルスによって起こる結膜炎です。接触感染してから症状が出るまでに数日かかります。症状としては、目の充血、メヤニ、涙、ゴロゴロ感などが強く出たりします。
処方された目薬を点眼しても1〜2週間は症状が続きます。
結膜炎の症状が落ち着いころ、黒目(角膜)に小さな「にごり」がでる事があります。この時期に治療をやめてしまうと黒目に「にごり」が残って、視力に影響する事もあるので医師が良いと言うまで治療を続けて下さい
<かかってしまったら>
・手は石けんでよく洗い流水(水道水)ですすいで下さい洗った後、手指用アルコールの消毒も良いでしょう
・お風呂は家族が入った後に入り、タオルは必ず別々にして下さい
・周囲の人もこまめに手洗いを心がけしましょう
・学校は登校せず、職場はうつさない為にもお休みするが良いでしょう
今のところ、特効薬もなく有効な予防薬や消毒薬もない為、感染の予防が大切です。
担当はE.Kでした(*^^*) 次回は、ほっしーの部屋です。更新をお楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ コンタクトレンズとドライアイについて(25/01/09)
あけましておめでとうございます!
今年も色々な情報をお話できればと思いますので楽しみにしていて下さいね(^_^)/
毎年12月にコンタクトレンズ継続的研修があり今回は『コンタクトレンズとドライアイ』についての動画を視聴し、まとめてみました。
⚪CL上の涙液層の安定性を低下させる要因
•生活環境ー温度、湿度
•ライフスタイルーVDT作業、瞬目減少
•SCLの状態ーSCLのデザイン、レンズの汚れ、劣化
•涙液異常、眼表面疾患ー涙液減少、アレルギー性結膜炎、MGD(マイボーム腺機能不全)
⚪SCL装用眼のドライアイ対策
•水濡れ性の良い、摩擦の少ないSCL+水分補充❨❴BAKフリー人工涙液/ジクアホソルナトリウム点眼液❵+レバミピド点眼液(抗摩擦薬として)❩
•ワンデー
•低含水、非イオン
•シリコーンハイドロゲルCL
•なめらかなエッジ形状
•保湿成分含有SCL(レンズ素材、保存液)❨PVA、ポロキサミン、ポロクサマー、HPMC、PEGアルギン酸、MPC、ポリマーなど❩
•汚れにくいレンズSCL❨両性イオン、非イオン、プラズマコーティング、MPC、ポリマー❩
⚪HCL装用はエッジ下の涙液が異所性の涙液メニスカス形成し盗涙メカニズムが涙液層の破壊をひきおこし眼表面異常をおこす。
HCLからSCLへの変更もその対策になる
コンタクトレンズと目との相性も個人差があるのでコンタクトレンズを変更するときはお試しをしたり、最小限の購入する事をおすすめします。
担当はМ.Aでした。次回の担当はE.Kさんです。次回の更新をお楽しみに(^^)/"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ ほっしー☆の部屋(24/11/20)
たかはし眼科の玄関前にはたくさんのお花が咲いています❀❀❀
当院、事務長の力作です!
いらした際には玄関前で癒されてくださいね(^O^)
担当はM.Cでした。次回の担当はМ.Aさんです!お願いします。更新をお楽しみに(*^-^*)"ぐッ"ときた! 0人