2021年12月28日
栃木の道の駅は、地元グルメや農産物、温泉やプール宿泊施設などわくわくの観光スポットです☆栃木にある道の駅25施設を、クチコミが多い順からご紹介いたします~!今年のお出かけの参考にしてね♪
1位
下野市
道の駅しもつけ
地元の新鮮で安全な野菜や、カンピくんグッズを始めとした物産の販売、地元食材を活かした様々なグルメが楽しめます。交流施設も充実しており、地元の方々も遠方からお越しの方々も、下野市の魅力を存分に感じられるふれあいの場です!
鮎飯と鮎の塩焼き3匹1000円で買いました。鮎飯は生姜が効いてて美味しかったです。鮎の塩焼き一匹が卵持ってて美味しかったです。野菜もいっぱい売ってたし、お弁当も結構あったので楽しめた道の駅でした。
2位
宇都宮市
道の駅うつのみや ろまんちっく村
豊かな自然の中で温泉やスパ施設、森の散策、農業体験、お食事などができます。また、地元産大麦を使った地ビールを醸造販売しております。お子様からお年寄りまで楽しんでいただけます。どうぞご利用ください。お待ちしております。
ソメイヨシノが満開で小さな鯉のぼりとのコントラストが素敵でした!お散歩しているとたまに風に舞う花びらが、挨拶に降りて来てくれたようで嬉しい気分に♬色々楽しめる大好きなスポットです◎
3位
茂木町
道の駅 もてぎ
土日祝日にはSLがすぐ近くを疾走します。フラワーガーデンに咲く四季折々の花と安心安全な新鮮野菜、茂木町の特産物であるゆずとエゴマを使った商品でお客様をお待ちしております。イチゴやブルーベリーなどの旬の素材を使った手作りアイスも人気!
ゴールデンウィーク中に伺いました。さすが人気の道の駅‼︎県外ナンバーの車がたくさん止まっていました。良い天気だったこともあり、たくさんの人で賑わっていました。アイスやゆず塩ラーメンの特設会場が設置されていましたが、それでも行列ができていました(⊙⊙)‼とちおとめミルクが食べたくて列に並びました。相変わらずの美味しさに大満足♪子どももペロリと完食していました。ミルクアイスは溶けやすいので、子どもはカップがオススメです。
4位
さくら市
道の駅きつれがわ
喜連川の魅力を集めた新しい道の駅としてリニューアル!大正ロマンをテーマにした館内は、他の道の駅とはまた違った雰囲気をお楽しみいただけます。日本三大美肌の湯のきつれがわ温泉もございますので、お気軽にお立ち寄りください!
夜6時頃に温泉を利用しました。結構賑わっていてタイミングによってはシャワーが順番待ちになっていました。初めての利用でしたがとても人気な温泉みたいです。お湯の温度はちょうどよく肌がつるっとした感じになりとてもいいお湯でした。体ポカポカ。露天やサウナもあって楽しめました。
5位
佐野市
道の駅 どまんなか たぬま
ユニークな駅名は市内に日本列島の中心点があるからです。本格中華レストランや手作りジェラート、ご当地名物などが楽しめる美味しいお店や採れたての野菜、こだわりの特産品を豊富に取り揃えた「新鮮!!おいしい!たのしい!」満点ステーションです!!
