大田原市の歴史・資料館・ギャラリー
那須与一伝承館のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 展示12
- 雛7
- 那須与一5
- 太刀5
- 古布4
- 刀4
- 300円3
- 道の駅3
- 開催3
- 人形3
-
道の駅与一の郷の多目的ホールで開催中の古布と和・つるし雛展を観て来ました。数日前に一足先に見に行ってきた家族から素晴らしかったと聞いていて、どうしても行きたかった展示です。5日迄の開催でしたので、ギリギリ見に行く事が出来ました。ひとつひとつ手縫いで作られた数々のつるし雛はとても温かみを感じます。心がほっこりしますね。雛人形だけでなくさるぼぼや巳の人形、本物そっくりの造花までありました。素晴らしい作品の数々でした。 (訪問:2025/03/04)
掲載:2025/03/07"ぐッ"ときた! 22人 -
何かの記事で太刀の展示があると知り、出かけてきました。ひな祭りシーズンで入り口にはひな飾りや吊るし雛を見る事ができました。前回訪れた時と展示が変わっていて那須与一についてもう少し詳しく知ることができました。別館でも雛飾りをたくさん見せていただきました。一つ一つ手作りされていて細かな飾りに感動です。 (訪問:2025/03/02)
掲載:2025/03/19"ぐッ"ときた! 26人 -
道の駅の帰りに、竹のギャラリーなるものがあったので立ち寄ってみました。無料の施設です。中にはいるとさまざまな大会で入賞した作品が展示されていました。竹というシンプルな材料でこれほど美しい編模様を出せることに感動しました。実用の美、素晴らしかったです。 (訪問:2024/07/14)
掲載:2024/07/22"ぐッ"ときた! 17人 -
刀や太刀の展示が前期と後期で変わるので、楽しみにしていました。そして嬉しい県民の日無料デーでした。展示物を説明してくれた方が前回とは別の方で、また違った話が聞けました。子どもも質問しながら色々な角度から見ていました。子どもでも分かりやすく丁寧に教えて頂き、刀や太刀を通して大人の方と接する機会ができて、とても良い経験になったと思います。 (訪問:2024/06/16)
掲載:2024/06/25"ぐッ"ときた! 28人 -
名刀が見られると知って行ってきました。展示が前期と後期に分かれていてちょうど前期の最終日でした。子どもが刀にハマっているので「連れて行ってあげたいな」と思っていましたが、行ってみたら興味がなかった私も名刀に魅了されました。展示室には説明してくれる方がいて、「刀」と「太刀」の違いや戦い方など詳しく教えてくれました。普段はレプリカの展示ですが、期間中は那須与一の本物の「太刀」も見ることができます。写真撮影不可で、写真を載せる事が出来ないので興味のある方もない方もぜひ行ってみて下さい。 (訪問:2024/05/26)
掲載:2024/06/03"ぐッ"ときた! 25人 -
大人は300円。中学生までは、無料なので歴史の勉強にと小学生の子供二人と行きました。時間ごとに、人形劇のシアターがあり、わかりやすく那須与一についてお話してくれます。展示コーナにもクイズがあったりと子供が楽しんでました。 (訪問:2024/05/26)
掲載:2024/05/28"ぐッ"ときた! 10人 -
道の駅与一の郷でイベント開催中です。古布と和 吊るし雛展です。古布で出来た人形。吊るし雛を中心とした展示。古布とは思えない鮮やかな吊るし雛。ほのぼのとした人形がずらり。見る人達の表情も笑みが溢れます。こういう展示って良いですね。3月3日までやってますよ^_^ (訪問:2024/02/27)
掲載:2024/02/28"ぐッ"ときた! 46人 -
昭和レトロなからくり人形が、那須与一の歴史を、かいつまんで教えてくれます。二度目の訪問ですが、何度観賞しても面白く学べます!!!竹細工の籠や器等も、重ねて見学出来ます。展示物では、那須与一に関する貴重な資料や、道具も観られます。¥300という金額設定は良心的で有り難い^_^ (訪問:2023/03/26)
掲載:2023/03/29"ぐッ"ときた! 16人 -
入場料ひとり¥300を払い、興味深く初めて観賞に訪れました。道の駅那須与一の郷と、隣り合っているので、立地も最高です(*˘︶˘*)私が特に「これいい〜♪」と感じたのは【扇の的劇場】です。AIがどんどん進化していて生活に密着してきている日本ですが、その劇場はとってもレトロ(≧▽≦)からくり人形風ロボットと、三面ワイドスクリーンが融合しているんです。どこか懐かしく、ホッ♡した気分に。何度でも見たい!!!と、思いました。展示室も見所満載!!!お勧めです。 (訪問:2022/11/07)
掲載:2023/01/13"ぐッ"ときた! 26人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。