佐野市の神社・仏閣
人丸神社のクチコミ
-
社殿は開け放たれておりました。拝殿では祀られている柿本人麻呂公の複製画、奉納された絵馬、花鳥風月の天井絵、左大臣右大臣の随身像などを見る事が出来ます。お昼近くですが湧泉池(佐野市天然記念物)にスイレンが咲いておりました。令和四年五月に放流された錦鯉六十尾が以前から住んでいた真鯉と仲良く泳いでおりました。中間になる新しい東屋からは湧泉池をグルリと眺められます。樹齢約200年のサルスベリ(ふるさと佐野百選)が中央で豪快に咲き誇っておりました。1本で広範囲に花々を付けております。また池の畔のサルスベリは更に花付きが良く全盛期を迎えていて池と青空にアピールしているようでした。 (訪問:2023/08/19)
掲載:2023/08/30"ぐッ"ときた! 28人 -
拝殿の中に入ることを許可を頂きました。大きな絵馬が目立ちます。かなり古そうな時代の物も掲げられておりました。絹本着色 柿本人麻呂神影(栃木県文化財)の複製が置いてあります。1923年の作品で小堀鞆音画伯が描かれております。御祭神の柿本人麻呂公が歌を筆で和紙に書き写そうとする場面が見て取れました。歌を考えていながらリラックスした様子に見えます。多分アルファ波が出ている状態ではないかと思いました。天井を見上げると格間に135枚の花鳥風月が描かれておりました。天保年間(1830-1843)に田村安貞によって描かれた絵で100年以上経つ今でも彩色鮮やかであります。驚いたことに野菜(ダイコン、タケノコ、ヘチマ)や亀、蟹なども混じっておりました。これはお初で御座います。珍しいので暫らく観賞を楽しみました。 (訪問:2021/10/10)
掲載:2021/10/15"ぐッ"ときた! 31人 -
ふるさと佐野100選の池の中の鶴島にある樹齢約200年のサルスベリの花がまだ咲いておりました。前回見に行った時が咲き始めたばかりでしたので結構長い期間楽しめるんですね。木はプロレスのバックドロップをかけている屈強なレスラーの様にも見え池の頼もしい用心棒であります。亀がいたずらして困るとの張り紙が鶴島の東屋に貼られており目を皿の様に池のアチコチを眺めましたが見つかりませんでした。亀も私が探しているのを察知したんでしょうね。島に源為朝公を祀った為朝神社があります。向拝に龍、脇障子に獅子の彫刻が配されておりました。ご神徳は疫病除けとのことです。本殿裏手の木々で囲まれた中に斎川神社が祀られております。ご神徳は下流の水田の守護とのことでコノ地域の大事な神様であります。社務所近くに鹿威しがあり時折音を立てておりました。側には水が好きなカエルさんが配されており風流の中にユーモアが感じられました。 (訪問:2020/09/30)
掲載:2020/10/02"ぐッ"ときた! 26人 -
佐野厄除け大社に行く予定でしたが、通りがかりにこちらの神社を発見して寄り道してみました。あまり人はいなかったけど、ちゃんと整備されています。 (訪問:2019/03/26)
掲載:2019/03/29"ぐッ"ときた! 1人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。