日光二荒山神社中宮祠のクチコミ(口コミ)・写真|日光市・神社・仏閣
クチコミ投稿

日光市の神社・仏閣

クチコミ
70

ニッコウフタラサンジンジャチュウグウシ

日光二荒山神社中宮祠

0288-55-0017 0288-55-0017

日光二荒山神社中宮祠のクチコミ

クチコミ:69件/常連さん:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 男体山37
  • 参拝28
  • 中禅寺湖26
  • 境内18
  • 神社15
  • 中宮祠13
  • 良い12
  • ライトアップ11
  • パワースポット11
  • 素敵9
  • ちゅぴ

    ちゅぴさん

    総合レベル
    191

    道路沿いの駐車場が、有料に変わっていました。また、手水所には、立派な氷の塊が出来ていて、めちゃくちゃ風情があります。今は、修復工事中みたいで、全形は見れません。静かに参拝されたい方には、この季節はオススメです。 (訪問:2025/02/01)

    掲載:2025/02/10
    "ぐッ"ときた! 31
  • かわかわ

    かわかわさん

    • (益子町 / ファン 25)
    総合レベル
    57

    友人がまだ行ったことが無く是非参拝したいと日光二荒山神社中宮祠に寄りました。拝殿は改装中でしたが拝殿,裏手にある御神木を参拝しました。男体山登山口からは何組もの人が降りて来ました。 (訪問:2024/08/17)

    掲載:2024/08/21
    "ぐッ"ときた! 16
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    208

    台風7号関東接近の直前に訪問。背景の男体山は頂上が雲に隠れていました。かえって神々しい感じでした。天気には恵まれていませんが、登山客の方々が山を降りて神社に到着されてました^_^ (訪問:2024/08/15)

    掲載:2024/08/23
    "ぐッ"ときた! 35
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    208

    中禅寺湖の中心部。男体山の登山口です。本殿裏から山に登ります。入口には石の牛君。山自体が聖域で、牛馬はここまで。入ろうとした牛が石にされたというお話です^_^ (訪問:2024/07/28)

    掲載:2024/08/01
    "ぐッ"ときた! 35
  • コーちゃん

    コーちゃんさん常連さん

    総合レベル
    176

    毎年の楽しみになった奥日光ライトアップ。今年も来ちゃいました。のんびり伺ったため、すっかり暗くなってしまいましたが、参拝客も途切れることなく来られており、私と同じで毎年の楽しみとされてる方や、初めて~!という方など様々。夜の神社は静で不思議な雰囲気。普段来られない時間なので楽しみつつ、ひとり旅の安全とよき縁を祈らせていただきました☆その結果、旅の途中、様々なお社で大祭に立ち会えたり、神職の方からの丁寧なご説明やお社の歴史を聞かせていただいたり、その土地でお住まいの方やお店の方などの素敵な出会いなど楽しむことが出来、旅満喫させていただいてます♪無事帰ったらお礼に行かないとなぁ^^素敵なライトアップだけでなく、よきご利益に感謝です。 (訪問:2023/11/12)

    掲載:2023/11/30
    "ぐッ"ときた! 34
  • まむたん

    まむたんさん

    総合レベル
    119

    初めて立ち寄りました!紅葉がキレイで、鳥居と鳥居から見える中禅寺湖のコラボも素敵でした!立派な松の木もありました! (訪問:2023/10/27)

    掲載:2023/10/30
    "ぐッ"ときた! 42
  • お茶モッチー

    お茶モッチーさん

    • (群馬県 / ファン 8)
    総合レベル
    24

    紅葉がとても美しかったです。前回御朱印帳を忘れたので今回頂きました。本殿は工事されているようでした。 (訪問:2023/10/21)

    掲載:2023/10/26
    "ぐッ"ときた! 20
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん

    総合レベル
    88

    中禅寺湖の脇にある男体山登山口の神社ですが、紅葉も綺麗な所です。お参りの後写真を撮りましたが、湖と紅葉のコラボも綺麗ですね(木彫りのキャラクターもありますよ)。こちらの宝物館で「名刀御神宝」展が開催中です。(2024年5月15日まで) (訪問:2023/10/16)

    掲載:2023/10/18
    "ぐッ"ときた! 35
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    おきてを破って石にされた牛石があります。当時の物は昭和の時代に失われてしまったので現在ある物は復元されたものです。脇にブラシが備え付けられていて牛石を磨くことが出来ます。1701年建立の拝殿(国重要文化財)と本殿(国重要文化財)は朱色を基調とした威厳のある造りで柱に丸みがあり柔らかな印象を受けました。推定樹齢1100年の御神木イチイ(栃木県天然記念物 とちぎ名木百選)が本殿脇の石垣の上に立っております。コチラは樹高19.5m、目通周囲3.9mあり風格が漂いパワーがみなぎる木です。さすが勝ち運上昇の御神木で栃木県最大のイチイだと感じました。もう1本の推定樹齢1000年のイチイは男体山登拝門を入り左側の林にあるそうです。2本あるとは知らなかったので見逃してしまいました。次回訪れた時に必ず眺める予定です。登拝門の前に建つ1769年建立の鳥居(国重要文化財)は男体山登拝者のスタートとゴールであります。私がいるだけでも何人もの人が男体山から下山してこられました。そして鳥居を潜り深々とお辞儀をしながら目を瞑り何かつぶやいている様子でした。山への感謝の気持ちがこめられているのだろうと思いました。私も信仰の山に何時か登ってみるつもりです。 (訪問:2023/06/10)

    掲載:2023/06/15
    "ぐッ"ときた! 29
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    昨年は来ませんでしたが、ほぼ毎年桜を見に来ます。今年は、桜が早く、湖畔の桜は落ちていました。ただ、神社の桜は、自分が見に来るのを待っていたかのように、咲いていました。すごくうれしかったです。到着した時間が5時前と言うこともあり、山門は閉まったままで、参拝することはできませんが、外から手を合わせていました。 (訪問:2023/05/03)

    掲載:2023/05/08
    "ぐッ"ときた! 12

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。