日光市の神社・仏閣
日光田母沢御用邸記念公園の向かいの古社
766年、勝道上人が本地に草庵を結んでいた時、天から丸石が飛んできて「八幡大自在である。国家守護のために来た」という夢を見たことから「飛石八幡」として祀ったと伝えられています。
有
おすすめ
概要 | 寛永年間(1624~1644)徳川家光公が幕府の修繕社としていた神社。本殿は流造銅板瓦棒葺、主祭神は誉田別命。日光西町五社の一社であり、現在の日光市本町第三と安川町の氏神様です。 |
---|---|
六角型灯篭 | 1617年東照大権現に奉納された灯篭で市指定文化財(有形文化財・建造物)です。 |
周辺環境 | 日光田母沢御用邸記念公園の向かいにあり、神社の隣の釈迦堂、延命地蔵尊など合わせて巡るのもおすすめです。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年4月22日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 石2
- 願い2
- 良い2
- 六角2
- 灯篭2
-
勝道上人がここで草履を結んでいた時に天から丸石が飛んできた夢から創建された神社です。そのこともあってか境内には真ん丸の玉の石が置かれておりました。願いを込めてナデナデすると願いが叶うそうで肌触りの良い石です。台の上から落ちそうで落ちないのが幸運の証だと思いました。1617年の六角型灯篭(日光市文化財)があります。単体で一部だけ欠落していますが保存状態は良く六角型の特徴を遺憾なく発揮している灯篭です。社殿はこじんまりとしていますが各所に手が込んでいて何より厚みが感じられました。なお御朱印は二荒山神社で頂けます。 (訪問:2021/12/24)
掲載:2022/05/05"ぐッ"ときた! 24人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 日光市本町2045 地図を印刷 |
---|---|
二荒山神社 | 0288-54-0535 0288-54-0535 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 有 |