日光二荒山神社中宮祠のクチコミ(口コミ)・写真|日光市・神社・仏閣
クチコミ投稿

■メンテナンスのお知らせ

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年4月30日(水)23:30~2025年5月1日(木)0:30(予定)

日光市の神社・仏閣

クチコミ
71

ニッコウフタラサンジンジャチュウグウシ

日光二荒山神社中宮祠

0288-55-0017 0288-55-0017

日光二荒山神社中宮祠のクチコミ

クチコミ:20件/常連さん:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 男体山37
  • 参拝31
  • 中禅寺湖27
  • 境内21
  • 神社15
  • 中宮祠13
  • 良い12
  • ライトアップ11
  • パワースポット11
  • 登山口10
  • かわかわ

    かわかわさん

    • (益子町 / ファン 26)
    総合レベル
    57

    友人がまだ行ったことが無く是非参拝したいと日光二荒山神社中宮祠に寄りました。拝殿は改装中でしたが拝殿,裏手にある御神木を参拝しました。男体山登山口からは何組もの人が降りて来ました。 (訪問:2024/08/17)

    掲載:2024/08/21
    "ぐッ"ときた! 16
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    209

    台風7号関東接近の直前に訪問。背景の男体山は頂上が雲に隠れていました。かえって神々しい感じでした。天気には恵まれていませんが、登山客の方々が山を降りて神社に到着されてました^_^ (訪問:2024/08/15)

    掲載:2024/08/23
    "ぐッ"ときた! 35
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    209

    中禅寺湖の中心部。男体山の登山口です。本殿裏から山に登ります。入口には石の牛君。山自体が聖域で、牛馬はここまで。入ろうとした牛が石にされたというお話です^_^ (訪問:2024/07/28)

    掲載:2024/08/01
    "ぐッ"ときた! 35
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    おきてを破って石にされた牛石があります。当時の物は昭和の時代に失われてしまったので現在ある物は復元されたものです。脇にブラシが備え付けられていて牛石を磨くことが出来ます。1701年建立の拝殿(国重要文化財)と本殿(国重要文化財)は朱色を基調とした威厳のある造りで柱に丸みがあり柔らかな印象を受けました。推定樹齢1100年の御神木イチイ(栃木県天然記念物 とちぎ名木百選)が本殿脇の石垣の上に立っております。コチラは樹高19.5m、目通周囲3.9mあり風格が漂いパワーがみなぎる木です。さすが勝ち運上昇の御神木で栃木県最大のイチイだと感じました。もう1本の推定樹齢1000年のイチイは男体山登拝門を入り左側の林にあるそうです。2本あるとは知らなかったので見逃してしまいました。次回訪れた時に必ず眺める予定です。登拝門の前に建つ1769年建立の鳥居(国重要文化財)は男体山登拝者のスタートとゴールであります。私がいるだけでも何人もの人が男体山から下山してこられました。そして鳥居を潜り深々とお辞儀をしながら目を瞑り何かつぶやいている様子でした。山への感謝の気持ちがこめられているのだろうと思いました。私も信仰の山に何時か登ってみるつもりです。 (訪問:2023/06/10)

    掲載:2023/06/15
    "ぐッ"ときた! 29
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    昨年は来ませんでしたが、ほぼ毎年桜を見に来ます。今年は、桜が早く、湖畔の桜は落ちていました。ただ、神社の桜は、自分が見に来るのを待っていたかのように、咲いていました。すごくうれしかったです。到着した時間が5時前と言うこともあり、山門は閉まったままで、参拝することはできませんが、外から手を合わせていました。 (訪問:2023/05/03)

    掲載:2023/05/08
    "ぐッ"ときた! 12
  • fat-tk

    fat-tkさん

    • (鹿沼市 / ファン 146)
    総合レベル
    67

    息子のリクエスト、奥日光プチトリップ。締めは日光二荒山神社中宮祠。実はこちら、初めての参拝となります。日光の語源ともいわれる二荒を名乗る神社は栃木県内数あれど、男体山の懐に建つこちらの社の荘厳さは他を圧倒する雰囲気に包まれていました。息子が訪れたかった理由が写真にもある山門越しに見える鳥居とどこまでも澄んだ中禅寺湖の景色。脇目も振らずいろんなカットを撮りまくる息子を横目に、厳かな風情や奥日光ならではの氷のアートを堪能することができました。冬の奥日光、防寒対策とスタッドレスタイヤがあればどなたも気軽に絶景を楽しむことができます。この冬、皆さまも是非足を運んでみて下さいね。 (訪問:2023/02/05)

    掲載:2023/02/08
    "ぐッ"ときた! 48
  • 国際人

    国際人さん

    総合レベル
    64

    朝の9時ごろ訪問しました。平日の朝だったので、道路沿いの駐車場も空いていて良かったです。10年以上行ってなかったので、境内の様子をしっかり見学したり、写真に撮ったりしたあと、二礼二拍手一礼で参拝しました。男体山の登頂口まで行って先を見てきましたが、この日は霧でよく見えなかったのが残念です。社務所でお守りをいただいて来ました。縁起がいいところなので、もっと定期的に行こうと思います。 (訪問:2021/10/12)

    掲載:2021/10/13
    "ぐッ"ときた! 16
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    この時期は、中禅寺湖あたりは、桜が咲きます。道が混むことを想定して、早くきたのですが、5時すぎでしたが、神社の門は閉まっていました。門から右手の方に、社務所があるのですが、その前に桜の木があり、ほぼ満開でした。例年通り咲いててくれて、うれしかったです。 (訪問:2021/05/03)

    掲載:2021/05/07
    "ぐッ"ときた! 11
  • かわかわ

    かわかわさん

    • (益子町 / ファン 26)
    総合レベル
    57

    中禅寺湖を眺めるパワースポットと聞き立ち寄りました、男体山の登山道入り口と言う事で登山者も数人、銭洗い男体龍水で金運アップ!ゆっくりと参拝しました (訪問:2021/04/26)

    掲載:2021/04/28
    "ぐッ"ときた! 20
  • ino

    inoさん

    • (宇都宮市 / ファン 31)
    総合レベル
    56

    中禅寺湖の湖畔にある歴史ある神社。男体山の山頂にある二荒山神社奥宮と、日光市内にある二荒山本社の中間にあるので中宮祠と呼ばれているそうです。境内は本殿などが重要文化財があり、また本殿右側には男体山の登山口があります。静かな境内でゆっくり参拝できました。 (訪問:2020/10/13)

    掲載:2020/10/16
    "ぐッ"ときた! 8

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。