高根沢町のメガネ・コンタクト・カウンセリング・暮らしの役立ち情報

高根沢 ARTコンタクトの最新情報
-
お知らせ 電子カルテ導入(25/03/11)
2025年3月1日から、紙カルテから電子カルテに変わりました
システムが変わってから1週間たちましたが、患者さんにはお待たせしてご迷惑をおかけしています
受付から検査、診察、そして会計まで患者さんがスムーズに流れるように、スタッフ一丸となって動いています
若手から熟年までパソコン操作に悪戦苦闘(^^; 1日も早く慣れたいなぁ
担当はN.Kでした(^O^)次回はY.Mさんです、お願いします。お楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ はやり目(流行性角結膜炎)について(25/02/13)
はやり目(流行性角結膜炎)についてお話ししたいと思いますφ(..)
昨年の年末から「はやり目」が流行しています。
「はやり目」は、感染性の強いウイルスによって起こる結膜炎です。接触感染してから症状が出るまでに数日かかります。症状としては、目の充血、メヤニ、涙、ゴロゴロ感などが強く出たりします。
処方された目薬を点眼しても1〜2週間は症状が続きます。
結膜炎の症状が落ち着いころ、黒目(角膜)に小さな「にごり」がでる事があります。この時期に治療をやめてしまうと黒目に「にごり」が残って、視力に影響する事もあるので医師が良いと言うまで治療を続けて下さい
<かかってしまったら>
・手は石けんでよく洗い流水(水道水)ですすいで下さい洗った後、手指用アルコールの消毒も良いでしょう
・お風呂は家族が入った後に入り、タオルは必ず別々にして下さい
・周囲の人もこまめに手洗いを心がけしましょう
・学校は登校せず、職場はうつさない為にもお休みするが良いでしょう
今のところ、特効薬もなく有効な予防薬や消毒薬もない為、感染の予防が大切です。
担当はE.Kでした(*^^*) 次回は、ほっしーの部屋です。更新をお楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ コンタクトレンズとドライアイについて(25/01/09)
あけましておめでとうございます!
今年も色々な情報をお話できればと思いますので楽しみにしていて下さいね(^_^)/
毎年12月にコンタクトレンズ継続的研修があり今回は『コンタクトレンズとドライアイ』についての動画を視聴し、まとめてみました。
⚪CL上の涙液層の安定性を低下させる要因
•生活環境ー温度、湿度
•ライフスタイルーVDT作業、瞬目減少
•SCLの状態ーSCLのデザイン、レンズの汚れ、劣化
•涙液異常、眼表面疾患ー涙液減少、アレルギー性結膜炎、MGD(マイボーム腺機能不全)
⚪SCL装用眼のドライアイ対策
•水濡れ性の良い、摩擦の少ないSCL+水分補充❨❴BAKフリー人工涙液/ジクアホソルナトリウム点眼液❵+レバミピド点眼液(抗摩擦薬として)❩
•ワンデー
•低含水、非イオン
•シリコーンハイドロゲルCL
•なめらかなエッジ形状
•保湿成分含有SCL(レンズ素材、保存液)❨PVA、ポロキサミン、ポロクサマー、HPMC、PEGアルギン酸、MPC、ポリマーなど❩
•汚れにくいレンズSCL❨両性イオン、非イオン、プラズマコーティング、MPC、ポリマー❩
⚪HCL装用はエッジ下の涙液が異所性の涙液メニスカス形成し盗涙メカニズムが涙液層の破壊をひきおこし眼表面異常をおこす。
HCLからSCLへの変更もその対策になる
コンタクトレンズと目との相性も個人差があるのでコンタクトレンズを変更するときはお試しをしたり、最小限の購入する事をおすすめします。
担当はМ.Aでした。次回の担当はE.Kさんです。次回の更新をお楽しみに(^^)/"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ ほっしー☆の部屋(24/11/20)
たかはし眼科の玄関前にはたくさんのお花が咲いています❀❀❀
当院、事務長の力作です!
いらした際には玄関前で癒されてくださいね(^O^)
担当はM.Cでした。次回の担当はМ.Aさんです!お願いします。更新をお楽しみに(*^-^*)"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 斜視検査について(24/10/09)
昨年から自治医科大学病院の斜視・弱視外来にて研修をさせていただいております。
今回は検査までの流れをお話ししていきます_φ(^_^ )
まず斜視や複視を主訴とする患者さんを検査する上で、検査に呼ぶ際の自然頭位、問診の内容、検査の合間でのやり取りや様子をよく観察しています。
「ピントが合わない」「物が二重に見える」などの訴えがある場合は、複視の可能性を考えます。(複視:両眼で見て物が二重に見えること)
主訴が頭痛や眼精疲労である場合もあるため、間欠性外斜視の斜位近視のように「両眼で見るとぼやける」訴えがないかも確認します。
複視が両眼性複視かどうかは、片眼を隠した際にどう見えるか、片眼ずつの屈折・視力検査後、両眼ではどう見えるかを確認します。単眼性複視の場合では、白内障や高度な乱視、その他の眼疾患を疑う必要があります。
次に症状を自覚した時期やきっかけを尋ねます。急に発症したのか緩徐に進行してきたのかにより、その後の頭蓋内病変の精査や治療内容に違いが生じます。「何月何日から二重に見える」と日付が言えるような場合は、突発性、急性の疾患を疑います。幼少期からか、数カ月前からか、数年単位の変化かを確認します。
眼科受診までの間に症状が軽減、悪化、変化がないかや、起床時と夕方で見え方が異なる場合、また疲れてくると自覚するなどの訴えも参考になります。
急性内科視では、発症前に長時間の近業作業が連続してあったかどうかなど、患者さんの生活環境についても確認します。
次に複視の方向を確認します。水平ずれか上下ずれか、合併しているか、斜めに見える回旋複視か…
また複視は正面で自覚するのか、どこを向いたときに複視が大きく出るのか、そして遠見のみか、近見のみか、どこでも自覚するかを確認し、その後の眼球運動検査の参考とします。
既往歴、家族歴、外傷歴、手術歴を確認することも重要です。
また患者さんが小児であれば、保護者がいつ頃子どもの斜視に気付いたか、以前の写真で発症時期や眼位、頭位異常を確認することができます。成人の場合も過去の写真で先天性の疾患なのか、いつ頃から悪化したかなどを確認する際の参考になります。
斜視検査はとても奥が深く、こちらではまとめ切れません…!
