矢板市の神社・仏閣
【市指定無形民俗文化財】岩戸太々神楽で有名な神社
建久2年(1191)2月15日に近江国犬上郡多賀村鎮座の多賀神社より伊邪奈岐命・伊邪奈美命を、伊豆国賀茂郡鎮座の三嶋神社より大山祇命を勧請。延命長寿の神と近隣信仰を集めてきました。神社本庁に属す神社です。
無
おすすめ
◇主祭神 | 伊邪奈岐命(いざなぎのみこと) 伊邪奈美命(いざなみのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) |
---|---|
◇本殿・幣殿・拝殿 | 本殿:流造トタン葺 幣殿:流造トタン葺 拝殿:流造トタン葺 社殿は数度建替後、昭和12年(1937)氏子により改築。 |
◇岩戸太々神楽 市指定無形民族文化財:昭和40年(1965)3月15日指定 例大祭:3月最終日曜日 ※変動あり |
五穀豊穣、家内安全を祈願し奉納される神楽。 種目は四方固め・醜女・弓八幡・大蛇退治・三神和合・榊之舞・岩戸之舞・その他 |
新着クチコミ
クチコミ:1件
-
参道入口から神社に辿り着くまで500mぐらいあるのでチョットした運動で森林浴でもあります。境内には新しく建てられた頑丈な蔵があります。拝殿を窺うと毎年3月最終日曜日の例大祭で披露される岩戸太々神楽(矢板市文化財)の舞台だということが分かりました。江戸時代中期から行われている神事とのことで機会があれば見てみたいと思いました。 (訪問:2023/10/08)
掲載:2024/04/19"ぐッ"ときた! 25人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。