宇都宮市の神社・仏閣
長徳3年(993)創建されたと伝わる、宿場町雀宮の守り神
当社の由緒は平安時代にさかのぼり、宿場町として陸奥国や奥州へ赴く貴族や武士、日光社参の際の将軍などが立ち寄ったと伝えれらています。現在は地域の守り神として季節ごとの神事や神輿渡御などを行っております。初詣などにはぜひご家族でご参拝ください。
有
おすすめ
◇勅額 由緒 皇族である御諸別王を祭神としていることから1713年(正徳3年)東山天皇から金文字で「雀宮」と書かれた勅額を賜った、とされている。 |
|
---|---|
◇歳旦祭、神輿渡御 毎年元旦に行われる神事 |
|
◇季節の行事 夏祭り神輿渡御、宮祭りの神輿参加など |
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 駐車場17
- お参り16
- 神社16
- 初詣8
- 枝垂れ桜7
- 地元7
- 桜7
- 大晦日6
- 車5
- 綺麗5
-
遅くなりましたが今年もお参りに行きました。今日でもお参りに来る方は絶えずいらっしゃいました。今年も三人がおみくじをひきました。良い1年を迎えられます。 (訪問:2025/01/05)
毎年ご参拝ご苦労様です。5日も午前中でテント等の片づけになってしまいま...続きを読む
掲載:2025/01/08
"ぐッ"ときた! 7人 -
毎年参拝しています。今年は遅くなりましたがお参りに行きました。破魔矢やお守りの販売は終わっていておみくじを楽しみにしていた子供はがっかり。ですが、賽銭箱の隣におみくじと御朱印がありました。代金は賽銭箱に入れるシステム。子供は大吉、主人は吉でした。 (訪問:2024/01/06)
ご参拝ありがとうございます。お正月は5日午前中まで氏子がおりますがその...続きを読む
掲載:2024/01/10
"ぐッ"ときた! 8人 -
桜が満開の頃、初訪問しました。旧4号沿い、JR雀宮駅近くという立地で周辺はお店が立ち並び交通量も多いですが、神社を訪れると、静かで突然別世界に来た様な気持ちになりました。駐車場の枝垂れ桜がとても綺麗でした♪拝殿まで真っ直ぐに続く参道には提灯が並び華やかです。拝殿の左手には綾女稲荷神社があります。丁度菜の花が咲いていて、鳥居の朱色と菜の花の黄色の、鮮やかなコントラストがとても映えました。 (訪問:2023/03/30)
掲載:2023/04/26"ぐッ"ときた! 15人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。