鹿沼市の神社・仏閣
宇都宮氏の支城 千渡城跡にあり、そのため周囲を堀に囲まれています。
高野山真言宗のお寺です。天正年間(1573~1592)に宇都宮国綱によって築かれたと伝わる「千渡城(せんどじょう)」跡にあり、そのため寺の前面・両側面まで土塁や空堀が残ります。また桜も多く、春には周辺の菜の花と共に美しい光景が見られます。
50台
新着クチコミ
クチコミ:3件
-
宇都宮からほんの少し外れた鹿沼市で、静かにたたずむ宝性寺さん。宇都宮国綱によって築かれたと伝わる千渡城(せんどじょう)跡にあるため、周囲を堀に囲まれています(外堀があるお寺はめずらしいそう!)。ここの瞑想体験は「青い光」の中でおごそかに行われ、とっても幻想的。瞑想に入り込み、自分自身と真剣に向き合うことができました。住職さんはとても気さくな方で、深いお話も伺うことができ、心に響きました。良い経験をさせていただきました。お伺いして本当によかったです。瞑想体験、おすすめです! (訪問:2022/02/17)
掲載:2022/03/28"ぐッ"ときた! 34人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
セレクト
-
ココロひらき、満ちていく☆宇都宮花まつり特集 2022年4月発行のフリーペーパー宇都宮仏教会×栃ナビ!「花まつり」に掲載したお店・スポットを番号順にご紹介♪ (2022/06/03)