2019年07月24日
昆虫・博物館・星座に科学館など、夏休みの自由研究は家族でお出かけついでに楽しんで学ぼう!
宇都宮市
栃木県子ども総合科学館
当館は、見て触れて遊びながら科学に親しんだり、屋外の遊具などで遊んだりすることのできる施設です。また、プラネタリウムでは、年少向けと一般向けの番組を投影しており、大人も十分に楽しめる施設です。皆様のご来館をお待ちしております。
県民の日の優待で、無料開放でした!9時半ごろに到着すると、プラネタリウムのチケットに長蛇の列…。早速並び、なんとか最後の会(15時開始の会)を無事ゲットしました。時間までは、変わり自転車に乗ったり、橋向こうの森で虫探しをしたり、館内の体験展示で遊びました。
宇都宮市
栃木県防災館
当館は、大風・煙・地震・大雨の4つの体験ができます。その他パネル展示や非常時に備える物品の展示も行っており、無料ですのでご来館下さい。
災害が起きてからの冷静な判断と対応をできるようにと半年に一回は子どもと行くようにしています。なかなか体験できないことなので、とても素晴らしい施設だとおもいます。子どもももちろんですが大人も定期的に行きますと係の方からの防災のアドバイスをいただけるとおもいます。
宇都宮市
栃木県立博物館
当館には、郷土の山や川、多種多様な動植物の世界、その豊かな自然を背景に築かれてきた歴史、受け継がれてきた文化遺産など、貴重な資料が展示されています。私たちの郷土栃木県の姿を様々な角度からご観覧ください。
栃木に住んで、もうじき20年近く経つのですが、初めての来館です。館内はとても綺麗で、展示もとても良かったです。私のおすすめは日光の動植物を紹介するスロープ展示です。山を登ってる感じでとても楽しめました。
宇都宮市
芳村野鳥自然博物館
貴重な野鳥はもちろん動物の剥製や蝶の展示物を通じて生命の大切さを学ぶことで、豊かな心を育み自然と共に生きていけるよう願いを込めた博物館です。バリヤフリーとなっておりますので車椅子での入館も可能。
職場でもらった券があり、大学で動物学を学んでいる娘とゴールデンウィークに来館しました。初めてでしたが展示内容の充実に感動。鳥類の剥製が中心ですが、海外各地の生き物が展示されています。自然界で生息している様子をジオラマで観られたり、迫力ある姿勢の剥製に生きているような印象を受けます。極めつけは、巨大な恐鳥モアとその卵。ダチョウよりもはるかに巨大な体と持ち上げられる卵の重さにびっくりします。
宇都宮市
宇都宮市環境学習センター
『エコ&もったいない』をキーワードに、小・中学生から大人の方までどなたでも、ごみ処理から環境、リサイクルについて体験や学習して頂ける施設です。再生品の展示・提供も毎回ご好評いただいています♪将来の地域のために、環境の事、考えてみませんか?
