下野市の歴史・資料館
日本三戒壇の一つ下野薬師寺跡出土遺物を展示
下野薬師寺は僧の受戒の場である戒壇が設置され、奈良の東大寺、筑紫観世音寺と並ぶ三戒壇の一つに数えらます。また道鏡が晩年別当に任じられたお寺としても知られています。
09:00~17:00…
月曜日…
40台
おすすめ
◇当館は、下野薬師寺跡の発掘調査で出土した瓦や土器類等を展示しているガイダンス施設です。 | |
---|---|
◇下野薬師寺の歴史や発掘調査により判ったことが、復元模型や映像によりわかりやすく解説されています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年6月11日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 歴史14
- 薬師寺11
- 下野薬師寺跡8
- しもつけ7
- コマ7
- 花7
- 館内6
- スタンプラリー6
- スタンプ6
- 展示6
-
下野薬師寺歴史館は、下野薬師寺跡(国指定史跡)に隣接した施設で、発掘で見つかった出土遺物や展示資料によって下野薬師寺の歴史をわかりやすく教えてくれます。今回は三寒四温の「温」となる週末でしたので、ちょうど見頃と思われる梅の鑑賞に下野薬師寺跡とセットで訪問しました。日頃感じることはないのですが、下野市は古墳も含めて歴史的に貴重な資料が豊富なので、花見の季節だけでなく、是非、訪問して頂きたいと思います。 (訪問:2025/03/01)
掲載:2025/03/05"ぐッ"ときた! 13人 -
「下野薬師寺跡」に隣接する入館無料の施設。館内には発掘調査で出土した瓦などが展示されています。また、映像で寺の歴史を学ぶことができます。エレベーターで2階(屋上)へ上がれば、薬師寺跡の全景を眺められます。薬師寺跡と併せて見学することをオススメします。 (訪問:2025/02/27)
掲載:2025/02/28"ぐッ"ときた! 31人 -
150っと周遊デジタルスタンプラリーと東の飛鳥シールラリーで訪れました。しもつけ風土記の丘資料館とコチラが記念品引き換え所となっております。係の人に確認してもらい本日の日付のスタンプを押して頂き東の飛鳥オリジナルトートバック(先着300名)を頂戴しました。大きいサイズで丈夫そうで使い勝手が良さそうなバッグです。中央のデザインは単色シャワードット(水玉模様)でシンプルです。ですがデザインを下野市の歴史に置き換えてみると大小の勢力が集まり東国シモツケの中心としてコノ地に文化が築かれたことを意味しているのではないかと感じました。 (訪問:2024/01/24)
掲載:2024/01/31"ぐッ"ときた! 26人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 下野市薬師寺1636 地図を印刷 |
---|---|
交通 | JR宇都宮線自治医大駅から約2.3km 徒歩約40分 |
TEL | 0285-47-3121 0285-47-3121 |
FAX | 0285-47-3122 |
営業時間 |
通常 09:00~17:00 入館は16:30まで 入館料:無料 |
定休日 |
月曜日 第3火曜日 年末年始(12/28~1/4) ※定休日が祝日の場合は営業 ※祝日営業の場合は翌日休み |
席数 | 休憩スペース有 |
喫煙・禁煙 | 全面禁煙 |
設備 | バリアフリー、 駐車場、 公衆トイレ |
お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 |
駐車場 | 40台 |
リンク |
ホームページ(パソコン) |
- デート
- お1人さま