足利市の歴史・資料館
現代に残る教育の原点で日本最古の学校。国指定史跡。
国内にただ一つ、現代に残る教育の原点で日本最古の学校です。入徳門、学校門、杏壇門の三門と孔子廟、方丈などの建物が5500坪の敷地の中に静かに佇んでいます。平成27年4月24日、「日本遺産」に認定されました。
09:00~17:00…
第3水曜日(10月・11月は第2水曜…
観光駐車場(足利学校東側)※無料
おすすめ
| 参観料 | 一般480円 高校生240円 市外小中学生120円 |
|---|---|
| 団体(20人以上) | 一般400円 高校生200円 市外小中学生100円 |
| 市内中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料です。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2025年9月14日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 足利学校44
- 学校39
- 足利21
- 建物16
- 日本16
- 灯り16
- 素敵15
- ライトアップ14
- 最古14
- 庭園13
-
足利学校に入学~(笑)足利の街並みを散策する事になり、近くの無料駐車場に停め日本最古の学校へGO٩( ᐛ )و歴代の多くの署名な人物がここで学び日本の歴史に大きな影響を与えた事を実感しましたぁ~!手入れの行き届いた園内はタイムスリップしたかのようにも感じ、感動です♬「入徳門」「学校門」「杏壇門」と続く門をくぐり抜け「孔子像」が現れ、靴を脱いで上がる方丈では色んな学びを知り勉強になりました!南庭園、北庭園の美しさは見ているだけでも心落ち着く気分になります。「遺跡図書館」には貴重な書物などが沢山あり神聖な場所でした。市重要文化財に指定されているそうです。日本の歴史について学ばされる場所でもあり歴史を感じれる貴重な場所だと思いました(*ˊ˘ˋ*)♪ (訪問:2025/10/24)
掲載:2025/11/06"ぐッ"ときた! 12人 -
教科書で勉強した日本最古の学校には初めての訪問です。茅葺き屋根の学校です。観覧料を払い順路に沿って今行きました。学校の中は畳のいい香がします。さすがが学校、漢字のプリントがおいてあります。赤点でした〜勉強しなければ。奥に進んでいくと寮や書庫もあります。 (訪問:2025/08/10)
掲載:2025/08/12"ぐッ"ときた! 28人 -
梅が見頃ということで早速いきました。敷地内入るの初めてなんですがとても素晴らしい所で感銘を受けました。晴天に映える梅の花!由緒ある趣きが心を癒してくれますよ (訪問:2025/03/09)
掲載:2025/03/12"ぐッ"ときた! 14人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 足利市昌平町2338 地図を印刷 |
|---|---|
| TEL | 0284-41-2655 0284-41-2655 |
| FAX | 0284-41-2082 |
| 営業時間 |
通常 09:00~17:00 ※受付16:30まで 09:00~16:30(10月~3月) ※受付16:00まで |
| 定休日 |
第3水曜日(10月・11月は第2水曜日) 年末年始(12/29~12/31) その他臨時休館有り。 |
| お子さま | ファミリー |
| バリアフリー | おもいやり駐車スペース |
| 駐車場 | 観光駐車場(足利学校東側)※無料 |
| リンク |
ホームページ |
| 紙トチナビ! | 設置店(紙トチナビ!って?) |
- デート
特集
セレクト
-
レトロからアートまで☆深みにハマる!足利SPOT32 2021年4月発行のフリーペーパー「足利特集」に掲載したお店・スポットを番号順にご紹介♪ (2021/05/26)
花特集
-
サルスベリ 花の開花期が長いことにちなみ、別名は百日紅(ひゃくじつこう)と言われるサルスベリは、初夏から秋まで100日は咲いている紅い花。サルスベリという名前は木登りが上手な猿が滑り落ちてしまうほど木肌がツルツ…
-
藤 藤棚からかんざしのような長い花を下垂れして咲く紫色の日本古来の美しい花。風が吹くたびに柔らかく揺れる姿は優雅で、強風だと花が散りやすいデリケートな花。日当たりがいい場所を好むため、公園や庭園などに植…
-
梅 寒さが厳しい季節に凛と鮮やかに咲くウメの花。サクラ・モモ・ウメの花って何となく似ていますよね。どれも可愛くて開花時期も近いですが、3種類の中でウメが最も早く咲く早春の花です。品種によって異なる場合も…























![[足利]雨の日もOK!ワクワク♪体験&見学ドライブ](/img/feature/doc/DOC00860401_1558157141.jpg?1597819886)



