小山市の古墳
摩利支天塚古墳のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 古墳10
- 摩利7
- 支7
- 天4
- 天社3
- 前方後円墳3
- ご開帳3
- 台2
- 林寺2
- 3番2
-
藤原秀郷と平貞盛が平将門を征伐するときに戦勝祈願し二人で細かに作戦をねったと伝わる場所です。そのとき両将は和歌を摩利支天様に献納したそうです。いつのころ建てたのか社の南側に二基の歌碑が並んでいて今では摩滅して判読は難しいとありました。古墳の周りで草刈りをしている地元の人達に歌碑のことで伺いましたが見たことがないとの話でした。自分の目で社の周囲をくまなく探しましたがやはり見つかりませんでした。ですが古墳に祀られている摩利支天が平将門征伐を後押ししてくれたのは紛れもない事実だと感じました。 (訪問:2023/06/25)
掲載:2023/06/29"ぐッ"ときた! 23人 -
まりびわ古墳祭りに行ってきました。焼きそばやクラフトビールなどの出店が出ており、たくさん人が居ました。摩利支天社のご開帳ということで、台林寺のご住職のお話を聞けて良かったです。十二年に一度しか開帳しないそうで御守りもいただけました。今回は特別にご開帳だったので良い機会に感謝です。 (訪問:2023/04/16)
掲載:2023/04/17"ぐッ"ときた! 14人 -
資料館で行き方を伺い、行ってきました。大通りから一本入ると鳥居が見えてきます。階段が整備され登ることが出来ました。立派で大きな古墳。昔に思いをはせながら静かにお詣りしました。どうやって土を運んだのかなど、いろいろ調べたくなりました。来週は、お祭りで摩利支天のご開帳があるそうです。 (訪問:2023/04/09)
掲載:2023/04/10"ぐッ"ときた! 14人 -
国史跡である古墳の後円部墳頂にある小山市文化財の摩利支天社を訪れました。堂々とした構えの建物には摩利支天が祀られており台林寺に附属し古墳の名前の由来となっております。境内には燈籠が対にあるのは当たり前ですが石祠も一緒に並んで対にあり珍しい風景であります。薪が大量に用意されており冬の備えが万全でした。発掘調査が行われているらしく広範囲にブルーシートが掛けられておりました。栃木県3番目の規模を誇る前方後円墳ですから新たなを発見が今から楽しみです。 (訪問:2020/10/29)
掲載:2020/11/06"ぐッ"ときた! 20人 -
階段を85段ほど上がり墳丘の一番高い所に摩利支天社が祀られています。大型な前方後円墳で、墳丘のてっぺん約10メートルの高さから見渡すと古墳の全体がつかめます。県内3番目に大きい古墳です。 (訪問:2018/10/05)
掲載:2018/10/12"ぐッ"ときた! 4人 -
北側にある“琵琶塚古墳”とともに県内でも最大級の前方後円墳で、5~6世紀頃につくられたといわれています。3月29日に訪れましたが、古墳の周囲の桜が見ごろを迎えていました。 (訪問:2018/03/29)
掲載:2018/04/02"ぐッ"ときた! 12人 -
kabakoさん
- (野木町)
最近古墳に興味があり仕事休みの日に行ってきました。昔の人が作った痕跡にちょっと興奮。上に神社がみえましたがどこから登ればよいのかわからずそのまま帰ってきました。後で栃ナビで見たら裏の方にはちゃんと鳥居と階段があったのですね。今度いったら参拝したいと思います。 (訪問:2015/02/22)
掲載:2015/03/10"ぐッ"ときた! 0人 -
凄く素敵な場所です。せっかく栃木にいるのであれば!ぜひ足を運んでいただきたいと感じた場所です。行く前に少し勉強して行ったのでいろいろな見方ができました!刀を収めた場所だとか最大級の大きさだとか・・・素晴らしい歴史を感じれますよ (訪問:2013/12)
掲載:2013/12"ぐッ"ときた! 4人 -
県道18号線を車で走っていると【摩利支天塚古墳】の案内看板が… 丁度、一息入れようと思っていたので、休憩がてら立ち寄りました。県道から少し道を入ると正面にこんもりとした森と鳥居が有りました。古墳の墳頂部分に後から【摩利支天社】と言う神社が祠られたそうです。古墳自体は前方後円墳で、全長117m、最大全幅75m、最大高10mも有るそうです。神社は、前方部分から古墳に沿った形で登ります。途中に有る石灯篭と石鳥居をくぐり円墳頂上に社が有りました。とても静かで、荘厳・神秘的な感じが良かったです。 (訪問:2010/05)
掲載:2010/05"ぐッ"ときた! 10人 -
小山市にある古墳です。隣接する琵琶塚古墳とセットになって県内最大級の古墳群です。地元では摩利支天様と呼ばれています。昔、戦争に行った方が戦争からの無事の帰還を願い、刀を納めたとされる場所です。90歳の祖母によると、その頃は、出店が出て賑わっていたそうです。今はひっそり歴史を刻んでいます。 (訪問:2010/02)
掲載:2010/02"ぐッ"ときた! 10人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。