日光市の湖沼
湯ノ湖のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 湯ノ湖118
- 紅葉46
- 湖39
- 湖面35
- 湖畔32
- 雪31
- 散策30
- 奥日光29
- 景色24
- 釣り22
-
見頃は過ぎつつあるのか、落ち葉も増えていました。赤く色付いているモミジや、夕焼けに赤く染まった雲が湖面に映し出されているのも綺麗でした。夕方だったので寒いくらいに冷たい空気でしたが、静かな湖面を見ながら大自然をゆったりと満喫。今度は湖周を散策してみたいです。 (訪問:2025/10/23)
掲載:2025/10/29"ぐッ"ときた! 18人 -
NEW日光の奥の奥にある湯ノ湖。紅葉が始まっていました。湖に映る雲もきれいです。紅葉が本格的になる頃は厚手の上着が必要そうです。 (訪問:2025/10/20)
掲載:2025/11/27"ぐッ"ときた! 3人 -
生まれて初めて、湯ノ湖を一周致しました。いつも、湯ノ湖に来てから、見ている景観とは、また違った景観を、垣間見ました。一周するには疲れましたが、湯ノ湖周辺の、手付かずの大自然のありのままの姿を垣間見れて、感動いたしました。 (訪問:2025/10/18)
掲載:2025/10/20"ぐッ"ときた! 18人 -
湯ノ湖に到着致しました。この日は、湯ノ湖の湖畔の遊歩道の木道を散策しました。源泉が出ている箇所に降りて、湯の温度を調べましたが、かなり熱かったです。木道を散策していると、大きな茸を発見しました。また、小さな木橋の有る所まで行って見ました。小さな滝がながれていて、水質がとても綺麗でした。この日は、朝早かったので湯ノ湖から、月を見ることが初めて出来ました。 (訪問:2025/10/12)
掲載:2025/10/15"ぐッ"ときた! 13人 -
釣行で伺いました。鹿多いですねー。(笑)まずまずの良型ニジマスが釣れたので、楽しめました。天気も良く涼しくて過ごしやすかったですね。 (訪問:2025/08/30)
掲載:2025/09/08"ぐッ"ときた! 18人 -
標高約1480mにある湖です。今回は「日光湯元ビジターセンター」でガイドマップをいただいて、初めての「湯ノ湖」一周に挑戦してみました。当日の湖上は、釣り客やボート遊びの観光客でにぎわっていました。私は、木かげが多く歩きやすい遊歩道を(湖から吹いてくる爽やかな風を感じながら)ほとんど汗もかかずに約1時間で走破することができました。猛暑が予想されている今年の夏にオススメの“ひんやり観光スポット“です。 (訪問:2025/06/28)
掲載:2025/07/01"ぐッ"ときた! 25人 -
カーナビで[湯滝]を目指して来ましたが…通りすぎたようです。目の前に広がる湖こそ【湯ノ湖】です。硫黄の匂い…湖面に映る山々…周りの静けさ…自然豊かで美しい(ღ*ˇ ˇ*)。o♡紅葉の季節も雪の季節もきっとキレイなんだろ~なぁ~。見てみたいなぁ~。釣りを楽しむ方がたくさんいました。たまたま訪れた【湯ノ湖】…来て観て良かったです(*ˊ˘ˋ*)。♪:*° (訪問:2025/06/17)
掲載:2025/06/27"ぐッ"ときた! 35人 -
紅葉時期にばかり訪れているこちらへ、5月の新緑の時期にお伺いするのは初めてかもしれません。新緑の中、トウゴクミツバツツジのピンク色が鮮やかでした。今のシーズンは人も少なく、静かな湖畔で…新緑に包まれた5月の湯ノ湖もとても素敵です♪(^▽^)/ (訪問:2025/05/26)
掲載:2025/05/30"ぐッ"ときた! 31人 -
ここぞ【奥日光】の終着点、湯ノ湖です。湯ノ湖周辺の山々や樹木は、絵葉書のように美しい景観です。釣りを楽しんでいる方も多くいらっしゃいました。釣り竿が大きく揺れている男性を発見(笑)何か釣れたもよう(笑)丁度近くを通っていたので、興味津々で「何が釣れたのですか〜?」と私。「マスだよ〜」と男性。「どうやって食べるんですか〜」と私。「燻製だよ、旨いんだよ〜」と男性。うわぁ〜羨ましいなぁ♪絶対美味しいよそれ♪と、味を想像しながら、その後もうちょい湯ノ湖周辺を散策してきました。ゆらーりゆらーりと、ゆっくりと波打ちする湯ノ湖を眺めていると、非日常の世界へ入り込めました。 (訪問:2025/05/11)
掲載:2025/05/16"ぐッ"ときた! 26人 -
釣り解禁日当日に伺いました。ここ何年か毎年解禁日に伺ってますが、今年も漏れなく満員御礼状態。今年の釣果は、これまでで初めての15本越えが出来ました。30センチ前後のニジマスでしたが、天気も良く満足が行く釣りが出来ました。 (訪問:2025/05/01)
掲載:2025/05/12"ぐッ"ときた! 17人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。











常連さん

















