気になることがあれば、お気軽にスタッフにお声掛けください♩
担当はK.Tでした(*^^*)次回は、ほっしーの部屋☆です。次回の更新をお楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ 目を紫外線から守るには(24/09/12)
暑い夏、強い陽射しの下で活動した後、自宅に帰ると目がヒリヒリしたり、焼けるような痛みを感じたり充血したり 、目が開けられないほど痛くなったりした経験はありませんか?
紫外線は涙液→角膜→水晶体→網膜と眼表面から眼球の奥へと侵入します
紫外線による目の病気や原因となる疾患はドライアイ、角膜炎、翼状片、白内障、加龄黄斑変性などです
目を紫外線から守るにはどうすればよいか?
目は丸裸と同じ状態なので、
対策①:サングラスをかけること
レンズの色が濃いものより、薄くUVカット率の高いものを選ぶ。眩しいと瞳孔がギュっと締まるため、色の薄いサングラスの方が眩しさを感じることができ、眼球の奥の方に入っていく紫外線の量を少なくできます
対策②:UVコンタクトレンズ
目に隙間なく密着するので紫外線の透過を低減
対策③:つばさの広い帽子
つばさの広い帽子とサングラス、UVメガネ、UVコンタクトなどを併用すると効果があがります
まだまだ、サングラスや UVカット眼鏡をかける習慣が一般的ではありませんが、将来、大きな病気への予防のためにめも
一年を通して「目の紫外線ケア」をしっかり と行っていきましょう
たくさん紫外線を浴びてしまったという時は、できるだけ早く目を 冷やす、まばたきをして涙をしっかりと出しましょう
涙には免疫力を高める免疫グロブリンや炎症をおさえるラクトフェリン、ビタミンやミネラルも入っているため、どんな目薬よりも栄養がたっぷりと含まれています
柴外線は目に見えないため 油断しがちですが
毎日少しずつでも気をつけることが健康維持につながります
早速、今日から紫外線対策をしてお出かけしましょう♪
担当はТ.Мでした(*^^*)次回はK.Тさんです、お願いします。次回の更新をお楽しみに♪"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ ほっしー☆の部屋(24/07/19)
こんにちはヽ(^o^)丿いつも星企画の最新情報をご覧頂きありがとうございます♪
新しく『ほっしーの部屋』と題して
院内でおきた出来事や気づきなどをお話したいと思います
お部屋をチラッと覗いて見てくださいね(^_-)-☆
今回のお話は
スタッフの制服の色、ワイン色が新しく追加されました!
目にも優しく、一段と院内が華やかになりました。制服が新しくなると気持ちも引き締まりますね
「制服に何か違いあるの?」と聞かれ
「職種に関係なく、みな同じなんですよ!スタッフの気分と個性がでますね」
「いいね!」と言って頂きました
当院に来院された際には何色あるか数えて見てください(^^)
今回はほっしー☆の部屋でした。次回はT.Mさんです、お願いします。(^o^)丿更新をお楽しみに!"ぐッ"ときた! 0人 -
お知らせ コンタクトレンズの種類について(24/07/12)
今回は、コンタクトレンズの種類についてお話します。
コンタクトレンズは大きく分けソフトレンズとハードレンズがあります。
まず、ソフトレンズです
ソフトレンズのメリット
⚪︎やわらかいレンズなので慣れやすい
⚪︎ズレにくく外れにくいのでスポーツに適している
ソフトレンズのデメリット
⚪︎目に傷など異常があっても気づきにくいので重大な眼障害に至る場合がある
ソフトコンタクトには以下の種類があります.
・1日使いすて⋯使いたい日だけ使える。1日使用したら捨てる
・2週間使いすて⋯2週間くり返し使える。毎日洗浄が必要、2週間で捨てる。
・1ヶ月使いすて⋯1ヶ月くり返し使える。毎日洗浄が必要、1ヶ月で捨てる
・長期使用型・・・毎日洗浄。約2年で交換推奨
ソフトコンタクトの洗浄は専用の洗浄液が必要です。 水道水は、雑菌による眼障害を起こす可能性があるので使用しないで下さい。
次にハードレンズです
ハードレンズのメリット
⚪︎硬いレンズなので矯正効果が高く、乱視の矯正にも効果的
⚪︎涙の交換がスムーズ
⚪︎目に異常がある場合、痛みがあるのですぐわかりやすい
ハードレンズのデメリット
⚪︎硬いレンズなので慣れるまで時間がかかる
長期使用型で、約2年で交換推奨。水道水は使えますが、目のタンパク汚れが蓄積するので、ハード用の洗浄液を使用した方が良いです。
メニコン のメルスプラン(定額払い)には、3ヶ月交換型のハードレンズがあります。
どの種類がご自分に合うのわからない場合は、ご要望に応じて決められますので、お気軽にスタッフにご相談下さい。
担当はR.Mでした(*^-^*) 次回は、ほっしー☆の部屋です。次回の更新をお楽しみに!"ぐッ"ときた! 0人