館内で「エコまつり」を開催していたので、行ってきました。こちらの「ごみ処理場」の見学をさせてもらいましたが、毎日出るゴミを処理熱を利用して、隣接するプールや温泉に利用していること、電気を売電しているというプラスの事と、ゴミの量をへらしていく工夫をしなければならないという事を教えていただけました。子供たち(大人にも)はとてもためになるので、見学してみてほしいです。
日光市
日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館
二宮尊徳に関する資料や、日光の歴史などの資料を収集し展示しています。お気軽にご覧ください。
敷地内のお花が見頃です。記念館の横を流れる水の綺麗なことにも驚きました。この用水も大谷川から流れてくるもので地域の発展に尽くした尊徳公の偉業を象徴する素敵な眺め(*^-^*)
日光市
日光ゆば製造株式会社 日光工場
ゆば専門店ならではのゆばの引き上げ体験とできたてゆばの試食ができます(要予約)。また、ゆばの様々な商品を取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。
ゆばをたくさん食べたい!!と思い、近くに居たこともあり、10時半過ぎにお邪魔しました。一番の目当ての『ゆば切り落とし700円』にまっすぐ向かいゲット^^大好きな『よせゆば910円』をゲットしていざお会計、とレジ付近を見るとおつとめ品の『ゆばめしのもと200円(通常価格340円)』を発見し一緒にゲット。ゆばの切り落としは油であげてないので、解凍してそのまま使えるのでとっても便利☆出汁で煮て美味しいゆば巻きに変身してくれますが、たっぷり入っているのでたくさん頂ける大好きな逸品。切り落としなので形はバラバラですが、自宅で楽しむには全く問題ないゆばです。もっちり食感のよせゆばはわさびと醤油でシンプルに頂くのが大好き♪大豆の旨味が濃厚で滑らかな食感がたまらない逸品。好きすぎて二回に分けて食べようと思うものの、気がつけば完食しちゃってます。もっちりプルンとした食感も癖になります。おつとめ品だったゆばめしのもと、温かいご飯にかけるだけで贅沢ご飯の完成!トロリとした出汁の餡にたっぷりのゆば。わさびを添えて頂くと絶品。通常価格から半額近くお値引きされたお品、食べ終わって一言、もっと買ってくるべきだった。今回も美味しく頂いちゃいました。
那須町
那須昆虫ワールド
世界のクワガタ・カブトが大集合!「ふれあいコーナー」では昆虫に直接触って記念撮影もOK!昆虫つり大会や自由工作教室など無料~安価なイベントが常時開催!売店ではヘラクレスオオカブトなど人気の昆虫や関連商品が買えます。
キャンプアンドキャビンさんから那須街道を走り、サンバレー那須さんに向かい、那須街道を走っていたら、少し、那須街道が、渋滞しており、那須昆虫ワールドさんの看板が、子供の目に入り、子供が、行きたいといったので、行きました。1番、驚いたのが、大きい、ゴギブリが、販売されていました。ヘラクレスが、いたことに、子供が、大喜び。昆虫クジがあり、特賞が、ヘラクレス。見事に、残念賞でしたが、コクワが、もらえました。帰りに、クワガタの幼虫を2匹、もらえました。スタッフさんに、聞いたら、幼虫は、虫かごに、入れて、たまに、土が、減るので、ただ、土を補充するだけで、クワガタが、夏になると、生まれると言ってましたので、子供は、今から、楽しみで、たまりませんみたいですね。なので、土は、購入しました。
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
