多功大塚山古墳 - 上三川町の古墳|栃ナビ!
クチコミ投稿

■メンテナンスのお知らせ

いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。
みなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2025年4月30日(水)23:30~2025年5月1日(木)0:30(予定)

上三川町の古墳

クチコミ
2

タコウオオツカヤマコフン

多功大塚山古墳

0285-56-9159 0285-56-9159

古墳

【町指定史跡】古墳時代の終わりに築造された栃木県最大規模の方墳

発掘調査より、古墳時代終わり(7世紀中頃)に築造の県内最大規模の方墳であることがわかりました。周辺には奈良時代以降、下野薬師寺をはじめ、大規模な遺跡がありますが、これらを築いた有力者の一族の墓とする考えもあります。現在は畑になっています。

店舗情報を見る

おすすめ

形状・大きさ 墳形は方墳、一辺が約53.8m、周湟は幅約5m
主体部 凝灰岩切石を用いた横穴式石室であるが、乱掘によりかなり破壊を受けている。石室の前には前庭と呼ばれる石敷の広場をもつ。
出土遺物 前庭より須恵器が出土

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2021年4月2日]

新着クチコミ

クチコミ:2

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 古墳7
  • 方墳4
  • 上三川町3
  • 文化財2
  • 2
  • 発掘調査2
  • 貴重2
  • 円墳2
  • 時代2
  • コノ2
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    パッと見ると畑ですがソノ下に巨大な古墳が広がっております。発掘調査の結果で栃木県内最大の1辺53mの方墳(上三川町文化財)であります。方墳は古墳終焉の7世紀中ごろに造られたものです。古墳は帆立貝古墳→前方後円墳→円墳と造られた時代が決まっていて円墳後には造られなくなっていたと思われておりましたがコノ古墳の発見により新たな歴史が書き換えられました。全国でも50m以上の方墳は10例しかないので大変貴重でありコノ時代まで造られたことが証明されたこともあり上三川町を代表する古墳です。 (訪問:2023/07/17)

    掲載:2023/07/27
    "ぐッ"ときた! 29
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    上三川町多功の多功大塚山古墳(上三川町文化財)です。現在は面影はありませんが方墳で直径約53.8mあったそうです。畑の後に見える雑木林や北側の家辺りは周溝が巡っていたそうで古墳の規模が実感できました。発掘調査時に横穴式石室や出土遺物が出たそうで貴重な遺構だと思いました。 (訪問:2021/02/02)

    掲載:2021/04/05
    "ぐッ"ときた! 22

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(2件)を見る

基本情報

住所 上三川町多功 地図を印刷
交通 ※詳細は地図を参照ください
※民有地なので立ち入りの際は必ず所有者にお声掛けし許可を戴いてください
町生涯学習課
0285-56-9159 0285-56-9159
駐車場

関連スポット