2019年10月04日
「蔵の街」巡りは、遊覧船で蔵が立ち並ぶ景観を眺めたり、巴波川のほとりをのんびり散歩しながら小江戸を堪能★明治レトロから、大正、昭和レトロまで味わえる蔵の街とちぎは魅力がいっぱい♪
栃木市
巴波川 蔵の街遊覧船
幕末期から昭和初期に栄えた問屋町、北関東の商都と呼ばれた栃木市を支えた巴波川。遊歩道が整備された巴波川のほとりは、散歩にぴったり!優雅に泳ぐ鯉や風になびく柳の枝がゆったりとした雰囲気を醸し出しています。ぜひ「蔵の街」を皆さまで満喫ください。
以前乗船した時の船頭さんは、男性でしたが、今回の船頭さんは、女性でした。船頭さんに、漕ぎながら、栃木河岸船頭唄を歌っていただきました。その声の美しさに感動いたしました。また、大きな鯉、沢山の鴨達、栃木市には、こんな素晴らしい観光名所が有るんですね。
栃木市
横山郷土館
明治期の豪商、横山家の貴重な資料を展示した郷土館です。明治期に建造された建物をそのままに、館内には麻問屋の帳場や銀行跡が残されており、当時の様子を偲ばせ景観を保っています。
初めて見に来ました。第一、栃木市を散歩することが、今までなかったのです。あらかじめインターネットで調べて、ここに来ようって計画もしていました。蔵が左右にあり、蔵の石を見て、大谷石ではないと気づき、値段的に言うと、大谷石の10倍はする石だと、聞かされて驚きでした。展示されている金庫、帳場、時計とか裏に回れば、庭園、お客用離があり、昭和を感じる品が展示されています。そして、今、改修工事をしていますが、係員に、ここは個人宅で展示されているのですかと聞きましたら、栃木市に寄贈されたと言われてました。この建物の梁の太さ、使われている木の豪華さ、使われているガラス窓とかを見て、その時代のすごさを感じられました。
栃木市
(財)塚田歴史伝説館
栃木市の母なる川「巴波川」に群遊する鯉とともに「鯉のいる街蔵の街」の代表的な風景となっております。館内ではハイテク人体ロボットによる蔵芝居「うずま川悲話」が好評です。展示物200点、水琴窟等の庭園・別荘もあります。
江戸時代の豪商塚田家の展示館です。塚田家は川の交通で富を得たそうです。巴波川の石垣は当時作った物が残っているって凄いですね。展示館に入ると三味線を弾くお婆さん(ロボット)が説明をしてくれます。手前のおじさんもロボットです。展示物も一見の価値あります^_^
栃木市
とちぎ蔵の街観光館
蔵の街大通り沿いの歴史的建造物を利用したお土産とお食事処です。桐下駄、お線香など栃木市の名産品、栃木市のマスコットキャラクター「とち介」グッズなどを取り揃えております。テナントお食事処もございますので、お越しの際はぜひお立ち寄りください。
第16回あそ雛まつりで訪れました。館内には吊るし雛が飾られております。コチラで蔵の街なぞなぞウォークラリーの解答用紙を頂きました。全部で10問あります。5問以上正解で景品を頂けますが私は全問正解を目指すつもりです。館内にクイズがあり早速スタートです。午後3時過ぎにクイズを10問解答したので答え合わせと景品を頂きに参りました。景品は全てとち介グッズで学習帳、ぷちたおる、消しゴム、キーホルダー、コップから選べます。赤のコップを頂きました。3択で簡単なクイズですから是非参加してみてください。2階のつるし雛を見学しました。今年の干支のウサギを中心に動物、花、鳥などが様々な色や形で飛んでおりました。可愛らしさとユニークさが同居したホンワカした作品だと感じました。