博物館は三島農場事務所跡(日本遺産、那須塩原市文化財)に建っていて土塁、防風林、池が遺されております。本日は県民の日を記念して無料です。入ってすぐに江戸時代から明治初期にかけての村々の古文書と解説があります。これにより村の詳細や当時の生活の様子が知ることができ地域の歴史の1ページとなるんだなあと感じました。小惑星リュウグウのサンプルレプリカが展示されておりました。アミノ酸と水が沢山含まれているそうで人の体組成の主な構成成分と同じであります。企画展「FREEDOM」を観賞しました。現代アートの作家さん達の作品が並んでおります。身近な物を工夫発展したものが多いです。それぞれの作品にはテーマが込められていますが一目瞭然でわかるもの、奥が深いものなど作者によって違うのが芸術の面白さだと思いました。常設展示は那須野が原の縄文時代から近代にかけての歴史を写真、道具、文書、建造物、模型などによって詳しく解説されております。また現代の植物、動物のコーナーがあり実際に市内で生息している生物達を水槽で見る事が出来ました。那須野が原は不毛の地であり疎水が出来て開拓するまで努力と苦労の連続であったためコーナーが充実しておりました。これにより那須野が原に人々が定着した根本ともいうべき最大のプロジェクトだったと言って過言ではないと思いました。最後に交通の発達のコーナーで終わりとなります。館内には小中学校生を連れた親御さんも多く見られ子供達は熱心に眺めていて勉強熱心だなあと感心しました。私も那須野が原の知識を少しですがインプットすることが出来ました。
那須塩原市
木の葉化石園
園内にある塩原湖成層(30万年前)より産出する動・植物の化石は約220種。国内外より収集した化石・鉱物、約1,200点を展示しています。ショップでは、化石発掘体験(有料)ができます。
建物、展示スペースはかなりの年代物といった風情ですが、化石や鉱物好きなら絶対に楽しめます(化石だけではなく鉱物も展示されています)たくさんの展示物を見て回った先には化石・鉱物の販売コーナーがあり、こちらで化石探し体験ができます。化石探し体験は化石が入った(入っている可能性の高い)原石を自分で叩いて割って化石を見つけます。今回は一袋5個の原石で葉っぱの化石4つ、水草の化石1つを見つけることができました。道具は貸してもらえますが、普通のドライバーとハンマーで割ることができるので(割り方は丁寧に教えてくれます)持ち帰って自宅で割ることもできます。化石好きなら絶対に楽しめます。ただし低学年にはちょっと難しいかな。中学年以上~大人まで。
大田原市
大田原市ふれあいの丘 天文館
ふれあいの丘で星空散歩をしてみませんか。プラネタリウム(平面スクリーン投影)や65cm望遠鏡での観望など様々なプログラムをご用意しております。ご予約も出来ますので詳細はHPをご覧ください。
事前に電話予約して本日午後4時からの観望に伺いました。県民の日の記念で無料入館です。少し早く到着したので待合処の長椅子に座り腰掛けながら周囲を見回しました。天文関連の書籍が揃っていて自由に読むことが出来るので好きな人は待ち時間もあっと言う間だと思われます。ドアに太陽系が貼られておりました。火星と木星の間は何だろうと思い係の人に窺うと小惑星の集団があるそうです。スッキリしました。階段の壁には黄道12星座というイワユル誕生日の星座が南の夜空に見える月が記されておりました。私は乙女座なので丁度今頃です。4人家族の方々と一緒に屋上の望遠鏡で交代で太陽を観望しプロミネンスの動いている様子もハッキリと見えました。特殊な赤いフィルムが施されているのは直接見ると失明する恐れがあるからだそうです。館内に戻りロケット砲のような大きな65cm反射望遠鏡で乙女座スピカ、獅子座レグルス、双子座カステル2つを遅れて来た家族の人達も交えて交代で観望しました。何れも白光して見えましたが形状や動きが違って個性が感じられました。最後に学習室で星座の由来や見つけ方を学び終了です。約1時間近いコースでしたが興味深かったのであっという間でした。夜空を眺め星座と星を見つける楽しみが増えました。
大田原市
大田原市ふれあいの丘 自然観察館
世界のクワガタやカブトムシを生きたまま年間を通して展示中です。館内は3つのエリアに分かれ、入り口では本館のシンボルであるオオムラサキとオオクワガタのモニュメントが皆さんを迎えます。企画展もございますのでぜひお越しください。