近くを通ったので、久しぶりに立ち寄ってみました。16時位でもたくさんのお客さんで賑わっています。産直売場は様々な商品が並び、目を奪われます。今回は春キャベツを100円で購入しました。電子マネーやクレジットカードの使用が出来るのも便利です。
6位
真岡市
道の駅 にのみや
いちごの生産日本一の真岡市。「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちをパネルや映像などで紹介。「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。夏は「なつおとめ」冬は「とちおとめ・とちひめ」一年中おいしい苺が楽しめます。
いちごのロールケーキを予約して、購入しました。スポンジ・生クリーム・いちごのバランスが絶妙です。購入したいちごも添えて、いちご増し増しで食べました。真岡のいちごは、唯一無二です。
7位
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸師達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
コロッケがおいしいと聞いて朝9時開店と同時に来店。じゃがいもコロッケときんぴらコロッケ。薄味なのでじゃがいもの本来の美味しさがわかりました。那須名物のすいとんは、ボリューム満点。多くの野菜に小さめのすいとんが5つ。野菜目当てのお客様が朝イチから、行列を作っていました。みんな大量の野菜をゲットしてました。
8位
高根沢町
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
新たにグランピング施設を開設し、広大な自然の中、トレーラーハウス内で地元食材を使ったバーベキューや自然散策などご堪能いただけ、直売所では地元の農産物をはじめ、大嘗祭献上米を使った地酒や高根沢産大豆で作った豆腐なども販売しています!
綺麗な紫色!藤の花が見事です(*^^*) また、風があり鯉のぼりはまるで游いでいるみたいです! 去年もこちらで見事な藤の花を見たのを覚えていたので、そろそろかなと思って訪れました(*´▽`*) こちらの道の駅の散策は、たくさんのお花に出会えるからオススメです‼️
9位
芳賀町
道の駅 はが
●特産の梨・いちご、野菜が好評の直売所 ●町内・県内の土産品が充実した物産館 ●美人の湯とよばれ人気を集めるロマンの湯、お肌つるつるの湯はぜひお試しください! アイス・レストラン・惣菜店・パン工房・たこ焼きなど施設も充実
館外のキングハムのキングハム盛りを買いました。色々な種類がぎっしり詰まってお得感が有ります。味もそれぞれ違うので一盛りで味わえるのは凄いハム盛りです。ベンチで頂き、食べ切れない分は自宅に帰って頂きました。
10位
小山市
道の駅 思川
小山の「水と緑と大地」。豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物・商工芸品などの小山ブランドの創生と発信、地産地消、食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点です。
小山に行った際、せっかくだからどこかへ寄ってから帰りたいなぁと思ったら、近くに道の駅があると知り、トイレ休憩がてら初訪問☆夕飯は買って済まそうと思い、お店手作りの“長ひじき”やお買い得な“国産ロースカツ”のおかず、うどんに乗せる大きな“桜えびと野菜のかき揚げ”、デザートに小山市産“とちおとめ”、おやつに“かりんとまんじゅう”と“揚餅”…と、バッチリ購入できました。ボリュームがあって安いお惣菜がいいですね(^ー^)
11位
益子町
道の駅ましこ
益子産の旬野菜や果物、町内の加工品、花木、お土産品などのお買い得品を多数取り揃えております。また当直売所は観光パンフレットなども設置!益子町の案内所としてもご利用いただけます!益子にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