栃木市
とちぎ歌麿館
栃木市最古の見世蔵の一つ、古久磯提灯店見世蔵を改修した、江戸時代の浮世絵師、喜多川歌麿と栃木市の縁を発信する「まちなか美術館」。喜多川歌麿の作品の複製画や関連資料を展示しています。
歌麿と栃木市?何の関係があるのかな〜って思いましたが、栃木市の蔵の街で歌麿の絵画が発見されたのですね。鳥の絵が多いですね。かつてのコレクターの方の趣味なのでしょう。色使いの鮮やかな鳥の絵に目を惹かれました。写実的な一面も有ったのですね。無料で写真撮影も可。気安い美術館です^_^
栃木市
Goridou Coffee Factory
蔵の街大通りに面した自家焙煎コーヒースタンド!築80余年の古商家の店先を利用したその雰囲気も見どころです。 浅煎りから深煎りまで一釜一釜丁寧に焙煎したコーヒーは、1杯からお楽しみいただけます。観光のお供にテイクアウトもぜひご利用ください。
土曜日の午後に初訪問。「アイスコーヒー(600円)」と「ミニプリン(250円)」をいただきました。コーヒーは、爽やかな苦みと飲んだあとのスッキリ感が抜群の逸品です。プリンは、本体とカラメルの相性がピッタリです。プリンが大好きな私は“値段は高くてもいいから、もっと大きいプリンにすればよいのでは?“とも思ったのですが、やはり、このお店の主役はコーヒーで、プリンはあくまでもコーヒーの引き立て役ということなのでしょう。
栃木市
日光珈琲 蔵ノ街
1856(安政3)年建築「綿忠はきもの店」の見世蔵を改装。当時の柱や天井・調度品などと新しいアートが作り出す落ち着い空間☆ウッディなカウンター越しで、癒やしの珈琲や地元食材を使った蔵ノ街でしか味わえないお料理をゆっくりとお楽しみください♪
話題の日光天然かき氷を食べてみたくて来店しました。まず、見た目の美しさに感動です。そして、思ってた以上に氷がサクサクしていて、良い意味でかき氷の常識を変えてくれました!上に、とちおとめのジャムがたっぷり乗っていておいしいです。かき氷といえばシロップのイメージしか無かったので、ジャムを乗せるなんて贅沢だなあと感動しました…ほかにも色んな味があるみたいなので、次回は別のものも試してみたいです。街歩き用にアイスコーヒーも購入しました。良い感じに苦くてこれぞ本格珈琲!って感じです。今日は暑かったので良い冷感補給になってくれました!
栃木市
北蔵cafe ひがの
明治中期頃建造された国登録有形文化財『北蔵』で、おかき処ひがのおかきはもちろん、淹れたてのお茶やコーヒー、手造りスイーツ・軽食を趣ある和の空間でお楽しみいただけます。蔵の街とちぎ散策の際には、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
ちょっとご無沙汰していたこちら…とちぎ秋祭りの際、お店の前を通りましたら、私の大好きな「ベーグル」を発見!ボリューム感・もちっと感・お味が好きです!またカフェの方も伺いたいですね~(^▽^)/
栃木市
田楽 あぶでん
江戸天明元年に油屋として創業し、江戸末期より味噌の製造をはじめました。天然醸造の味噌を使った田楽は深みのある味です。
老舗感が漂う、タイムスリップしたような空間(*^^*)画像は『盛り合わせ』550円。お豆腐、里芋、蒟蒻のどれも田楽味噌が合って美味しくいただきました!ごちそうさまでした(*^^*)支払いは現金だけです!休日限定の『味噌ラーメン』気になります!直ぐに行きたいお店見つけました!
