益子町の美術館・カルチャースクール
さまざまな企画展や人間国宝の作品、益子にゆかりのある作家の秀作を展示
益子陶芸美術館では、一年を通しさまざまな企画展を開催し、人間国宝の作品をはじめ益子にゆかりある作家の美術品などを展示。益子に窯を築いて以来、数々の作品を世に送り出した濱田庄司氏の茅葺の邸宅や、登り窯をこの場所に移築復元し公開していています。
9:30~17:00 2月~11月 9…
月曜日…
150台(無料)ただし、陶器市期…
おすすめ
笹島喜平館 | 近代日本を代表する木版画家棟方志功に師事し、「拓刷り」という新たな技法を生み出した益子町生まれの木版画家・笹島喜平の版画やスケッチを収蔵。その中から展示替えをしながら20点ほど常時展示をしています。 |
---|---|
旧濱田庄司邸【町指定文化財】・登り窯 | 江戸後期の建築。改造された土間は初期の庄司の作陶の場となり、母屋は国内外の訪問者の交流の場としても使用されました。1989年茂木町より現在地に移築・保存。生前愛用の登り窯も移築・復元されています。 |
遺跡広場/御城山遺跡(みじょうやまいせき) | 益子氏の居城の一つ。発掘調査により、建物跡及び井戸跡等を確認。中世の瀬戸焼陶片・擂鉢・かわらけ片等、中国明時代の染付磁器片・鉄器片等も出土。現在は遺跡広場として保存活用しの町民憩いの場となっています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年5月27日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 作品37
- 益子30
- 美術館28
- 展示23
- 陶芸21
- 企画展14
- 濱田庄司11
- 開催11
- 益子焼9
- 館内9
-
2024秋の陶器市の2日目です。この開市の機会に陶芸美術館に行っています。今回は、「静と動 浜田晋作・浜田庄司」でした。親子であるから作品に赤い血が流れているように思いましたが、表現は大きく異なります。同時に展示されていると面白いです。このような展示の感性が陶磁器専門の美術館であることを感じます。昨日が雨天でしたので、今日はその反動で益子の街はすごい賑わいでした。 (訪問:2024/11/03)
掲載:2024/11/06"ぐッ"ときた! 8人 -
初めて美術館に来ました。今、英国ロンドン派と題して、陶器の展示が催されています。9月23日までです。西洋の器は、すごく薄いのが特徴のようで、器を手で持つ文化ではないのかと、つくづく思いました。たまには、このような文化に触れるのもありかと、つくづく思いました。また、旧濱田庄司邸とか登り窯があり、見るところがまだまだあります。 (訪問:2024/09/05)
掲載:2024/09/06"ぐッ"ときた! 15人 -
窯業技術支援センター伝習生・研修生修了作品展が開催されています 友だちの作品が展示されているとのことで家族と一緒に行かせていただきました。それぞれとても個性的で家族と語り合いながら楽しくじっくり(^^)拝見させていただきました とても素敵です (訪問:2024/03/16)
掲載:2024/03/18"ぐッ"ときた! 33人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 益子町益子3021 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 真岡鉄道益子駅。JR宇都宮駅(西口バス乗り場)関東バス益子行き(約60分) 陶芸メッセ入口下車 |
TEL | 0285-72-7555 0285-72-7555 |
FAX | 0285-72-7600 |
営業時間 |
9:30~17:00 2月~11月 9:30~16:30 12月~1月 |
定休日 |
月曜日 (祝日開館の場合は翌日休み) ※展示替期間・年末年始の休館あり |
喫煙・禁煙 | 全面禁煙 |
設備 | 駐車場 |
お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 |
駐車場 | 150台(無料)ただし、陶器市期間は有料 |
リンク |
ホームページ |
- デート