「癖になる食感、軽く水洗いしてどうぞ」とのポップを見て気になり「アイスプラント」を購入しました。葉や茎に水滴なようなものが付いていてちょっと見かけは…ですが、シャキシャキとした食感で何とも言えず、かすかな塩味もいい感じでした。サラダにプラスし緑が涼しげでした。
12位
壬生町
みぶハイウェーパーク/道の駅みぶ
当駅のハイウェーパークは、県道からと北関東自動車道壬生PAからの利用が出来るのが特徴です。壬生町の情報を入手できるほか、地元で採れた新鮮野菜なども販売しております。わんぱく公園などと併せて、ご家族で楽しんでいただけるスポットです。
お出掛けの帰りにみぶハイウェーパークに寄りました。小腹がすいたのでかんぴょうちらし寿司と関東レモンのアイスを買いベンチで食べました。程よいすっぱさのお寿司,甘いアイスに癒されました。夕食用にトマトも一袋買いました。
13位
那珂川町
道の駅ばとう
馬頭の魅力をギュギューっと凝縮した「道の駅ばとう」。ドライブ途中も良いけれど、目的地にしちゃうのもあり♪近くには、温泉や美術館もあったり、ゆったりのんびりしたどこか故郷を感じる場所。「おかえり!」ってことばが聞こえそう・・・。
道の駅ばとうに寄りました。駐車場はいっぱいでなかなか駐車出来ませんでした。2種類のプリンとわらび餅を買ってベンチで妻と食べました,プリンはどちらも滑らかでわらび餅は黒蜜がたっぷりでとても美味しいです。帰りには妻の実家へのお土産に柏餅を二パックとジャム用の小粒のいちごを買いました。
14位
大田原市
道の駅 那須与一の郷
与一の活躍を紹介する与一伝承館のほか、地場産とれたて農産物や手打ちそば、豆腐、ジェラートなど地元産原料を使用した自慢の味をどうぞ。また、大田原市の新名物「とうがらし」を使用した各種商品がおすすめ(ジェラートなど)です。
草餅を今シーズン食べていない。餡無しで思いきりヨモギを感じたい…。と思っていたら草餅を発見!餡なし。しかも杵つき。杵つきの餅はおいしいと良く聞いていたので即購入。まだ柔らかいしお家で食べるのが楽しみです♪
15位
栃木市
道の駅 にしかた
地域の特産品である『いちご』などの農産物等を販売する農産物直売所「ふれあいの郷」、にしかたの特産品やおみやげ品を販売する交流物産館「さくら」、地域食材を活用した農村レストラン「ふるさと一番」の3つの施設で皆様のお越しをお待ちしています♪
レストランで、生姜焼き定食を食べましたが、料理が新鮮で生きていて、大変美味しかったです。券売機で券を購入すると厨房に伝わるシステムとなって居るので、料理が出てくるのが早いですね。完全セルフスタイルシステムのお店です。
16位
那須塩原市
アグリパル塩原(湯の香しおばら)
美しい渓谷と豊かな温泉の恵みに育まれた塩原温泉郷の玄関口にある「アグリパル塩原」は、『地場産の素材』で『手作り』にこだわっています。レストラン、喫茶コーナー、農産物直売所すべて地元の農家の人たちが自らの手で運営しています。
こちらの道の駅はお花がいっぱい 素敵な所です。お土産を探しにこちらに寄りました。こちらの麺がおすすめだとの事です。食べるのが楽しみです。
17位
那須塩原市
道の駅 明治の森・黒磯
新鮮野菜や特産品、おみやげ品が満載。パン工房や手作りジェラート、レストランで美味しいグルメも存分に味わえます!敷地には四季折々の花が咲くハンナガーデンや、国重要文化財の旧青木家那須別邸もあり、見て良し、食べて良しぜひお越しください!
ずっと気になっていて~やっと来れました。駐車場は満車で車停めるまで大変でした。お花、苗、野菜、那須高原のビール愛、チーズ、おこわなどを買いました。おこわ、お総菜は半額でした。アイスも気になりましたが~かなりの行列だったので又次回に。
18位
日光市
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
世界遺産の「二社一寺」、「鬼怒川・川治温泉」などの観光拠点の玄関口にある今市の道の駅。昭和歌謡が堪能できる船村徹記念館と栃木や日光の農産物やお土産、特産品が楽しめる複合施設です!
