足利市の美術館
足利市立美術館のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 作品18
- 展示14
- 美術館13
- 無料8
- 絵5
- 絵本5
- 鑑賞5
- 入館5
- 足利5
- 子供4
-
足利市生まれ地元芸術家の作品が展示されていました。この企画展は入場無料です。どの作品もすごいですね。古都足利は芸術家の宝庫だと思います。美術館の前の道を歩いていたら、よそから来ていた方に「市立美術館はどこですか?」と聞かれました。目の前にあるのですが、よそから来た人にはマンションの四角い建物の中にあるとは思えないのでしょうね。それですと、指をさしても、まだ信じられないようで、先入観が邪魔しているようでした。 (訪問:2025/01/24)
掲載:2025/01/27"ぐッ"ときた! 7人 -
飯田善國展「色は光、光はことば」を観に行きました。自ら兵役で戦地に行き、そこで見た事実を表現した衝撃的な作品から始まり、西脇順三郎の詩を可視化した作品に心打たれました。幅広い作品は誰が見ても心打たれることだと思います。当館は大好きな施設です。テーマの取り上げ方が素晴らしいのです。もうしばらくすると女子に大人気な刀剣展があります。直接入場ができずに市役所を通して予約しないと入場できない程の人気のようです。 (訪問:2024/12/22)
掲載:2024/12/24"ぐッ"ときた! 8人 -
足利市立美術館にいってきました。ビルの中に入っている近代的な美術館です。現在、飯田善國展―色は光、光はことば―が開催中です。飯田さんの絵や詩、立体作品などがたくさんありました。多才な作品に感動しました。 (訪問:2024/12/15)
掲載:2024/12/18"ぐッ"ときた! 10人 -
絵本作家のザ・キャビン・カンパニーさんの展覧会を観に、足利市立美術館に行ってきました。(この展覧会は2024年11月4日までです)絵本「ぽけもんのしま」やEテレのキャラクターの、けけちゃま等、絵本の原画、音のなるおもちゃや影絵のインスタレーション、大きな立体作品も多数で圧巻でした。絵本を読めるコーナーもあり、こども連れで楽しめます。 (訪問:2024/10/13)
掲載:2024/10/16"ぐッ"ときた! 22人 -
『生誕100年 相田みつを展 いのちを見つめることば』最終日に滑り込みました。足利市民ですが、恥ずかしながら初めて入館しました。心に響く言葉がたくさん展示されていました。家でも飾りたいという家族の希望で額に入った「ただいるだけで」を購入しました。玄関に飾り毎日見ています。 (訪問:2024/09/01)
掲載:2025/01/06"ぐッ"ときた! 19人 -
今日は、平日ということもあり、美術館は空いているかと思い、見に来たのですが、結構来ていました。今、相田みつを展が開かれていて、9月1日(日)までと言うことで、残り数日と言うこともあり、そして、65歳以上の方は、無料と言うこともあると思いました。そして、相田みつをの生まれた年が、自分のおやじと同じで、驚きました。また、書を見ていると、おやじに励まされているように思えて、なんかがんばろうって思って、帰って来ました。 (訪問:2024/08/28)
掲載:2024/08/29"ぐッ"ときた! 9人 -
コレクション展2024、南画、憧れた景色へのかけ橋、大山魯牛を中心に。を鑑賞に行きました。特に素晴らしかったのは、牧島如鳩の蓬莱山図、小名浜風景です。昭和23年、戦後まもなくの作品ですが、海の深い青が、なんとも言えない感じで、当時のありのままを見ている様な気がしました。 (訪問:2024/05/06)
掲載:2024/05/08"ぐッ"ときた! 16人 -
名画の旅。江戸から現代まで。展が開催されていましたので、鑑賞に行って来ました。葛飾北斎の足利行道山くものかけはしは圧巻でした。江戸時代の浮世絵は色彩が華やかで美しかったです。会期は3月26日迄なのでギリギリ間に合いました。一見の価値有りと思います。 (訪問:2023/03/21)
掲載:2023/03/23"ぐッ"ときた! 11人 -
初めて足利市立美術館に行ってきました。たまたま今日から現代美術の各方面からの展示で今までの美術館のイメージとは全然違いとても興味深い展示品が多かったです。各作品者の紹介がビデオで流れいて、より一層作品に興味がわくものばかりでした。美術品はやはり目で見ないと説明できません。感動すること間違いないです皆さんもぜひ訪れてみてはいかがでしょうか (訪問:2022/06/12)
掲載:2022/06/17"ぐッ"ときた! 12人 -
刀剣の展示で、世の女性を惹きつけている美術館ですが、ほかの展示期間も素晴らしい作品を鑑賞できるので楽しみにしています。今日から新しい企画展示で「写実リアルのゆくえ」が始まりました。折しも、今日は栃木県民の日サービスデイで入場料が無料です。入館するやいなや、ド迫力の「相撲生人形」安本喜八作が目に飛び込んできました。以降、これどうやって描くの?どうやって作るの?の連続です。あまりのすごさに仰天でした。 (訪問:2022/06/12)
掲載:2022/06/14"ぐッ"ときた! 10人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。