栃木県民の日を記念して本日は入館料無料です。企画展タテハチョウ大集合が開催されておりました。入ってスグの場所には大田原市を流れる川で採れた魚などの生き物が水槽におりました。何十種類もの生き物が生息していることが分かり綺麗な川だからこそ生きていけるんだなあと感心しました。クワガタのコーナーがあります。子供の頃採りたくても採れなかった憧れのミヤマクワガタ、オオクワガタなど日本のクワガタと世界のクワガタが一堂に会しております。一家で来られた男の子も熱心に見ておりましたが隣でお父さんも少年のような目の輝きで子供時分の話を息子さんに懐かし気に話しておりました。私と同じだなと思いました。チョウのコーナーでは大田原市に生息しているものから始まり日本と世界のチョウの標本が展示されておりました。大型のチョウ、色とりどりで美しいチョウ、模様が複雑なチョウなど並んでいて様々なチョウを見る事が出来ました。iPadで標本額1枚1枚撮っている少年を見かけ熱心な子だなあと感心しました。色んな角度から動植物を観察でき愛着を持った眼差しで眺められる施設です。
矢板市
栃木県県民の森 マロニエ昆虫館
ムシ大好き少年少女から、幼年時代に野山で虫を追いかけたことのある方々まで、みんなが感動できる昆虫専門展示館、入館は無料。年に4回(1月・4月・7月・10月)展示替えする予定です。新たな発見があるかも!ぜひ遊びにきてくださいね♪
木に群がる虫達がテーマとなっております。入ってスグにあるカツラの木の大根株(樹齢約400年、約4.5t)は最大の見もので昆虫館の看板を付けているくらいなので滅多に見られない物であるのは確かです。根の密集度と株立ちを見ただけで戦意喪失するぐらいの破壊力を感じました。秋田すぎ(樹齢200年)、木曽ひのき(樹齢350年)、青森ひば(樹齢180年)の日本三大美林の古木が天井を支えております。神社仏閣、お城などの高級建材に使用される木だけあり上品な出で立ちを感じました。樹齢約800年の屋久杉の円盤があります。先導するテレビの後ろから横綱土俵入りで登場する大横綱のような風格を感じられました。ビートルズのレコードジャケットが並んでおります。ビートルズが甲虫類なのでカブトムシとの共通点でコラボとなっていてナルホドそれでねと思いました。虫好きも樹木好きも楽しめる場所です。
真岡市
真岡木綿会館
独特の光沢と風合いがある真岡木綿。館内では木綿製品の展示の他、製造工程を追った見学コースもあります。またハンカチ・バンダナの藍染めやコースターの機織も体験できます。ぜひ「真岡もめん」の素朴な風合いと肌触りの良さを体験してください♪
真岡木綿を織り機で手織りしている様子を見学してきました。手作業で木綿の生地をテキパキと織る様子は職人技でした。木綿生地のメガネケースや手ぬぐいなど、完成品は木綿会館内の売店で販売されています。レジではわたの種を配布しており、無料でいただけます。予約制になりますが、コースター作り等の体験教室も行われているそうです。
真岡市
真岡市科学教育センター
プラネタリウムの投影を行っております。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため状況によっては変更する場合もあります。詳細はホームページをご覧ください。
保育園でチラシを頂き行って来ました。ぬりえコーナーや探検、簡単なオモチャ作りで親子楽しめる場所でした。中には水飲み場も有ります。イベントやプラネタリウムもやっているので次回は見に行きたいです。
真岡市
岡部記念館 金鈴荘
真岡もめん問屋岡部呉服店の2代目岡部久四郎氏が、明治初期に建築材料などを多年にわたって集め、大工・指物師は出入りの職人を修行させて10年余の歳月を費やした建築!庭園の四季の移り変わりとともにゆったりとした時間をお過ごしください。
ショコラさんの口コミを拝読し気になっていたので行ってきました。庭園にある真岡市古木・名木指定の樹齢100年を超す古木の梅が見頃となっておりました。明治時代の建造物の金鈴荘の白壁に負けず劣らず立派な白梅です。紅梅ではなく白梅だからこそ建造物に映えるんだろうなあと思いました。
