鹿沼市の橋・吊橋
かつての宿場町「鹿沼」の黒川に架かる歴史ある橋!
江戸時代、将軍が日光にお成り(日光御社参)の際、新しく黒川の橋をかけかえたことから御成橋と呼ばれるようになり、町名にもなった由緒ある橋です。1998年、親柱や高欄が特徴ある現在の橋となり歩道には絵が施され、町の歴史や橋の由来などが窺えます。
おすすめ
◇石燈籠の親柱 | |
---|---|
◇杉並木をモチーフにした高欄 | |
◇歩道 町の歴史や橋の由来がわかる例幣使や彫刻屋台の絵が埋め込まれています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2018年9月7日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 橋47
- 日光24
- 鹿沼17
- 観光12
- 御成橋10
- 郷土8
- 時計5
- 例幣5
- 奥日光5
- 袂4
-
川の水量はかなり少なかったです。橋から見える男体山と日光連山…雄大でありながら寒そうでした!たまに数羽の白鳥もいました。 (訪問:2025/01/02)
掲載:2025/01/16"ぐッ"ときた! 21人 -
湯西川観光への行き帰りに渡りました。やはり、この御成橋は、日光観光や、鬼怒川方面に行く時には必ず渡る橋と言っても過言ではないでしょう。日光例幣使街道へと続く道に架かる橋でもあるからなんですね。行きに、この橋を渡る時がスタート地点で有り、帰りに、この橋を渡り終えた時がやっと帰れたなと思う瞬間ですね。 (訪問:2022/04/24)
掲載:2022/04/26"ぐッ"ときた! 16人 -
奥日光観光へと向かう行き帰りに渡りました。橋の石灯篭が何とも言えない程、古風で独特の風情が有りますね。杉の抽象的なモチーフの橋の手すりも、いかにも杉の木材から、木工の街鹿沼を表しているようで素晴らしいデザインだなあといつも感心致します。 (訪問:2022/04/10)
掲載:2022/04/12"ぐッ"ときた! 14人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。