乙女不動原瓦窯跡/乙女かわらの里公園 - 小山市の遺跡・史跡|栃ナビ!
クチコミ投稿

小山市の遺跡・史跡

クチコミ
2

オトメフドウハラカワラカマアトオトメカワラノサトコウエン

乙女不動原瓦窯跡/乙女かわらの里公園

0285-45-5331 0285-45-5331

遺跡・史跡

【国指定史跡】日本三戒壇の1つであった下野薬師寺に瓦を供給した瓦窯跡

奈良時代、当時の最新式の平窯により、国家的な事業であった下野薬師寺の再建や国分寺造営に用いる瓦の製造を担った重要な瓦窯跡です。現在は史跡公園として整備され、当時の様子を自由に見学できます。

20台(小山市立博物館)

店舗情報を見る

おすすめ

遺構 思川の左岸に沿う台地の西端に位置し、4基の平窯、工房、粘土採掘抗、粘土溜・灰原(窯から発生した灰を捨てた場所)、瓦集積場など瓦生産に関する貴重な遺構があります。
出土品 ハスの花を象った文様の鐙瓦や唐草文様の宇瓦の他、男瓦、女瓦など数多く出土。下野薬師寺や下野国分寺跡、水道山瓦窯(宇都宮市)から出土した瓦と共通の特徴をもち、供給先や工人の動きを知る資料となっています。
乙女かわらの里公園 史跡公園として整備され、採掘された粘土の保管から調合・熟成を経て生瓦の形成までの作業空間(土の広場)と、生瓦の焼成から製品の保管・選別に至る作業空間(火の広場)が復元されています。

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年5月29日]

新着クチコミ

クチコミ:2

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 3
  • 窯跡3
  • 3
  • 遺跡3
  • 粘土2
  • 解説2
  • はるまつ

    はるまつさん

    • (小山市 / ファン 31)
    総合レベル
    53

    小山市立博物館の隣にあります。瓦窯跡で、粘土採掘場や瓦を焼いた建物が復元され、歴史も学ぶことが出来ます。芝生もきれいで、ゆっくり散歩が出来ました。 (訪問:2024/04/28)

    掲載:2024/06/02
    "ぐッ"ときた! 23
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    200

    国指定史跡の乙女不動原瓦窯跡を訪れました。4基の窯跡、灰原、粘土発掘抗、工房跡などの遺跡跡があります。全体の模型や概要、それぞれの遺跡ごとに詳しい解説が書かれています。解説を読んで遺跡跡を見ると当時の様子がリアルにイメージ出来ました。 (訪問:2019/03/30)

    掲載:2024/06/02
    "ぐッ"ときた! 27

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(2件)を見る

基本情報

住所 小山市乙女1-31-7 地図を印刷
交通 JR宇都宮線間々田駅西口から約800m
小山市立博物館
0285-45-5331 0285-45-5331
設備 駐車場
お子さま ファミリー
駐車場 20台(小山市立博物館)
リンク ホームページ
  • お1人さま

関連スポット