鹿沼市の神社・仏閣・樹木
神護景雲元年に、勝道上人が開山したといわれている由緒ある古社です。
磐裂命(いわさくのかみ)、根裂命(ねさくのかみ)、武甕槌男命(いざなぎのかみ)の三柱の神を祀り、五穀守護武勇の神として知られています。鳥居横の杉木は、3本ある市指定の天然記念物の1本。樹齢は約500年で周囲は約6メートルもあります。
有(階段前に3台ほどのスペース…
新着クチコミ
-
県道240号(石裂上日向線)を荒井川に沿って石裂山方面に向かう途中、舗装はしてありますが道の細いところがあるので注意が必要です。本殿に行く少し手前に社務所(遥拝所)があり、こちらに御朱印の書置きがあります。ここに車を止めて15分位歩くと本殿のある三本杉があるところに着きます。また車でも行くこともできますが、道がかなり細いうえに数台位止められる所があるのですが、石裂山回遊登山をされる方の駐車が多いと止められないこともあるようです。境内は広くはないものの大きく太い杉が何本も天に向かって伸びていて、苔も多く神秘的な雰囲気があるところです。近くに小さな川があり、本殿の近くから木や葉の間から小さな滝(?)のようなものが見えました。静かでひんやりした空気で、気持ちよく森林浴ができるところです。(ただしマムシ注意の看板ありました。) (訪問:2021/09/24)
掲載:2021/09/27"ぐッ"ときた! 40人 -
初詣で社務所に訪れました。この神社の御祭神に磐裂命、根裂命がおられて御利益は生命力向上(健康、長寿)で、あやかりたいので頂戴しました。その後800m上がった所にある社殿に向いました。駐車場には熊出るよの注意がありますが、この時期は冬眠中でしょうね。神社境内には鹿沼市天然記念物の杉(三本)が樹生しています。社殿に向かう石段に推定樹齢約500年、樹高約51mの双子杉が出迎えてくれ、社殿の登拝門手前に推定樹齢800年以上、樹高約46mの神社一番の古株の双子杉が柵に囲まれてあり、神社一ノッポの推定樹齢約500年、樹高約52mの一本立ちの杉が真向かいにそびえ立っています。それにしても石裂山の入り口にある、この神社は幻想的な雰囲気に包まれていて時間が止まっている様に感じました。 (訪問:2020/01/01)
掲載:2021/07/25"ぐッ"ときた! 35人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 鹿沼市上久我3440 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0289-65-8068 0289-65-8068 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 有(階段前に3台ほどのスペースがございます) |
セレクト
-
編集部おすすめ!自然とカルチャー…夏の鹿沼SPOT30 2021年8月発行のフリーペーパー「鹿沼特集」に掲載したお店・スポットを番号順にご紹介♪ (2021/07/30)