下野市の歴史・資料館
下野薬師寺歴史館のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 歴史14
- 薬師寺11
- 下野薬師寺跡8
- しもつけ7
- コマ7
- 花7
- 館内6
- スタンプラリー6
- スタンプ6
- 展示6
-
下野薬師寺歴史館は、下野薬師寺跡(国指定史跡)に隣接した施設で、発掘で見つかった出土遺物や展示資料によって下野薬師寺の歴史をわかりやすく教えてくれます。今回は三寒四温の「温」となる週末でしたので、ちょうど見頃と思われる梅の鑑賞に下野薬師寺跡とセットで訪問しました。日頃感じることはないのですが、下野市は古墳も含めて歴史的に貴重な資料が豊富なので、花見の季節だけでなく、是非、訪問して頂きたいと思います。 (訪問:2025/03/01)
掲載:2025/03/05"ぐッ"ときた! 13人 -
「下野薬師寺跡」に隣接する入館無料の施設。館内には発掘調査で出土した瓦などが展示されています。また、映像で寺の歴史を学ぶことができます。エレベーターで2階(屋上)へ上がれば、薬師寺跡の全景を眺められます。薬師寺跡と併せて見学することをオススメします。 (訪問:2025/02/27)
掲載:2025/02/28"ぐッ"ときた! 32人 -
150っと周遊デジタルスタンプラリーと東の飛鳥シールラリーで訪れました。しもつけ風土記の丘資料館とコチラが記念品引き換え所となっております。係の人に確認してもらい本日の日付のスタンプを押して頂き東の飛鳥オリジナルトートバック(先着300名)を頂戴しました。大きいサイズで丈夫そうで使い勝手が良さそうなバッグです。中央のデザインは単色シャワードット(水玉模様)でシンプルです。ですがデザインを下野市の歴史に置き換えてみると大小の勢力が集まり東国シモツケの中心としてコノ地に文化が築かれたことを意味しているのではないかと感じました。 (訪問:2024/01/24)
掲載:2024/01/31"ぐッ"ときた! 26人 -
夏恒例のしもつけ風土記の丘資料館・下野薬師寺歴史館の2館スタンプラリーです。風土記の丘は最初に行ったのでココがゴールです。クイズを正解しオリジナルグッズを頂きました。下敷きと埴輪、土偶のぬいぐるみでユーモアがあって為にもなるグッズだと思いました。二階展望デッキに上がり下野薬師寺跡を眺めました。古代ロマンが感じられる光景です。 (訪問:2022/07/17)
掲載:2022/07/22"ぐッ"ときた! 22人 -
3月28日(月)まで休館ですが前回訪れたときより工事が本格化しておりました。工事しているのを知ってか知らずか敷地内のロウバイ、ウメの開花が進み少し離れた場所からでも木全体に鮮明に映るようになりました。花々にとっては一年で一番輝く時なので青空にアピールして笑顔を振りまいているようです。休館中でも十二分に盛り立てている花々だと感じました。 (訪問:2022/03/03)
掲載:2022/03/04"ぐッ"ときた! 27人 -
3月28日まで休館しておりますが敷地内の花を見に行きました。ロウバイが駐車場との境と建物の前に合わせて14本植栽されていて一部の花が咲き始めておりました。紅梅も咲き始めたばかりです。休館でも花達が一生懸命盛り上げてくれているんだろうと感じました。休みだと知らずに来た人も咲いている花を見れば心が和んで帰られるかもしれません。歴史館の代わりに人々の目を惹きつけてくれる花々だと思いました。 (訪問:2022/02/05)
掲載:2022/02/08"ぐッ"ときた! 24人 -
2館スタンプラリー(当館としもつけ風土記の丘資料館)の2館目です。スタンプ押印にはクイズを答えなければいけませんが館内の展示品に答えが出ているので簡単です。館内を見に行って口頭で答え正解しスタンプを押印してもらい景品を頂きました。当館オリジナルの手提げバッグに両館のオリジナグッズを3点頂きました。無料で頂けるので有難いのと同時に嬉しいです。なお景品はランダムに渡されるので選ぶことは出来ませんが種類は豊富なので家族で来ても違った景品が頂けると思います。興味のある方は是非ご参加下さい。 (訪問:2021/07/23)
掲載:2021/07/27"ぐッ"ときた! 29人 -
受付で『開館20周年記念グッズ』下毛野朝臣古麻呂(下野薬師寺跡マスコットキャラクター)のバッジを先ず頂き、歴史館のオリジナルグッズなどが当たる『お楽しみくじ』を引きメモ帳を頂きました。『史跡下野薬師寺跡~指定100周年のあゆみ~』パネル展(8/31日まで)を見ました。大正時代~現代に至るまでの調査や整備の歴史が順を追って書かれています。携われた全ての人達の御陰で色んな事が解明でき私達が当時の様子を容易に想像できるようになったことを感謝したいと思います。パネルと同じ内容であろう12ページの冊子も家に帰って復習するため頂きました。パネル展の側のテーブルには藍のタネと歴コレカードが置いてあり歴コレカードを頂きました。色んな物が頂け大満足です。なお記念グッズ、お楽しみくじとも、なくなり次第終了となりますので気になる方はお急ぎ下さい。 (訪問:2021/05/04)
掲載:2021/05/12"ぐッ"ときた! 31人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
県内各地梅の開花の口コミ投稿を拝読し昨年訪れた歴史館さんへと再訪してみました。館内入館時には検温+消毒で感染防止対策が施されています。歴史館から手軽にアクセスできる(徒歩1分ほど)下野薬師寺跡へ向かってみると広い敷地内では紅梅、白梅が7~8分咲きのところです。開花はしているものの当日は強風に煽られておりました。歴史観には広い駐車場も完備しておりゆっくり散策できるので穏やかな日を選んでお出かけ下さい=蕾が沢山ありまだまだ楽しめそう(下野薬師寺跡周辺は遮るものがない立地のため悪天候時はご注意下さい) (訪問:2021/02/18)
掲載:2021/02/22"ぐッ"ときた! 40人 -
何度も寄らせて頂いておりますが敷地内に馬頭観音があるのを始めて気が付きました。1840年造立された観音様は長年の風雪で傷みが激しく顔形はハッキリしませんが間違いなく微笑んでおられると思いました。馬の健康や供養に御利益があるため盛んに信仰されたそうで現在は信仰する人は少なくなっているそうですが、こうやって当時の名残を未来永劫残していくことは実に良いことだと思いました。館内の受付で新しい情報を伺い「しもつけ歴分カード」第三段を頂きました。8枚入っており裏面には名称、所在地、文化財指定、解説がコンパクトに書かれていて分かりやすく為になるカードです。また「栃木県民限定しもつけスタンプラリー」のラリーポイントでもあるのでスタンプを押印して頂きました。知らないうちにコノようなイベントが行われているのでマタ暫くしたらお伺いしようと思いました。 (訪問:2020/11/07)
掲載:2020/11/13"ぐッ"ときた! 18人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。