日光市の温泉(日帰り)・歴史・資料館
日光山 温泉寺のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 温泉15
- 温泉寺11
- 湯10
- 薬師9
- 鹿9
- 仏8
- 写経8
- 源泉7
- 入浴7
- 雪7
-
久しぶりに温泉寺のお薬師さまにご挨拶にうかがいました。まだまだ雪深いこちらですが、雪掻きもしっかりされており駐車スペースも確保(雪があるので台数停められませんが)。寒いなか雪掻きしてくださったんだなぁと思うと、とても感謝です。砂利の上にはまだまだ雪があるところも多いですが、慎重に歩けば問題なし。お薬師さまに、最近の体調不良などの改善をお願いさせていただき、その後はこちらでの写経を。ピンっと背筋が伸びるような、お薬師さまの前での写経は心が落ち着くようです。お参りと写経後には源泉へのお散歩を。硫黄臭を感じつつ雪の残る木道をゆっくり歩いていると、たくさんの鴨のお出迎え。他の場所よりも全然暖かいこの場所は、鴨に限らず、鹿などものんびりと過ごせるオアシスのようですね☆ほっこりさせてもらいました。この日は温泉に入りに来る方が全然居ないようで。用事がなければ貸しきり湯が楽しめたのになぁと後ろ髪を引かれる思いでさらせてもらいました。いつかのんびり入りに来たいものです。 (訪問:2025/04/06)
掲載:2025/04/09"ぐッ"ときた! 26人 -
冬季に訪問したのは初めてです。冬季は閉ざされていましたが、頬に触れる空気が凛としている感じです。この静けさで、心が落ち着きます!季節が変わるだけで、こんなにも印象が変わるのが素敵です。 (訪問:2025/02/01)
掲載:2025/02/07"ぐッ"ときた! 34人 -
緑に囲まれた参道。規則正しく並んだ白い石の灯籠が緑に映えますね。薬師如来をお祀りして、温泉と合わせて万病に効く感じがしますね。日帰り温泉もやってます。熱めの硫黄泉で風呂上がりに縁側で山から降りてきた風に吹かれると気持ちが良いですね^_^ (訪問:2024/07/28)
掲載:2024/08/01"ぐッ"ときた! 30人 -
こちらのご本尊様である薬師瑠璃光如来様への参拝にと14時前にお邪魔しました。当日、日光市内(今市周辺等)はかなり暖かかったのですが、こちらは6℃。標高も高いのもあり寒い!!境内にはちょこっとだけですが雪も残っていたり、周りの山々にも雪景色が楽しめました。寒さもありそそくさと本堂へ。平日ということもあり、お薬師様を独り占めし自身の体調等のお礼とさらなる回復、そしてがん闘病中の友人の回復を祈念させていただきました。気持ちの整理とさらなる祈念を得るため写経も。ひんやりした空間で静かにお薬師様と相対して行う写経は気持ちもキリっと、ご利益もマシマシな気分。良い時間を過ごさせていただきました。 (訪問:2023/04/24)
掲載:2023/04/28"ぐッ"ときた! 38人 -
奥日光に来たら、オススメの散策ポイントです。木道も整備されていて気持ちよく歩くことごできます。源泉の湧き出ている所は硫黄の匂いがするので、苦手な方は注意ですね。 (訪問:2022/10/23)
掲載:2022/11/02"ぐッ"ときた! 19人 -
温泉寺さんの温泉が入りたく13時過ぎにお邪魔しました。が、タオルをすっかり忘れていて…断念しました。こちらのご本尊様は薬師如来様、今私が1番おすがりしたい仏様。ここに来たのはお薬師さまにご挨拶するためだ!と気持ちを切り替えお参りを。併せて以前写経をさせていただきましたが、今回は『写仏体験1000円』をさせて貰いました。お堂の中で八人体験が出来るようになっていますが、空いている席は2席のみ。皆さん真剣に写経や写仏をなさっており、私も参加です。仏様を描くという緊張感から手が震えてしまい、線がなみなみに…。でも一生懸命心を込めて描かせて貰いました。体験後は写仏用の御朱印を頂き、こちらのご本尊様の御朱印は中禅寺さんで書いていただけるとのことで、そちらで頂きました(書置なら温泉寺さんで頂けます。書き入れの場合は中禅寺さんで)。写仏を終え、車に乗ろうとすると数等の鹿が。草をはみ、のんびりお散歩してる姿がまた癒されますね^^体験後、心なしか痛みがおさまってきたような♪このまま治ってくれることを願うばかり。 (訪問:2022/10/01)
掲載:2022/10/05"ぐッ"ときた! 32人 -
前月真夏の猛暑のころにお邪魔して、名前だけでなく本当に温泉に入浴できるのだとわかり、ずっと行きたい行きたいと思っていました。季節は秋に移り、下界よりも一足早い秋の気配を感じたいと思って、入浴の準備をしてきました。朝8時半ごろだったので、人がいないかと思いましたが、呼び鈴を押して待っていると、受付の方と一緒にもう入浴が終わって出てくる方がいました。ここは皆さん挨拶をして気持ちいいです。脱衣所で着替えて中に入りました。温泉の成分を少し強めで、温泉につかりながら膝や腰をマッサージしていると気持ちよかったです。人がどんどん入ってきて、挨拶したり譲り合ったりして、お寺では皆さん心も気持ちよくなりました。出た後休憩室で座りながら秋に移る景色を眺めながらゆったりとした時間を過ごせました。また来月冬に景色が移るころにお邪魔したいと思います。 (訪問:2022/09/25)
掲載:2022/10/11"ぐッ"ときた! 18人 -
120号線を日光市内の二社一寺を抜けて、第二いろは坂を上って、明智平・中禅寺湖・竜頭の滝・戦場ヶ原を越えて、冬季閉鎖する金精道路の入り口の手前を曲がり、奥日光の温泉街に入ります。石灯籠が並ぶ砂利道の参道を歩くとたどり着きます。建物左側に駐車スペースもありますので、そこにとめてもOKです。湯ノ湖から少し離れた山側に佇む、日光山温泉寺に併設された日帰り入浴できる湯処です。昔からあった薬師堂が台風の大岩で潰れてしまい、昭和48年(1973年)に現在の源泉近くに移転したのだとか。全国でも珍しい、温泉に入れるお寺です。今回は入浴はしないで、次回のお楽しみということで、参拝だけしてきました。奥には鹿の拠点があるらしく、何頭もの鹿の姿を見ました。縁起がいいと感じました。 (訪問:2022/08/13)
掲載:2022/08/19"ぐッ"ときた! 14人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
東武バス 湯元温泉バス停から徒歩5分ほどの温泉寺に立ち寄りました。冬季は休業されているのか不明ですが訪問時には温泉入浴は利用できないようでした。かなり雪が積もっていて貸し切り状態。訪問される際には明るい時間をおすすめします(#^^#) (訪問:2022/01/25)
掲載:2022/01/28"ぐッ"ときた! 30人 -
きっと雪がすごいだろうと期待していきましたが、やっぱりすごかった!寒いけど歩いていると硫黄の香りがして、温泉が湧いてるのを直に感じられて楽しいです。時々地面からポコポコしてて湧き出してるのを覗いたり、探索もワクワクします。お散歩にちょうどいいですね(^^) (訪問:2022/01/09)
掲載:2022/01/31"ぐッ"ときた! 20人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。