野木町の神社・仏閣・樹木
遍照山 無量院 光明寺のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- ウメ5
- ハス5
- お寺4
- 白4
- 木4
- 花4
- 鮮やか3
- 境内3
- 庭3
- 実3
-
午後に伺ったので本堂前にズラッと並べられているハスは大分閉じておりましたが初めて見る白いハスは咲いておりました。熱帯スイレンは白色、黄色、紫色と鮮やかに咲いておりました。日蔭に咲いているヤマユリも元気です。お寺の人が草むしりをしておられたのでお声がけしお話を伺うとハスはモウ間もなく終わりだそうです。因みに4色あるそうです。スイレンは11月頃まで咲いているとのことでマダマダ楽しめそうです。来年はモウ少し早い時期にハスを観に来ようと思いました。 (訪問:2022/07/17)
掲載:2022/07/29"ぐッ"ときた! 28人 -
境内のお庭のカタクリが咲き始めておりました。つぼんでいる物が多くコレカラ楽しめそうです。野木町の名木である推定樹齢175年のウメの見頃はとっくに終わっていましたが同時期に植えられたとされるモウ一本のウメには僅かに花が咲き残っており何とか間に合うことが出来ました。来年は見頃の頃に来たいと思います。春夏秋冬色んな花を見ることが出来るお寺です。 (訪問:2021/03/20)
掲載:2021/03/25"ぐッ"ときた! 22人 -
境内には数多くの樹木が植栽されております。ユズの木に大きな実が密集して実っておりました。いい意味での三密状態であります。お庭には熱帯スイレンが眩い光を放っておりました。黄、ピンク、紫、白と鮮やかな4色が咲き誇っていて思わず目が釘付けになりました。 (訪問:2020/10/14)
掲載:2020/10/16"ぐッ"ときた! 31人 -
お寺の参道には鮮やかなピンク色のチューリップが咲いていて出迎えてくれました。山門脇にはムラサキ色のシランも咲いていました。山門の向拝中央の昇龍の彫り物は玉入りで朱色に染められた身体が今にも飛び出しそうなほどの迫力と凄みが感じられました。境内のお庭が行き届いています。お寺の奥様が手入れをなさっていたのでお話しを伺いました。野木町の名木ウメは推定樹齢150年の白加賀という品種だそうです。龍の胴体のように横に伸びた幹の枝の先からはたわわな実がなっていて思わずツバを飲み込みました。もう一本あるウメも白加賀で同じ年代の木ということです。コチラの木もたわわな実を付けていました。好対照な体形のウメですがドチラもソレゾレ味わい深い雰囲気を漂わせていました。地植えのフジが滝のように垂れた花が見頃を迎えていて紫と白のコントラストが絶妙です。木に目を向けると株仕立てで剪定の上手さに感心しました。ドッシリと落ち着いた雰囲気のある本堂前には幾つものハスが栽培されており花の咲く時期にマタ訪れようと思います。 (訪問:2020/04/26)
掲載:2020/07/25"ぐッ"ときた! 22人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。