佐野市の遺跡・史跡
道路の起終点・経由点を表示する道路元標は地域の貴重な近代化資料です
道路元標は大正8年施行の旧道路法により市町村に一個設置され里程調査基準となり、交通・運輸・郵政等の発展・整備に貢献しました。佐野市域の各町村にも置かれましたが現存するのはこの道路元標だけであり、歴史的に貴重な資料となっています。
おすすめ
大正期に設置された道路元標 | 大正8年(1919)に道路行政の基本法「道路法(大正道路法)」が制定、道路網整備の為の基点として道路元標が全国各市町村に立てられ、元標と元標を結ぶように国道・府県道の整備が進みました |
---|---|
役目を終えた道路元標 | 昭和27年(1952)の現行道路法施行によって起終点としての役割も終えた道路元標は、急速に失われていきました |
佐野町道路元標 | 大正11年(1922)内務省令に基き、道路の起点を示すため設置。かつては佐野市域の各町村にも置かれましたが現存するのはこれのみ。駅南区画整理事業に伴い、現在道路である少し南側の元地より移設されています |
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 道路元標8
- 道路法3
- 向き3
- 設置2
- 基準2
- 道路2
- 写真2
- 佐野町2
- 保存2
- 説明2
-
東京の日本橋以外にも道路元標がある事を知り、栃木県内にも多くの道路元標が現存することがわかり探して歩く楽しみを見つけました(*^^*)。。。そもそも道路元標とは何か?それは…1919年(大正8年)に制定された旧道路法に基づいて、全国各地の市町村に設置された基準点のことで、そこを基準に各地の距離を測ることにしたものです。1952年(昭和27年)に現行の道路法になり旧道路法は無効となったために道路元標は道路の附属物とされシンボル的な扱いとなりました(ToT)。。。写真は、佐野市の前身【安蘇郡佐野町道路元標】です。。。佐野市高砂町にある佐野市役所の駐車場角に保存されていました。。。元々は数m離れた県道67号の佐野駅入口交差点付近に有りましたが、区画整理で道路が拡幅された際に現在の場所に説明板を付けて移設されました(^o^)/。。。正面に刻字される「佐野町道路元標」の文字もクッキリ!綺麗な状態で保存されていますヽ(*´▽)ノ♪。。。元標と説明板の向きがチグハグなのはご愛敬!(移設・設置後に向きが違うと市議会で問題になり、元標だけ正しい向きに直したみたいです)(>_<)。。。道路元標は二枚目と三枚目の写真の▼印の所に有ります。。。ご興味の有るかたは探してみて下さい(*^^*)。。。大正時代より街を見守り続けてきた物言わぬ証人の道路元標!!! 一見の価値ありですよぅ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ (訪問:2023/01/15)
掲載:2023/05/16"ぐッ"ときた! 32人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 佐野市高砂町1 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 佐野駅入口交差点角 |
市・都市整備課 | 0283-20-3101 0283-20-3101 |