市貝町の神社・仏閣
「行者さん」と親しまれた市貝町の古き聖者“妙哲尼“ゆかりの寺
桂藏寺の中興開基 妙哲尼は生活については欲得もなく、その生涯は民衆の幸福を祈念することのみに捧げられました。この地域では「困りごとは市塙の行者様にゆけ」「尼様のお陰で災難が逃れた」など伝えられ、多くの人々に慕われました。
※御朱印は事前にご連絡ください
有(境内南側と北側)
おすすめ
由緒・沿革 | 宇都宮桂林寺十世 葉山宗奕大和尚により開山。戊辰戦争により焼失され廃寺となった宇都宮二荒山神社裏の桂藏寺を当地に移転し、明治38年(1905)年妙哲尼により中興された。本尊:釈迦牟尼仏 |
---|---|
六角堂 妙哲尼霊廟 | 妙哲尼は、明治40年(1907)多くの信者に見守られ72歳で遷化(せんげ)。遺体は、生前建立された六角堂の墓に坐禅の姿で甕(かめ)に納められ埋葬された。 |
芳賀秩父観音霊場 第三十四番札所 | 観音堂には延命子安観世音苦薩(子育て観音)が祀られている。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年3月21日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 妙6
- 哲6
- 尼6
- 市塙4
- お話4
- 和尚3
- 名主3
- 雨2
- 村2
- 御本2
-
妙哲尼高和尚が再興したお寺です。いちかいの民話に収められております。明治の初めのある夏のこと市塙村では雨が降らず年貢米どころか自分たちの喰う米にも困っておりました。村の人達は考えた結果に妙哲尼様に相談することにしました。妙哲尼様は御本尊様に向き合うと南無阿弥陀仏を静かに唱え始めました。そうしたと思ったら南無阿弥陀仏と書かれていた手を御本尊様の前にかざして静かに左右に手を動かし始めました。その祈りは一昼夜にわたり続きました。すると夜も白々と明けてきた頃に大粒の雨がザザッーと降り出したというお話です。次は安政二年の春のこと市塙村の名主に迎えられて名主の家に間借りしていた頃のお話です。妙哲尼様は贅沢を嫌い粗末な暮らしをしておりました。毎日仏の道を説いて回ったり村の人の探し物を一緒に探してあげたり天気を占ったりしておりました。それがまたよく当たると評判だったそうです。名主や村人達が妙哲尼様のお住みいただく御堂を建てたいと申し上げると今年は何か大きな事が起こりそうなので断りました。すると予言が的中して秋に安政の大地震が起きて市塙村でも大被害となりました。それから妙哲尼様が市塙に来て七年過ぎたころ立派な釈迦堂が造られたというお話です。二つのお話から常に人々に慕われ頼りにされていた和尚様だったということが分かりました。何方でも尊敬できる人物です。境内には墓塔の他に百回忌記念の石像もあり現在もこれからも愛され続ける和尚様です。 (訪問:2023/07/08)
掲載:2024/03/25"ぐッ"ときた! 21人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 市貝町市塙197 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0285-68-0062 0285-68-0062 |
営業時間 |
※御朱印は事前にご連絡ください |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 有(境内南側と北側) |

栃ナビ!25周年を記念★25市町各エリアのクチコミ投稿が5倍になるキャンペーン実施中!