日光田母沢御用邸記念公園のクチコミ(口コミ)・写真|日光市・歴史・資料館
クチコミ投稿

■メンテナンスのお知らせ

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年4月30日(水)23:30~2025年5月1日(木)0:30(予定)

日光市の歴史・資料館・公園

クチコミ
114

ニッコウタモザワゴヨウテイキネンコウエン

日光田母沢御用邸記念公園

0288-53-6767 0288-53-6767

日光田母沢御用邸記念公園のクチコミ

クチコミ:25

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 庭園25
  • 25
  • 22
  • しだれ19
  • 御用邸18
  • 見学17
  • 美しい16
  • 建物15
  • 紅葉12
  • 特別公開12
  • しゅごキャラ

    しゅごキャラさん

    • (鹿沼市 / ファン 3)
    総合レベル
    12

    本日は、栃木県民の日で入園料、駐車場が無料でした。10時30分からのガイドツアーに参加。とても有意義な楽しい時間を過ごすことができました。大正天皇、当時は皇太子の静養地として造営された歴史、江戸時代の職人の熟練、巧みの数々や餝金具や建築物等などの素晴らしさ等など、丁寧に、聞き手の目を引きながら、時にはジョークを織り混ぜながら、あっという間の1時間でした。もう少しガイドを聞いていたかったです。また参加します。庭ではナスヒオウギアヤメがやや見頃過ぎでしたが、十分見応えはあり、見頃間近のクリンソウと並んで咲いているところを見れたことがラッキーでした。それと貴重なモリアオガエルの卵を見ることができました。 (訪問:2024/06/09)

    掲載:2024/06/10
    "ぐッ"ときた! 18
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    本日は栃木県民の日を記念して館内も庭園も無料です。大正天皇の別荘として建てられた建物で国重要文化財になっております。館内に入り中庭を見ました。綺麗に整備されております。中庭は決められた日にしか入れないそうです。また二階までは本日は無料で見学出来ますが三階は有料だそうです。表御食堂では大正天皇即位礼祝宴料理のメニューと当時の写真が展示されております。西洋風でありながら和のテイストが感じられる高級料理だと思いました。謁見所には大正天皇に謁見された方々の名前が記載されております。皇族、閣僚、軍人、大使、臣下とあり地位が高い方に限られていたことが分かりました。丸く縁どられた窓から庭園の日光市天然記念物シダレザクラ(樹齢400年)が眺められます。花の咲く時期は最高でしょうね。紀州徳川家の襖絵には当時の名立たる絵師達によって描かれております。数多く展示されていて思わず目を見張りました。庭園では那須ヒオウギアヤメ、クリンソウが咲いていて池の畔が鮮やかに彩られておりました。また三か所の防空壕もありました。万全の態勢です。見所が多い公園です。 (訪問:2023/06/10)

    掲載:2023/06/13
    "ぐッ"ときた! 31
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    今日は、4月5日です。平日ですが、御用邸のしだれ桜が見たくて、見に来ました。一応、例年より10日ほど早く咲くだろうと予想していました。期待が当たって、とてもうれしくなりました。その上、やしおつつじが、やはり、早く咲き始めて、しだれ桜とやしおつつじのコラボが見られて、またとてもうれしくなりました。またその上、庭では、水芭蕉が咲いているのを見て、なんか今日は、すごい一日、いや、ヤッホーな一日になりました。 (訪問:2023/04/05)

    掲載:2023/04/06
    "ぐッ"ときた! 17
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    今回で3回目になります。今回は、秋の室内特別公開ということで、10月15日から11月14日までの期間限定なので、見に来ました。どの部屋も、本当にすごいです。説明される方の話を聞いていると、昭和天皇、大正天皇と戦争がからみ、かなり大変だったと思いました。また、おみやげを売っている売店に行くと、お香の香りがして、人がいないのを確認して、マスクをずらして、お香の香りをひとり楽しんでいました。庭も手入れされていて、とてもきれいでした。春になると、400年のしだれ桜が、すごくきれいです。また、その季節に来ようと思っています。 (訪問:2022/10/30)

    掲載:2022/11/01
    "ぐッ"ときた! 19
  • 砂枕

    砂枕さん

    • (那珂川町 / ファン 16)
    総合レベル
    83

    匠町に宿泊して、宿から近い正門から入りますと玉砂利が整備されていてとても歩きやすく建物の入口まで行けました。本日の入館者としては最後でしたので、以前よりも丁寧に説明を受けられ、かつ膨大な数の雨戸を閉める機会に恵まれました。静寂の地で多くのマンパワーに出会えた貴重なひとときでした。九輪草とあやめが見ごろです。 (訪問:2021/06/09)

    掲載:2021/06/11
    "ぐッ"ときた! 15
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    久しぶりに、来ました。3回目です。秋に来るのは、2回目ですが、やはりきれい、すごいの一言です。そして、ふしぎなのが、6月に咲くクリンソウが、前回もそうでしたが、11月にまだ咲いていることでした。この時期まで頑張って咲いてくれていることを、うれしく思いました。春は、しだれ桜が、きれいです。また、その時期に、来ようと思っています。 (訪問:2019/11/04)

    掲載:2019/11/07
    "ぐッ"ときた! 8
  • よしぶー

    よしぶーさん

    総合レベル
    77

    秋に来たとき、この丸窓から枝垂桜を、撮りたかったので、真っ先にこの部屋に行って撮りました。腹ばいになって撮っていましたら、係員の方が、好意で窓をもう少し開けてくださいました。すごい枝垂桜です。 (訪問:2019/04/14)

    掲載:2019/04/22
    "ぐッ"ときた! 8
  • ino

    inoさん

    • (宇都宮市 / ファン 31)
    総合レベル
    56

    大正天皇のご静養地として建てられたもので、増改築された、江戸(移築)、明治、大正時代の建築様式がそれぞれ特徴があり興味深いものでした。とにかく立派です。当時の皇族方の生活が偲ばれます。また、庭園の美しさは素晴らしいです。まだ少し紅葉に早かったですが、紅葉、しだれ桜の開花時期は大変美しいと思います。お勧めです。 (訪問:2018/10/25)

    掲載:2018/10/29
    "ぐッ"ときた! 6
  • 砂枕

    砂枕さん

    • (那珂川町 / ファン 16)
    総合レベル
    83

    開園時刻9時に着いて一番の入場でした。この日は梅雨らしい雨の降り方だったため、屋内で楽しめるこちらの施設が筆頭に上がりました。和の贅をつくした建造物で見ごたえがあります。どの部屋からも美しい庭園が眺められ、緑がまぶしかったです。館内のあちらこちらに上品な案内説明員がいて、質問に応じてくれました。館内を出てからは庭園を散策、庭園の美しさは素晴らしいです。日本の建築技術の高さを感じました。 (訪問:2018/06/28)

    掲載:2018/07/03
    "ぐッ"ときた! 5
  • 三時見

    三時見さん

    • (矢板市 / ファン 151)
    総合レベル
    105

    初めて訪問でした。部屋がとにかくたくさんあり、見ごたえがありました。大正天皇がビリヤードに興じた「御玉突き所」など、とてもハイカラでした。休憩所などを除き空調がないため寒かったですが、部屋履きを貸してくれるので足元は寒くなかったです。樹齢400年の枝垂桜の幹がすごかったので、今度は4月下旬の桜の季節にまた来ようと思います。 (訪問:2017/02/26)

    掲載:2017/02/27
    "ぐッ"ときた! 4

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。