真岡市
さむらい刀剣博物館
見る人の心を豊かに、見る人の心を美しく、人の品性を向上させる、それが日本刀です。 展示室には国宝資料の「七宝小太刀御拵」をはじめ、保存刀剣や重要刀剣など名刀が約100振、鎧・鍔・男乗り物(殿様の駕籠)等“さむらい” に関する展示もあります。
初めて、刀剣博物館に来ました。東京で見て以来だから、約40数年は経っています。そう、ワクワクしていました。2階のフロアーに展示されているのですが、自分ひとりだけで、1時間半以上見ていました。展示されているのは、刀剣だけではなく、甲冑、鉄砲とかあります。そして、外には、クラシックカーもあり、見ていて、すごく楽しかったです。
小山市
小山市立博物館
当館は、失われゆく郷土の文化遺産を永く後世に伝え、保存し、広く市民の皆様に公開することを目的にしております。常設展「小山の文化のあゆみ」では、歴史と文化を紹介しています。また年2回、特定のテーマを決めて、「企画展」を開催しています。
天体観望会に参加しました。以前は予約不要でしたが、コロナ禍の現在は予約制になっています。1か月前に電話予約して楽しみにしていました。星空の説明を聞いた後、5つの望遠鏡ですばるやおうし座、月などを観ました。初めての天体望遠鏡に子どもは大興奮。澄んだ星空を眺めて楽しいひとときでした。
小山市
森永製菓株式会社 小山工場
「チョコボール」や「エンゼルパイ」など、約30種類の森永製菓のお菓子を製造している工場です。事前のご予約で、工場見学をお楽しみにいただけます。敷地内に併設された「エンゼルショップ」では、「キョロちゃん」のグッズも販売中!
平日なので予約はすんなり取れました。雨の為入り口の巨大キョロちゃんと撮影出来なくて残念。工場はキャラメルの香りがいっぱい。エンゼルパイ、キャラメル、チョコボールの製造。チョコボールの金銀エンゼルの割合は社員も知らないそうです。帰りには苺チョコボール、塩キャラメルのお土産、ありがとうございます。
壬生町
壬生町立歴史民俗資料館
資料館は古きゆかりの地をしめて…戦国-江戸時代の壬生城址に開設。常設展示は壬生のあゆみと文化を基本テーマとして3つのコーナーから構成し一般公開。毎年「みぶ」に関わりのあるユニークな企画展を開催。訪れる度新しい発見のある博物館。
図書館のお隣にあり、スタンプラリーもやっていたので初めて行きました。歴史に少しずつ興味が出始めた上の子は、鎧や埴輪などに興味津々。壬生城復元模型なども迫力があり、見入ってました。子ども達は鎧の着付け体験もさせて頂いて、貴重な体験が出来ました。サイズは、幼児用、小学生用、大人用があります。企画展も随時やっているようなので、またお邪魔させて頂けたらと思います。
壬生町
壬生町おもちゃ博物館
明るくカラフルな館内には、体を使って遊べる大型遊具や、ブリキなどの貴重なおもちゃ約9,000点が展示されています。未就学児専用の遊具や鉄道模型の部屋、自分だけのリカちゃんが作れる部屋もあり、赤ちゃんから大人まで1日中楽しめる博物館です。
自分の家族といとこの家族でわんぱく公園内のおもちゃ博物館に行って来ました。孫達は大喜びで館内へ色々な遊べるゾーンがあり一日いられます,自分は外のベンチで読書,ゆっくりと出来ました。帰りには売店でポテトやかき氷,ケバブ,肉巻きおにぎりなどを食べました。
佐野市
佐野市郷土博物館
佐野市を中心とする地域の考古・歴史・民俗等に関する資料を展示する博物館です。佐野市出身の田中正造関係資料を多数所有し、政治家を志してからの足跡を関係資料で展示しております。
今まで佐野に住んでいながら、一度も来たことがなく、佐野が江戸時代には、彦根藩佐野領であったことを、確認できたらと思い、見に来ました。入って先ずは、田中正造さんの展示でした。映画にもなった、超有名な方です。そして、佐野出身の方です。そう、今回の目的は、確認することでしたから、別の展示室に展示されていたので、とても良かったです。ふるさとの歴史を、勉強するには、来るべきと思いました。ただ、館内は、撮影禁止です。
