2019年11月12日
休日はゆったりとアート触れる時間を過ごすのも素敵ですよね~♪アートを鑑賞した後には、美術館併設のカフェでのんびり過ごすのもオシャレ★そんな芸術の秋を五感で楽しめる美術館をご紹介しちゃいます!
宇都宮市
カフェレストラン つくし
軽食やケーキのほか、ドリップで淹れるコーヒー、自家製のアレンジティーなどをお楽しみいただけます。企画展に連動したランチやお茶菓子はその時だけの期間限定♪半地下の静かな空間でゆっくりとした時間をお過ごしください。
みなさんが食べていたのは、企画展ランチのビーフシチューでした。こちらめちゃくちゃコ・ス・パ良くて驚き。さらだ、クレープ、デザート、飲み物が付いて、1100円でした。数量限定みたいでした!私たちは食事を済ませて来たので珈琲をいただき、ゆっくりさせていただきました。美術館内にあるので、素敵なデザインになっている間取りです(^^)
宇都宮市
OYA MUSEUM ROCKSIDE MARKET ...
大谷石に囲まれた異空間の雰囲気ただようエリアで、ガレットなどの軽食やカフェメニューをイートインでお楽しみいただけます。また、栃木県内の伝統工芸品や民芸品のほかインテリア雑貨なども販売♪さわやかな空気を感じにドライブがてらぜひお越しください。
大谷資料館に併設されている雑貨&カフェのお洒落なお店です。店内には大谷石を生かしたキャンドルやコースターなどの雑貨小物、栃木県内で活動している作家の方のハンドメイドアクセサリー、益子焼の器など所狭しと並んでいます。カフェではガレットやホットドッグ、ジェラートなどがいただけます。大谷石というブランドがより多くの方々に知って貰えると良いですね♪
日光市
小杉放菴記念日光美術館
当館では、「自然へのいつくしみ」をテーマに、日光出身の画家・小杉放菴の紹介や、美術に親しむきっかけとなるような、絵の楽しみ方などを紹介しております。またカフェでは、仙人ソーダや抹茶セットなどを用意しております。
わくわく♡の初利用。「開館25周年記念・大観(横山)とその時代光ミュージアム名品展」を開催中です。線が細くて繊細な掛軸が沢山あり、貴重な物を目にして来ました。庭も広々していて緑が多く、日光市にマッチした、お洒落で綺麗な美術館。また訪れたい小杉放菴記念日光美術館でした♪
那須町
那須ステンドグラス美術館
3月からイースターイベント開催♪ 敷地内に隠されたうさぎさんのたまご探しやパイプオルガンコンサートにてイースターにちなんだ楽曲を演奏いたします。
妻とたまの二人でのデートに利用しました。那須は空気も綺麗でやはりいいですね。ステンドグラス美術館は荘厳で、洗練されたデザインに感銘を受けます。結婚式を挙げることもできるようで、こんなきれいな場所で式を挙げたらいい思い出になるだろうなと思いました。近くには飲食店や、お土産屋さんもたくさんありますので、ぜひ立ち寄り、なかなか日本では味わうことのできない感覚を感じてほしいと思います。
那須町
石の美術館 STONE PLAZA
芦野石の古い石蔵と新しい建物、計6棟からなる総石造りの美術館。設計は世界的に有名な建築家・隈研吾氏。石と水と光によって創りだされた癒しの空間をお楽しみください。カフェ・ショップは入館料無料でご利用いただけます。
以前から気になり初訪問。石の美術館、珍しいですよね。芦野石の知識は無かったのですが、行ってみて、沢山の芦野石に触れることができて、より興味が湧きました。石だけで、ここまで神秘的な空間が創り出せるのは、さすがだなと感心。天気が良かったので、水と太陽の反射で、より幻想的に。言葉には出来ない、なんとも素晴らしい空間でした。
那珂川町
いわむらかずお 絵本の丘美術館 ティールーム
美術館の周りは「14ひきの世界」そのままの豊かな自然が広がっています。そんな自然の中でちょっと一息入れてみませんか?スコーン,ケーキ,プリンは地元の卵を使った手作りの品です。ティールームのみのご利用もできます。
