芳賀町
木製の遊具のある芝生の公園と、その奥に「祖母井」という地名の由来と言われる「姥が池」があります。この池は通称「弁天池」とも呼ばれて、清水が年中枯れることもなく、水量も一定。室の八州をかたどった堀筋により流出し、灌漑用水として利用されてきたので、古くから尊崇の聖地とされたそうです。日光開山の名僧勝道上人の姥がこの地にいて、上人誕生の際の産湯に、ここの霊水が使われたという伝承も。池には小さな橋がかかり、遊歩道で1周することができます。とてもひっそりとしていて、その伝承もあって、神秘的な気を感じる場所です。