昔からあるもの、新しいもの。カタチや想いを変えて人から人へ、伝えていきたいとちぎの魅力。伝統を受け継ぎながら、新しいコト・モノにチャレンジしている方々をご紹介します。
御菓子司 ふくしまや/足利
新しいものを作ろうとした時に気づいた“昔ながらの和菓子”の魅力
お店を継いだ最初の頃は、やはりイタリアで学んだことを発揮したい!と思っていたそう。今は、伝統のある和菓子のすばらしさにも魅了されているんだとか。幅広い年代に愛される味や技術を守りながらつくる、ひと目で「ふくしまや」の和菓子だとわかる粋な商品からも目が離せない。
3代目
福島 幸治さん(38歳)

元々和菓子に興味がなく、手伝いをすることもなかった。飲食業に進むため、イタリア料理を東京で5年間修行。イタリアに渡り、家業である和菓子屋を継ぐことを決める。勉強する内容が、和菓子作りに活かせるものに180度変わり、5年を経て帰国。父である2代目の教えや食べ歩きからヒントを得て、和菓子作りを楽しんでいる。
〇代目の想い

■受け継いだもの
1番最初に父に教えてもらった“すあま”。100年以上続くお店で、初代からずっと受け継いできたメニューなんです。いつでも同じ味でお店に出せるように、気温や湿度のチェックは欠かしません。同じものを作る難しさにもやりがいを感じますね。

■新しい取り組み
アンティーク着物を取り扱う「うさぎや」さんとコラボして、足利銘仙の着物柄をモチーフにした和菓子を作っています。
■上生菓子 銘仙柄(1個)…350円
※うさぎや(足利)にて、週末のみ限定販売。※要予約。
先代から

店を継いでくれるなんて思っていなかったので、継ぐと聞いたときはビックリしました。初代から受け継いだ持ち味を活かしながらも、新しい取り組み(外へ向けたPRなど)をするなど、目に見えた努力をしてくれていて嬉しく思います!
お店・スポット情報
取材:2016年11月
※掲載内容は取材時の情報です。
○代目特集に関連した特集
最新の特集記事
-
【那須町】日常を忘れ心ほぐれるひとときを♪那須ステイ(ホテルエピナール那須)
(心に“ぐっ”ときたクチコミ!)
-
赤ちゃんもお子さまランチ!愛情たっぷりの離乳食
(お子さまランチ特集)
-
【壬生町】春爛漫へカウントダウン♪桜と電車(壬生町東雲公園)
(心に“ぐっ”ときたクチコミ!)
-
【宇都宮市】甘く広がる幸せ♪キュートな焼菓子の虜♡(jiijyo_BAKESHOP)
(心に“ぐっ”ときたクチコミ!)