いちご一会スタンプラリーで訪れ館内の壁に貼られているポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。ティールームで王林ジュース660円税込みを注文しました。長野産のストレートジュースで濃厚でありながら爽やかな味と香りが楽しめました。高台にある窓の外を眺めながら飲んでいると南アルプス連峰を一望する清い空気と太陽をいっぱい浴びている高原のりんご畑がオーバーラップしてきました。店内にはグッズ、絵本など先生の全アイテムが揃っており子供から大人まで買い求めるお客さんで大人気です。コミカルでありながら可愛らしいイラストなので飽きの来ない商品だと思いました。
那珂川町
もうひとつの美術館
明治・大正時代の面影を残した旧小口小学校の木造校舎を再利用した小さな美術館です。既成の枠にとらわれない魅力あふれる作品の数々をご紹介しています。展覧会と合わせてショップ、ギャラリー&カフェもお楽しみください。(ショップ、カフェのみの利用可)
ビューイング展2023(2月3日から12日)で訪れました。今回も絵画だけでなく陶芸や織物など多彩な作品に見入ってしまいました。
益子町
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
益子陶芸美術館では、一年を通しさまざまな企画展を開催し、人間国宝の作品をはじめ益子にゆかりある作家の美術品などを展示。益子に窯を築いて以来、数々の作品を世に送り出した濱田庄司氏の茅葺の邸宅や、登り窯をこの場所に移築復元し公開していています。
益子陶芸美術館と、隣り合っている版画家の【笹島喜平館】陶芸美術館見学後、「この建物は?何だろう?」と、興味深く入館しました。益子陶芸美術館の入館料で、こちらも観賞できます。《益子町出身の版画家で、30歳の時に版画家と出合い、白黒版画の魅力に惹かれた。濱田庄司氏に、棟方志功さんを紹介された事が、版画への道へ進む事を決定づけた》そうです。こじんまりした建物ですが、貴重な作品が観られます。約20点程を常時展示しているようです。伺う度に、違った作品を目にする事が出来るかもしれません♪栃木県出身の芸術家さん達が、自分の知識不足で沢山いらっしゃるなぁ〜と思いました。また、伺いたいです(✿^‿^)
足利市
栗田美術館
当美術館は伊万里・鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。小鳥のさえずりの聞こえる自然の中を散策しながら数々の作品と半年に1回展示変えする特集陳列やミュージアムショップでのお買い物などをお楽しみ下さい。ホームページに割引券有
足利秋まつりで入館料が通常1250円が500円でお得だったので初めて行ってみました。館内に入ると出店や陶器の展示で賑わっていてバックの山々は、まつりに花が咲いたように紅葉が進み盛り立てていました。足利市出身の歌手、堀優衣ちゃんのミニコンサートを見ました。200人以上の人が押しかけて館内はごったがえしていて私はギリギリ席に座れて半分以上の人は立ち見席でした。HY、中島みゆき、八神純子、タイタニック、絢香の曲5曲を歌った他オリジナル曲1曲をアンコールで歌いました。パワフルで伸びのある歌声と絶妙なトークは人気の程が窺えます。写真撮影の会場でオーガニックな懐石料理が並んでいました。優衣ちゃんが最初に食した後、皆さん挙って食していました。新ソバまつりの会場、栗田山荘でもりそば600円を注文しました。こちらも人気で食べるまでに1時間10分待ちました。白い更科そばでツルツル入って喉越しが良くあっという間に食べ終わりました。本館にクイーンのフレディ・マーキュリーのパネルが在ると伺ったので見せてもらいました。歴史館には別のパネルが展示されていました。パネルのフレディは颯爽とした紳士的な人です。美術館で唯一大瓶の写真は撮れます。幕末~明治頃の伊萬里の色絵が見事で他を圧倒する力作でした。
※掲載内容は記事作成時の情報です。