栃木市
手打ちそば 太郎庵 ふく田
小柱と小えびをたっぷりと使用したかき揚げはそのままでも、贅沢にかき揚げ天丼にしても最高です。
今日は妻の誕生日。なのでランチをしようと栃木市へ。蕎麦が食べたいので早速検索、そして小柱と小えびのかき揚げが気になり太郎庵ふく田さんへ。私、小柱と小えびのかきあげ天ざると妻、もりそばとお試ししもつかれを注文。予想通りかきあげは美味しく、大きかったので二人でシェア、お蕎麦は細くて私好み、蕎麦湯も濃くて美味しかった。ぜひまた行きたいです。
栃木市
冨士屋 本店
昭和9年創業の老舗和菓子店。代々当主のみが作ることを許される、こだわりのつぶあんが大人気!ぷっくりとした張りのある粒を残しつつ、舌でつぶれるほどの柔らかな食感をいかしたメニューは、どれも自信作!ぜひ一度お試しくださいませ♪
ポイントを使用してソフトクリームをいただきました。コーン差額の50円支払えばカップにしていただけるということで、クリームとあんこたっぷりのカップにしました。何度も食べてますが、ここのなめらかなソフトと粒感がしっかりありつつも滑らかなつぶあんが美味しいです。また伺いたいです。
栃木市
御菓子司 松屋 本店
創業は延宝元年1673年。胃腸にもよいと評判の鑛泉煎餅をはじめ、甘さを抑えたきんつばなど、和菓子づくりの先人達から教えられた昔ながらの製法で一つ一つ心を込めてお作りしています。当店の御菓子をどうぞお愉しみください。また全国配送も承ります。
今日は栃木市に来ているので鉱泉煎餅を購入しました。「鉱泉煎餅 960円×2」柔らかくて甘味があり家族全員の好物です。
栃木市
家具の丸三
画一化された商業用インテリアから、個性重視のオリジナル家具へ。私の店の家具はすべて私のデザインです。家具にこだわりを、心よりいつくしんでくれる人達にふさわしい家具を提供し、満足していただきたいです。
庶民にはちょっと冒険?というお値段かも知れませんが、お店の方のお話を毎回聞くにつれ、使い捨てではなく、外国のように何年も何年も~、何代もの人に愛される家具を求めてみたい~という気持ちが強くなる素敵なお店様です。お店の方が、展示されている家具であっても~いい物はいい!悪いものは悪い!とはっきり言われるのには少々ビックリもしましたが、家具を深く愛するお店の心意気が大きく伝わってきて、家具たちが本当に愛おしく見えていまうのは私だけではないと思います。家具を拝見すれば、付いているお値段にも納得します!私も近い将来、気に入った家具を一つ二つこちらから選び、生涯大切に使っていきたいな~と思います。また、店舗からちょっと離れたところに、丸ごと一軒のショールームがあります。そちらもぜひ見せていただくといいですよ。特に、これから家を新築される方~ぜひぜひ家を建てる前に、こちらの家具を見られるといいです!きっとイメージが膨らみ、素敵なおうちが頭に浮かんでくること間違いなしです!その時は、家具ばかりではなく、電灯や照明器具・置物やインテリア小物もしっかり観てくださいね。素敵にものが沢山ありますから♪
栃木市
茂|呂
栃木市のまちの中心部・倭町に残る明治時代の見世蔵で、たくさんの人に愛される定番のものや、次世代に残し伝え続けていきたいものをご紹介しています。静かな蔵のまち散策を楽しんだあとにぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
栃木市のこだわりのお店が並んだ通りにあり、周辺には古い証券会社を改装して作ったカフェや籐などで作った道具屋さん等、気になるお店がたくさんあります。こちらのお店は、古道具・古家具・雑貨等をきちんと丁寧に扱って販売している雰囲気が感じられて、見るだけでも心が豊かになります。つるとはな、という雑誌を扱っているのもオーナーの意識が感じられます。気持ちが豊かになるお店ですよ。
栃木市
毛塚紙店
和紙全般をはじめ結納品、祝儀用品、金封各種揃えております。また折紙、和紙小物、昔懐かしい紙風船や海外へのお土産に便利な和風の品々もございます。紙製品のことなら何でもお問い合わせください。また蔵の街とちぎ散策の折はぜひお立ち寄りください♪
佐藤ローズを折るのが私の趣味。和紙で折るととても素敵な作品に仕上がります。でも、欲しい色やサイズの和紙折り紙はなかなか手に入りにくいのです。毛塚紙店さんには様々な種類の染め和紙があって、感激しました。お店のかたがとても親切で、和紙の製法や名前、種類、お店情報まで教えて下さいました。お店の雰囲気も蔵の街の風情たっぷりです。嬉しくてつい、長居してしまいました。ぜひまたお買い物に行きたいお店です。
栃木市
三桝屋本店
