芳賀町の湖沼
尊崇の聖地。弁天池遺跡地でもあります。
縄文時代中期から後期まで続く弁天池(姥が池)遺跡地であり、産土の森であり、泉である。日光開山の名僧勝道上人の姥がこの地に往し、上人誕生の際の産湯にこの霊水が使用されたと語り継がれております。
15台
おすすめ
清水 | 通称弁天池とも呼ばれ、清水が年中かれることもなく、水量も一定している。 |
---|---|
公園 | 芝生や遊具があります。 |
遊歩道 | 四季を感じながら、ウォーキングをお楽しみください。 |
新着クチコミ
クチコミ:4件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 池9
- 姥8
- 上人6
- 遊具4
- 祖母井4
- 奥3
- 芝生3
- 湧き水3
- 勝道3
- 産湯3
-
年中枯れることがない湧水地を見に、姥が池ロマン公園に行ってきました。木材が使われた、温かみのある遊具(滑り台、ブランコ、シーソー)があり、どこか懐かしい感じがします。池の水はキレイで、時々 湧水の波紋(たぶん)が見られました。 (訪問:2024/12/21)
掲載:2024/12/23"ぐッ"ときた! 21人 -
土曜日の午後に初訪問。駐車場とトイレの奥に、遊具のある芝生広場があり、東屋の奥の森の中に“姥が池”と呼ばれる湧水地があります。ここは、日光開山の僧“勝道上人“の産湯に使われたとの伝説があり、上人と姥の像があります。芳賀町の難読地名“祖母井(うばがい)“の名の由来になったとのことです。 (訪問:2020/10/24)
掲載:2020/10/27"ぐッ"ときた! 33人 -
木製の遊具のある芝生の公園と、その奥に「祖母井」という地名の由来と言われる「姥が池」があります。この池は通称「弁天池」とも呼ばれて、清水が年中枯れることもなく、水量も一定。室の八州をかたどった堀筋により流出し、灌漑用水として利用されてきたので、古くから尊崇の聖地とされたそうです。日光開山の名僧勝道上人の姥がこの地にいて、上人誕生の際の産湯に、ここの霊水が使われたという伝承も。池には小さな橋がかかり、遊歩道で1周することができます。とてもひっそりとしていて、その伝承もあって、神秘的な気を感じる場所です。 (訪問:2020/06/07)
掲載:2020/08/06"ぐッ"ときた! 20人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 芳賀町祖母井1622 地図を印刷 |
---|---|
大前恵比寿神社 | 0285-84-2200 0285-84-2200 |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
駐車場 | 15台 |