日光市の歴史・資料館
日本一の鉱都・足尾銅山を再現!見どころ満載の坑内観光。
足尾銅山観光は約400年続いた足尾銅山の歴史としくみを紹介しています。坑内は年代ごとの作業風景が再現されており坑道をぬけると展示や体験コーナーもあり、長い歴史が今もなお生き続ける博物館です。銅山の歴史と迫力を肌で感じてみませんか。
09:00~17:00…
無休
100台
おすすめ
入館料 | 大人/830円 小・中学生/410円 |
---|---|
坑道内展示 | 全長1,234kmの坑道のうち700mを公開。入口から300mまではトロッコ電車で見学できます。銅鉱採掘の模様を等身大の人形で再現。通洞坑は国指定史跡。 |
鋳銭座 | 足尾で作られた寛永通宝(足字銭)を作る様子を紹介しています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2023年12月15日]
新着クチコミ
クチコミ:40件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- トロッコ15
- 坑道10
- 足尾銅山9
- 銅山8
- 歴史7
- 見学5
- トロッコ列車4
- 坑内4
- 距離4
- 勉強4
-
学校の遠足でも行った事がなく、一度行ってみたいと思っていました。平日なのと天気も良くなかったからか、トロッコも坑道内も貸し切り状態でゆっくりと見ることができました。トロッコに乗って坑道内に入った途端にひんやりとした空気に。トロッコを降りてそのまま進むと、サーチライトを照らしても先が見えないほど長い坑道が。全長1,234㎞は、東京~博多間に匹敵するらしく、水の滴る中で昔の人は手彫りで掘削していたと思うと、当時の苦労に頭が下がる思いです。700mと短い距離ではありますが、歴史に触れられる貴重な経験でした。 (訪問:2025/09/18)
掲載:2025/09/25"ぐッ"ときた! 14人 -
友人の薦めで、訪れました。ちょっと、足が不自由で坑内見学できるか、心配でしたが、帰りもトロッコ電車に乗車させていただき、楽しく見学出来ました。係りの方の対応ありがとうございました。 (訪問:2025/08/15)
掲載:2025/08/19"ぐッ"ときた! 14人 -
長いこと栃木県にいながら、初めて行きました。トロッコに乗って坑道内へ。帰りは展示を見ながら坑道内を歩いて戻ります。日本の近代化を支えた足尾銅山。先人たちの苦労を感じました。 (訪問:2025/07/07)
掲載:2025/07/14"ぐッ"ときた! 24人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 日光市足尾町通洞9-2 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0288-93-3240 0288-93-3240 |
FAX | 0288-93-3401 |
営業時間 |
通常 09:00~17:00 ※最終入場16:15 |
定休日 |
無休 |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 |
バリアフリー | おもいやり駐車スペース |
駐車場 | 100台 |
リンク |
ホームページ |
- デート
- お1人さま
- ペット可