際物商(雛人形、市松人形、吊るし雛、五月人形、鎧・兜、鯉のぼり、盆道具、盆提灯、羽子板、破魔弓)を販売する他、和風小物、チリメン細工等も販売しています。豊富な知識と経験で皆様のご要望に応えます。人形のことで困ったら遠慮なくご相談ください。
第16回あそ雛まつりで訪れました。お店入口に蔵の街なぞなぞウォークラリーのクイズが貼られていて解答用紙に記入しました。ショーウインドーに飾られている内裏雛は豪華な装いをしておられました。店内に入るとお雛様は片付けつつありました。店主さんによると五月人形の用意をしているそうで後2週間もすれば店内は様変わりするとのお話でした。既に10人のお客さんから五月人形の予約を受けているそうです。それでも一部は飾られていて上質なお雛様を目にすることができました。それとは対照的に安価な物も販売されております。1000円程度で買えるお雛様やヌイグルミなどのグッズも置かれておりました。大正初期の三桝屋さんの写真を見せてもらいました。並びのお店もそうですが現在の建物とソレホド変わっておりません。当時の繁栄ぶりが見て取れました。量販店では見つからない確かな商品が購入できるお店です。
栃木市
片岡写真館
皆さまの大切な一瞬を納得の品質で永遠に残します!各種記念写真・広告用商品撮影など写真撮影のことならなんでもご相談ください。また、併設の幕末写真ギャラリーでは、栃木市の貴重な写真を随時展示しております。お気軽にお立ち寄りください♪
昔の警察署の建物みたいに作ってある外観に惹かれて、入りました。明治の頃の写真が展示してあって、面白いです。着物を着て、セピア色の写真を撮ってもくれるんですね。
栃木市
舟見茶家
百年のいにしえの明治を偲ぶ古民家を復興し、憩いの休み処としました。おちついた蔵の風景、ゆっくり流れるうずま川、船頭さんの掛け声と舟の様子などを見ながら、おくつろぎいただけます。蔵の街にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
巴波川の幸来橋を渡ったところにある川べりのお店。眺めがよくて、美味しくて、お店の方がやさしくて、ほっこりできる大好きなお店です。かんぴょうがたっぷり入った舟見カレー、すいとん、うどんもすごく美味しい!甘味もたくさんあって、いつも食べながら(次回は何を食べよう)とわくわくしちゃいます。情緒ある小さな古民家で、アンティークがたくさん置かれた空間は、タイムスリップしたよう。
栃木市
玉川の湯(金魚湯)
創業明治22年、薬湯と20種類以上のお湯に日替わりで入れます!銭湯2階大広間はレンタルスペースとしてご利用できます。隣接スケートポード場もあり一日楽しめます♪
お風呂好きにはたまらないよ!と友人に誘われて初訪問。外観のレトロな佇まいにワクワクです((o(^-^)o))のれんをくぐれば、もうタイムスリップ♪更衣室のロッカーは少なめだったので友人と一つ使いました。お湯も肌に優しい感じがし、この日のアロエ湯もツルンと気持ち良かったです♬さり気なく譲り合ったりとそんな触れ合いも楽しめました!家族で訪れるのも良い思い出になりそうです◎
栃木市
Parlour Tochigi
地域の素材を用いた料理・焼き菓子・ドリンクと生活道具を提供しています。大正時代の洋館をカフェとして、奥に続く明治時代の住居をショップとして使用しています。
レトロなプリンが食べたくなって、こちらを再訪しました(前回は売り切れていました)。今回は無事、頂くことができました♪しっかりかためで、ずっしりリッチなプリンでした。生クリームもかたくて不思議な食感でした。どちらも美味しかったです。初めて上がった二階は、静かで落ち着いていて、ゆったり寛げましたvv
栃木市
麺むすび なすび食堂
モロのフライ・苺など、普段食べられそうで食べられない栃木のソウルフードを提供しています。うどんと苺は安心の自家製造です。また社会福祉法人が経営する障害者の働くお店です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
初めて食べに来ました。あらかじめインターネットで調べて、注文の仕方を知り、その通りにしました。その注文の仕方が、テーブルに着いて、メニューを見て、これが食べたいと思ったら、テーブルにある注文書にメニューと何番テーブルが書いてあり、その用紙に数量を記入して、店員さんに渡して終了です。この手順で行けば、今日食べて来た、モロカツ丼定食の大盛が、着丼してきます。モロカツ自体が初めてでしたが、すごくやわらかく、魚の臭みもなく、とてもうまかったです。そして、うどんも、とてもうまかったです。ごちそうさまでした。
※掲載内容は記事作成時の情報です。