日光市の神社・仏閣
今市 瀧尾神社のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 神社16
- 御朱印14
- 瀧尾神社12
- 参拝8
- 境内8
- 駐車場8
- 今市7
- 鳥居7
- 疫病5
- 散策5
-
神社仏閣スタンプラリーで訪れました。駐車場後方の林が伐採され社殿までの見通しが良くなっておりました。拝殿脇にオートバイの顔出しパネルやパーキングの道路標識が設置されておりました。オートバイ御籤も登場しております。神社の人に伺うとバイクで来た人が記念に写真を撮ったりするそうです。日光にツーリングする人は多いでしょうから結構来られるだろうと感じました。コチラでスタンプを押印しコンプリート達成しました。ハガキを神社の人に渡したので当選するかどうか楽しみです。 (訪問:2023/09/03)
掲載:2023/09/07"ぐッ"ときた! 25人 -
境内のサクラが満開でアカヤシオも彩りを加えておりました。社殿脇に動きのある竹の芸術作品が置かれておりますがソノ脇のソメイヨシノも呼応して動の構えをしているように見え社殿を盛り立てておりました。 (訪問:2023/04/01)
掲載:2023/04/04"ぐッ"ときた! 29人 -
手水舎は竹を使った正月らしい飾りでありました。力強さの中に華やかさが感じられる作品です。文化財の石鳥居を潜りシックな装いを施した社殿で参拝を済ませ社務所に向いました。本年度の神社オリジナルのカラフル御朱印が目を引きます。宮司さんがいらしたので交通安全 厄除招福と一挙両得の御守(1000円)を授かりました。今年もいい年になりそうです。 (訪問:2023/01/05)
掲載:2023/01/13"ぐッ"ときた! 28人 -
今市七福神巡りで訪れました。境内にはツツジと八重桜がコラボしておりました。ピンクと紫の取り合わせが良いです。一の鳥居は木と石の合作で珍しい物となっておりました。二の鳥居、三の鳥居は日光市文化財に指定されていて石造りの物です。それぞれ拝殿前と奥宮前に建っておりました。推定約400~500年前に建立されたとされる鳥居は風化が進んでいますが未だに堂々とした姿勢を貫いておりました。日光の名水である御神水やくめい水があります。清らかで柔らかい口当たりのお水で御利益がありそうです。創作華道家の作品があり日光連山と大自然の氣と河の流れを表したそうです。縦横無尽に躍動した竹から氣がほとばしっているような作品だと感じました。手水舎には丸っこいアニメチックな動物達が泳いでおりました。社務所には可愛らしいイラストと共に5月の限定御朱印などの見本が貼られておりました。招き猫みくじの前に置かれている猫のフィギュアが目で訴えかけているようで何とも愛おしく見えました。その脇のテーブルにスタンプ台とスタンプがあり色紙に押印しました。老若男女問わず楽しめる神社です。 (訪問:2022/05/02)
掲載:2022/05/13"ぐッ"ときた! 30人 -
神社の入口の鳥居の手前には駐車場がありますが、日光駅から歩いて行きました。最初の急な階段を登り、途中にある鳥居の小さな穴に石を3回投げて、1つでも穴を通ったら良いことがあるという運試しの鳥居や子宝に恵まれて安産になるという子種石、笹に願いをこめると縁が結ばれるという縁結びの笹などのご利益スポットが満載です。途中の散策ルート生い茂る木々の間をとおるし、参道なのでいい空気を味わえました。定期的に訪れて、季節を楽しみたいと思います。 (訪問:2022/03/30)
掲載:2022/03/31"ぐッ"ときた! 11人 -
日光市内の「たきのおじんじゃ」めぐりの二か所目は「今市総鎮守 瀧尾神社」です。大鳥居の奥に“叶願橋”なる小さな橋(※下に水路あり)があり、渡る作法が記載された説明板があります。国道119号沿いで駐車場がありますが、東武日光線“上今市”駅からも近いので、電車で訪れるのにも便利です。 (訪問:2020/02/21)
掲載:2020/02/25"ぐッ"ときた! 24人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。