SL大樹弁当を見つけて買いました。いつもは売り切れで出合えなかったから嬉しかったです。こごみと苺も買えました。
19位
那須町
道の駅 東山道 伊王野
かつて源義経が鎌倉へと通った道。美しい山里。歴史を今に残す、ふれあいの里の道の駅。11月には伊王野の祭が行われます。地元の人達が主体の手作りのお祭りです。みなさんも、ぜひこの心温まる里へいらしてみてください。
お蕎麦を食べる為に道の駅東山道伊王野に行って来ました。10時30分位に着いた時には1組だけ並んでいましたが開店時には30人位並んでいました。お薦めのもりそばと海老天丼のセットを注文して水車の見える席で頂きました,コシのある蕎麦,大きな海老天とても美味しいです。帰りには外のテントでおまんじゅうを二つ買いベンチ食べました,程よい甘さで美味しいです。
20位
矢板市
道の駅 やいた
のどかな田園風景に囲まれた道の駅です。お客さまのニーズにお応えし、信頼される道の駅を目指しております。道中の休息、リラックスタイムにお気軽にご利用ください。
開店時間のAM8時30分に合わせて伺いました。駐車場はすでに3割方埋まる人気ぶり。お野菜、お弁当、パン類も早朝から品揃え良く選択肢が多めです。会計時にはTポイント付与もあり(モバイルにも対応しています)レジ袋は透明タイプになります(サイズによりお値段変わります)街道沿いからのアクセスも良く立ち寄りやすいスポットです☆
21位
市貝町
道の駅サシバの里 いちかい
新鮮な朝採り野菜や市貝町の銘菓や特産品がお買い上げいただけます。農産物加工所やカフェで、里山の恵みを味わうこともできます。里山のふれあい体験や環境保護など、さまざまなイベントで里山をお楽しみください♪
道の駅サシバの里いちかいに行って来ました。母の日のプレゼントの花とトマト,赤飯,パン,焼き芋を買いました。パンと焼き芋をベンチで妻とシェアしました,パンはふわふわ,焼き芋はとても甘く美味しいです。
22位
日光市
道の駅 湯西川
目の前に五十里湖を望み、野岩鉄道の湯西川温泉と直結、電車・車のどちらのアクセスも便利な施設です。1階は食堂や売店・観光案内、2階が温泉施設となっており、岩盤浴のほか男女別の内湯・外湯もお楽しみいただけます。外には無料の足湯もあります。
ダムカレーをいただこうと到着しましたが食堂オーダーストップの14時30分を1分ほど過ぎていて残念(笑)その場でいただくことはしませんが何度もリピートしている瓶詰めを購入(わさび漬けはしっかり鼻にくるので少量ずつ召し上がることをおすすめします・こちらのワサビはシャキシャキとした食感が素晴らしいのです)湯西川ダム湖ツアーもスタートしてバスで移動されている方もいらっしゃり春本番の道の駅です(#^.^#)
23位
栃木市
道の駅 みかも
丹誠込めた新鮮な野菜、職人が伝える伝統の味、かあちゃんが作るまんじゅうやジェラートはおすすめ! 家族連れやグループで是非お立ち寄り下さい。
ゴールデンウィーク中だったので、駐車場もとても混んでいましたが、駐車場は広かったです。地元のお野菜やお花が売っていました。休憩にちょうど良い道の駅でした。
24位
塩谷町
道の駅 湧水の郷しおや
『湧水の郷しおや』は町の財産でもある「尚仁沢湧水」にちなんだ名称です。地元農家の“朝採り野菜”や“尚仁沢湧水でつくった蕎麦”などが楽しめるほか、郷土の著名人の作品を展示した交流館では、塩谷町の魅力も体験できます。ぜひお立ち寄りください!
そばを食べました。美味しかったです。天ぷらも美味しくてお腹いっぱい。野菜も売っていたり、ワッフルやラーメンなど食べ物をかうお店もたくさんありました。かき氷も売っていたのでまた夏にかき氷食べたいな
25位
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
現代アートの企画展をやっていたので行って見ました♪かなり久しぶりです。小さい頃はよく行っていました。入場料が安くてびっくりでした。一日のおやつを買うのを我慢すれば行けるかも^_^?検温&消毒してから入館になります。売店も以前来た時よりぐっと大きくなっているように感じます。那須野が原の歴史を学んだ後に企画展の現代アートに触れることが出来ました。解説をじっくり読んで、しっかり学んできました!(⌒▽⌒)ぜひとも自分の目で見て熱いものを感じて頂きたいのであえて感想は省略させて頂きます!博物館の隣は公園がありました。自然も残った感じでリフレッシュできそうです。道の駅ですからね^ ^広いー駐車場も嬉しいです♪ゆっくり休める休憩スポットでもあります。三島ホールのお隣です♪
※掲載内容は記事作成時の情報です。