日光市の高原・台地・植物園・花
日光霧降高原キスゲ平園地のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- キスゲ34
- 階段29
- 展望台25
- 霧23
- 天空22
- ニッコウキスゲ21
- 景色19
- 回廊18
- 小丸山18
- 見頃15
-
名物であるニッコウキスゲの時期となったので大勢の人が来られておりました。レストハウスで係の人にドノ辺が1番多く咲いていますかと伺うとD地点を上がった所が多いですとの回答を得ました。標高1385mから散策路へと向かうと全盛期までは程遠いですが黄色の集団が一面を染め始めつつありました。レンゲツツジは終盤戦ですが幾つかの元気の良い花々を眺められ辛うじてニッコウキスゲとのコラボも写真に収められました。居合わせた腕章をしたカメラマンの人が仰るには1週間~10日で満開になるというお話です。黄色で塗りこまれた風景を眺めたいので来週も訪れる予定です。 (訪問:2024/06/15)
掲載:2024/06/20"ぐッ"ときた! 32人 -
レストハウスで係の人に伺うとC、F、G、H、J、Lが特にカタクリが満開で階段を上らず散策路を進んだ方が良いですよとのお話ですた。早速その通りに進むとスタートのA地点付近でタチツボスミレの群生が眺められました。またアカヤシオも咲き揃っております。標高1372mのC地点の斜面にはこれでもかと思えるぐらいカタクリが咲き誇っておりました。少し進むとショウジョウバカマも群生していて見頃です。標高1400mのF地点、標高1420mのG地点でも紫の妖精達が斜面を彩り爽やかな風景を眺められました。 (訪問:2024/04/29)
掲載:2024/05/08"ぐッ"ときた! 27人 -
カタクリの花がソロソロだと思い訪れました。昨年地面を覆うように咲いていたC地点から眺め目を凝らしましたが1輪も咲いておりません。B地点からでヤットまばらに咲いている姿が眺められました。紫色の妖精達は何時見ても爽やかです。僅か15mの標高差ですが本日のカタクリの花々にとってはハードルが高かったんでしょう。一面に咲いている姿を眺めたいので今月中にモウ一度訪れる予定です。 (訪問:2024/04/20)
掲載:2024/04/25"ぐッ"ときた! 26人 -
150っと周遊デジタルスタンプラリーのスポットになっているので雪の状況を確認して大丈夫そうなので訪れました(ノーマルタイヤの為)。雪はちらつき一部凍結が見られましたが問題なく到着です。駐車場に着くとコノ時期なのに結構な台数が止まっておりました。階段を上がって行かれる方が多くキスゲ平は雪化粧で寒々しい景色です。レストハウス1階でコーヒーブレイクです(200円税込み)。係の人に伺うと最近テレビで放送になったそうで朝から小丸山展望台に日の出を見に来る人もいるとのことでした。1445段上がりテッペンに到達すれば登頂記念証も頂けることですしね。テレビの影響は凄まじいことが分かりました。 (訪問:2023/12/23)
掲載:2024/01/05"ぐッ"ときた! 32人 -
大笹牧場にジンギスカンを食べに行こうかと思い車を走らせていましたが、前日に降雪があった様で道路に雪が積もっている状況でしたので、急遽行き先をキスゲ平に変更しました。天気は良かったですので、見晴らしは最高でした。 (訪問:2023/11/19)
掲載:2023/11/21"ぐッ"ときた! 16人 -
下の方で咲き始めたとの情報を得たので寄ってみました。スタートの高原ハウス付近のA地点から咲いております。上に行けば行くほど咲いている花々の数が少なくなるのでC地点から折り返しました。C地点付近でも咲いている花々の数は少なかったですが今にも咲きそうなツボミが数多く見られニッコウキスゲ群落の片鱗を窺うことが出来ました。6/24~6/26日までG7サミットで日光市内の混雑が予想されるので今週は日光に行く予定はありませんが7月に入ったら再度訪れてみようと思います。 (訪問:2023/06/17)
掲載:2023/06/21"ぐッ"ときた! 27人 -
標高1300mを超えた場所なのでコノ時期にヤマツツジが盛りを迎えておりました。標高1372mのC地点辺りではシロヤシオとヤマツツジのコラボが見られました。シロヤシオは満開ではありませんでしたが咲き揃いつつあります。1395mのE地点までまで上がるとシロヤシオの咲き具合がコレカラの状態だと感じたので下山しました。コレカラ咲くツツジもあるのでニッコウキスゲが咲く頃まで楽しめることでしょう。ひょっとしたら今年は暖かいのでニッコウキスゲとツツジのコラボが見られるかもしれません。 (訪問:2023/05/28)
掲載:2023/05/31"ぐッ"ときた! 34人 -
階段入口にカタクリ咲いていますの文字が。1番近いおすすめポイントに向って進んでいると上がり始めた段階でヒョコヒョコ顔を出しておりました。標高1375mのCから脇道に向うと道を挟んで一面にムラサキの妖精がビッシリです。ココだけでも相当な数ですが他にもおすすめポイントがあるので天文学的数字のカタクリが咲いている事でしょう。キスゲの名所ですがカタクリの名所でもある場所です。 (訪問:2023/04/29)
掲載:2023/05/01"ぐッ"ときた! 39人 -
登山利用でキスゲ平の天空回廊を歩きました。夜明け間近に1445段の階段を上りながら振り返る景色がとても幻想的で良かったです。これからの紅葉も楽しみです。 (訪問:2020/10/03)
掲載:2020/10/05"ぐッ"ときた! 10人 -
夏休み最終日…前回は景色が見れなかったので、リベンジの1445段!子供は前回以上のペースでどんどん上っていきます!!それでも時々振り返って見える景色に「すごい!!」今回は最上部の展望台からの眺めも楽しめました♪ただ…その先の赤薙山は霧に隠れて見えなかったので、またチャレンジしたいと思います(^-^) (訪問:2019/08/25)
掲載:2019/08/28"ぐッ"ときた! 6人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。