長沼八幡宮のクチコミ(口コミ)・写真|真岡市・神社・仏閣
クチコミ投稿

真岡市の神社・仏閣・樹木

クチコミ
12

ナガヌマハチマングウ

長沼八幡宮

0285-74-1787 0285-74-1787

長沼八幡宮のクチコミ

クチコミ:12件/常連さん:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 御朱印10
  • 文化財9
  • 拝殿8
  • お参り8
  • 7
  • 7
  • 6
  • 神社6
  • 境内5
  • 家族5
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん常連さん

    総合レベル
    180

    お天気に恵まれた日にお参り出来ました!桜も満開、とても美しいです。花手水も華やかでした。今週日曜日は、長沼八幡宮で一番大きな祭り「春季例大祭 太々神楽(真岡市無形文化財)」の奉納もあるようです♪ (訪問:2024/04/10)

    掲載:2024/04/11
    "ぐッ"ときた! 44
  • びあんか

    びあんかさん

    • (矢板市 / ファン 5)
    総合レベル
    22

    初参拝です。境内は社殿を始めそのほとんどが江戸時代の建築物で占められているとのことで歴史感じます。手水舎には生花が浮かべられており、素敵でした。境内にはテントがあり、御守りやおみくじ、御朱印をいただきたい方はセルフとなっていました。切り絵御朱印を拝受しました。社殿の奥に梅の木が一本、満開でした。 (訪問:2024/02/18)

    掲載:2024/02/22
    "ぐッ"ときた! 18
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    神社仏閣スタンプラリーで訪れました。コチラのスタンプは9番です。拝殿の賽銭箱には夏詣の青色、水色の文字が目に付く御朱印の見本が貼られておりました。また夏野菜が奉納されておりました。向拝の龍も青色です。猛暑の中でも涼しさが感じられる神社です。 (訪問:2023/08/12)

    掲載:2023/08/21
    "ぐッ"ときた! 24
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん常連さん

    総合レベル
    180

    余りにも遅い投稿ですが…2023年桜の季節の記録に投稿します(汗)。今年は桜が例年より早かったですね!何度訪れても重なり合う桜の並木は美しいです。車を停めて、ついつい南に北にとぐるっと見渡してしまいます♪今回も、家族円満・子孫繁栄・子宝祈願・良縁祈願など「家族のむすび」~しっかりお参りさせていただきました(^▽^)/ (訪問:2023/03/25)

    掲載:2023/05/16
    "ぐッ"ときた! 31
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    朝到着すると宮司さんが大きな声で挨拶してくれ気持ちがいいです。久しぶりに参拝に来たので神社の境内が変わっておりました。一番目立つ真岡市天然記念物のケヤキが見当たりません。拝殿でお掃除をしている奥さんに伺うと一昨年に止む無く伐採したとのことです。道路の方に倒れそうになったので通学路になっていることから安全を重視したそうです。真岡市文化財の境内社である二荒山神社も綺麗に修復されて彩色豊かに蘇っておりました。境内に宮内古墳群のカクレザト古墳があります。円墳で墳頂に祠が祀られておりました。周囲の遊歩道も綺麗に整備されていて散策が出来るようになっております。初めは宮司さんが1人で草木を刈っていたそうですが見かねた近所の人達が手伝ってくれて一気にはかどったそうです。宮司さんの人柄の良さがそうさせたのだと思いました。ライトグリーンの胴体にニコニコと口を開けている可愛らしい龍おみくじは人気のようです。熊野神社(真岡市文化財)と二荒山神社の彫刻は何時見ても秀逸な作品です。あらゆる人が楽しめる神社です。 (訪問:2023/03/21)

    掲載:2023/03/24
    "ぐッ"ときた! 27
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん常連さん

    総合レベル
    180

    今年は何よりも『現世安穩』無事に過ごす…ことをお願いしました。こちらは近くに川も流れ、静かな田園風景の中にあります。とても穏やかな雰囲気で、ゆっくりとお参りが出きる八幡宮様です。御朱印は、“いちご”の御朱印を選ばせていただきました。春には桜が美しく咲き揃います。またその頃に伺いたいと思います♪ PS:こちらは「鎌倉殿の13人」で登場した『長沼政宗』ゆかりの地だそうです。長沼政宗は、下野国の有力豪族。父は小山政光、兄の小山朝政と、弟の結城朝光と共に鎌倉幕府の御家人として源頼朝に仕えた。比企能員の変・畠山重忠の乱・承久の乱共に、北条方として戦っています。 (訪問:2023/01/02)

    掲載:2023/01/11
    "ぐッ"ときた! 32
  • 青なじみ

    青なじみさん

    • (茨城県 / ファン 88)
    総合レベル
    60

    毎月一日にお参りしていただける「朔御朱印」と「神門の龍」の御朱印をいただきました。御朱印をいただく間、拝殿にあがらせていただきお詣りができてありがたかったです。ダンゴおばちゃんとそうちゃんのたのしい展示会で可愛らしいそうちゃんの絵とダンゴさんの絵を見ることができます。御朱印を書いていただいたあと、神主さんが拝殿の中の説明をしてくれました。興味深く聞かせていただきました。ありがとうございます。 (訪問:2021/05/01)

    掲載:2021/05/07
    "ぐッ"ときた! 22
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん常連さん

    総合レベル
    180

    忘備録として…春の桜の投稿です(汗)。今年のお正月に初めて伺いまして、その時「桜が咲いたらぜひまた伺おう♪」と思っていました。そして桜の時期…本殿までの桜並木はとても美しいです。本殿までの間に何回シャッターを押したでしょうか。平日でもあったので、ゆったりのんびり美しい桜を眺めお参りも出来ました。またこちらの末社【むすびの神 二荒山神社】の大己貴命はだいこく様で「むすび」をつかさどる神様!家族円満・子孫繁栄・子宝祈願・良縁祈願など「家族のむすび」をお願いできます。実は我が家にとっては何度もお参りしたい神様なんです…また季節を変えてお参りさせていただきます(^▽^) (訪問:2021/03/29)

    掲載:2021/07/06
    "ぐッ"ときた! 27
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん常連さん

    総合レベル
    180

    県道44号線は小山から二宮方面に抜けるのによく利用します。そしてこちらののぼりが道沿いにあるのもいつも気になっておりまして、念願叶って新年に伺うことができました!駐車場もあり、伺った時間は参拝する方もまばらでした。本殿・幣殿・拝殿・随身門(神社山門)は江戸時代中期に建てられたものと聞きます。随身門の「先鋒の龍」・拝殿正面の「中堅の龍」などの彫り物も素晴らしく、境内社・銅の鳥居、ケヤキも勢いがあり見どころもたくさん。この日はお参りさせていただき、「初春 神門の龍」のご朱印も戴きました。参道には桜の並木がありましたので、ぜひ春にもまた伺いたいと思います(^▽^)/ (訪問:2021/01/02)

    掲載:2021/01/06
    "ぐッ"ときた! 36
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    147

    新年を迎える準備が行われているなかで、一足先の12月25日に参拝しました。添付写真一枚目は県の指定文化財になっている「二の鳥居(銅の鳥居)」です。ちなみに「一の鳥居」は、南方向へ長く伸びた参道(※かつては流鏑馬が行われていたとのことです)の先、県道44号の近くにあります。二枚目の写真は市の指定文化財になっている「隋身門」です。そのわきにはケヤキの大木があります。歴史と風格が感じられる神社です。 (訪問:2020/12/25)

    掲載:2020/12/28
    "ぐッ"ときた! 29

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。