那珂川町の博物館
那珂川一帯は遺跡の宝庫です!
那珂川とその一帯を含む地域の歴史を学べる資料館です。当時の生活を再現した竪穴式住居や、出土品などを展示しています。勾玉(まがたま)づくりや火おこし、縄文土器づくりなどの体験講座も充実していて、楽しく学べる施設です。
09:30~17:00 (LO 16:30)
・月曜日(祝日は開館) ・祝…
有り
おすすめ
観覧料金 | 一般100円(80円)/学生50円(40円)/中学生以下は無料 ※( )は20名様以上の団体料金 |
---|---|
勾玉(まがたま)づくり体験(要予約) | 100円 |
火おこし体験(要予約) | 100円 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2018年12月26日]
新着クチコミ
-
敷地内に現在は水田となって消滅している梅曽大塚古墳の天井石が置かれております。横穴式石室が前方部と後方部にあったとされる特殊な古墳の貴重な遺物だと思いました。受付で入館料100円を払い入場しました。入ってすぐに縄文時代の竪穴式住居の生活の営みから始まり駒形大塚古墳(国指定史跡)の模型と造り方、遺物などが解説と共に展示されております。中でも見ものは川崎古墳(那珂川町文化財)の石室の実物大の模型であります。県内最大規模を誇る胴張り型式の石室の玄室の長さ(約8.2m)に圧倒されました。長さだけでなく幅(約3m)高さ(約2.2m)もあることで古代の那須国の有力豪族者が納められていたんでしょうね。対照的に三輪仲町遺跡の墓は地面に彫った穴に木棺を埋めただけの簡素なもので権力者との差が分かりました。唐御所横穴(国指定史跡)の模型も興味深かったです。この地域独特のオリジナリティーに溢れていると思いました。武茂川を含めた幾つかの川と女体山と健武山で砂金が採れたことも初めて知りました。東大寺大仏鋳造に使用されたとの記録が残っていて当時は全国的に有名な産地だったんですね。続いて企画展 虎を考古学するコーナーを見ました。東光寺十二支神将像(那珂川町文化財)を始めとして虎を題材とした作品が展示されておりました。昔の人々は虎の勇壮な猛々しい姿に畏敬の念を抱いていたことが分かりました。お陰様でコノ地域の古代の知識を得ることが出来為になりました。 (訪問:2021/12/05)
掲載:2021/12/14"ぐッ"ときた! 30人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 那珂川町小川3789 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0287-96-3366 0287-96-3366 |
営業時間 |
通常 09:30~17:00 (LO 16:30) |
定休日 |
・月曜日(祝日は開館) ・祝日の翌日(土曜日・日曜日は開館) ・年末年始(12/29〜1/3) ・臨時休館あり ※祝日営業の場合は翌日休み |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
お子さま | ファミリー、 キッズスペース |
駐車場 | 有り |
リンク |
ホームページ(パソコン) |
紙トチナビ! | 設置店(紙トチナビ!って?) |
特集
セレクト
-
夏休みの宿題にも使える!お勉強系スポット30選 昆虫・博物館・星座に科学館など、夏休みの自由研究は家族でお出かけついでに楽しんで学ぼう! (2019/07/24)
花特集
-
桜 桜といえば春!日本の代表的な花としても誰もが知っている花ですよね!ソメイヨシノ・八重桜・しだれ桜・十月桜など他にもたくさんの桜があります。蕾も満開の時も、散り行く花びらでさえも愛されるとちぎの桜を見…
-
ミツマタ 枝が三つ叉に分かれるところから「ミツマタ」という名前が付けられた、丸く密集して咲く落葉低木。葉が全く出ないうちに花芽がほころびだし、沈丁花のような花を咲かせます。咲き始めは地味な灰黄色ですが、暖かく…
-
福寿草 早春に黄金色の花を咲かせるフクジュソウ、江戸時代にはフクツグソウ(福告ぐ草)と呼ばれており、後におめでたい「寿」に替わり「福寿草」になったそうです。草丈15~30㎝程の宿根草で雪の中でも華やかな黄色…