栃木市の蔵・歴史・資料館
とちぎは喜多川歌麿ゆかりの地。歌麿の複製画を中心に展示しています。
栃木市最古の見世蔵の一つ、古久磯提灯店見世蔵を改修した、江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿と栃木市の縁を発信する「まちなか美術館」。喜多川歌麿の作品の複製画や関連資料を展示しています。
09:00~17:00
毎週月曜日(祝日の場合は開館…
蔵の街観光館南、大通り沿いの…
新着クチコミ
-
館内には復刻版の喜多川歌麿の7作品が展示されていて歌麿の代名詞である美人画が並んでいました。1845年に建てられた古久磯提灯店見世蔵(栃木県文化財)をそのまま利用している館内は当時の提灯店の面影が数多く残っています。建物はモチロンですが看板、道具、提灯などや係の人の話から当時繁盛していた店の様子を想像することができました。歌麿が生まれたとされる1759年の栃木町の地図があります(出身地は埼玉、東京、京都、大阪、栃木などの説あり)。係の人によると当時も今も道路幅も変わってなく建物の配置も変わらないとのことで、目まぐるしく変わる日本の道路事情において大変珍しい土地だなあと感じました。当時の雰囲気を今に伝える蔵の街栃木を代表する建造物の一つです。 (訪問:2020/08/20)
掲載:2020/08/25"ぐッ"ときた! 22人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 栃木市万町7-1 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 栃木グランドホテルさん北側 栃木駅から徒歩約20分、蔵の街第1駐車場(有料)より徒歩約5分 |
TEL | 0282-25-3003 0282-25-3003 |
営業時間 |
通常 09:00~17:00 |
定休日 |
毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、祝日の翌日(土曜、日曜の場合は開館)、年末年始、展示替え等の館内整理期間 |
喫煙・禁煙 | 全面禁煙 |
収容人数 | 10名 |
お子さま | ファミリー、 子供歓迎 |
駐車場 | 蔵の街観光館南、大通り沿いの「蔵の街第1駐車場」をご利用ください |
リンク |
ホームページ(パソコン) |
メール |
メールアドレス(パソコン) |
- デート
- お1人さま
セレクト
-
【栃木】小江戸から昭和「蔵の街」レトロ巡り24選 「蔵の街」巡りは、遊覧船で蔵が立ち並ぶ景観を眺めたり、巴波川のほとりをのんびり散歩しながら小江戸を堪能★明治レトロから、大正、昭和レトロまで味わえる蔵の街とちぎは魅力がいっぱい♪ (2023/04/13)