矢板市
栃木県県民の森 森林展示館
みなさまに楽しんでいただける、観て・聴いて・触れることのできる体験型展示施設です。入場は無料です。また、自然豊かな県民の森のビジターセンターも兼ねています。案内員や解説員が常設して、みなさまに自然情報等をお知らせしています。
館内に入ると県民の森で今見られる野鳥、植物、動物の自然情報が掲示板に貼られております。コウいった物との出会いが分かっていると視野が広がるので有難いと思いました。あわせてクマ出没情報、危険生物に注意の喚起がありました。散策にはコレラの情報をもとに決められたルールを守らなければ大変な事になります。農村わくわくスマホラリーのポスターが貼られているのでQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。元気回復スタンプラリーの参加店でもあるので窓口でスタンプを押印してもらいました。県民の森で生息する生物達の剥製が数多く展示されております。面積が広いのは当然ですが自然破壊が進んでいないのでコレダケの種類が生活しているんだなあと感心しました。県民の森での木、生物、環境などがクイズ形式になっていて楽しみながら学べるようになっております。文章だけでなく実際の物に触れながらなので知識が深まると思いました。全体を見て木の重要性を改めて感じられ環境に配慮した生活をしていきたいと思います。
那珂川町
那珂川町なす風土記の丘資料館
那珂川とその一帯を含む地域の歴史を学べる資料館です。当時の生活を再現した竪穴式住居や、出土品などを展示しています。勾玉(まがたま)づくりや火おこし、縄文土器づくりなどの体験講座も充実していて、楽しく学べる施設です。
古代の那須地域の文化(縄文人の生活や古墳時代の様子など)が紹介されている資料館です。常設展の入館料は100円です。周辺は"ふるさとの森公園"になっていて、訪問当日には桜が咲き始めていました。近くには"那須官衙遺跡"もあり、歴史の好きな方には特にオススメです。
野木町
思川浄化センター
ご来場の方には、専門職員が施設内をご案内し下水道の仕組みを詳しくご説明いたします。また学校の社会科見学・地元団体の活動・職場体験などでのご来場も歓迎いたします(要予約)。毎年10月開催の『下水道施設公開デー』もぜひお出かけください!
無料で見学ができるということなので電話して伺いました。小山市間々田地区~野木町全域の下水を処理する県の施設です。センター内の一室で沈砂池~思川放流までの一連の流れをレクチャーしてもらいました。分解する微生物の写真が壁に貼ってあります。次にセンターの管理制御室を見せてもらい、外に行き処理施設を順を追って見せてもらいました。特に微生物が6~8時間かけて分解する反応タンクがブクブク泡立っていて興味深いです。毎年、野木町の小学5年生が施設見学に来るそうです。一連の流れが理解出来ました。
栃木市
魔方陣スーパーカーミュージアム
昭和3年建造のドイツ式建築「旧栃木駅舎」を昔の面影そのままに移築したエントランス。その奥には名車が並び、ロープ等なしに車を間近でご覧いただけ、写真撮影も可能です!外には、山本有三著「路傍の石」作中登場の「吾一の鉄橋」も再現されています。
数々の雑誌掲載などで人気の旧栃木駅舎。改札口で入場を支払い切符を受け取り場内へ進むと目の前に広がる世界名車図鑑のよう。1960年代〜1970年代の幻の名車は動態保存されているそうです。もちろん全て撮影可能! この日は運良く私の独占撮影会となりました(笑)。プラットホームには電車があり休憩スペースとして中で珈琲を頂くことも出来ます。復元された駅舎は名車達と共に生まれ変わり、県外からもお客様が来る新たな人気スポットになりました。
佐野市
佐野市葛生化石館
ほぼ全身そろって発見の貴重なニッポンサイの復元骨格など迫力ある化石を間近で見ることができます。また 古生代の生物を再現したジオラマ、化石に触れられる体験コーナーも!化石採集教室では、化石産地で採集体験ができます。詳細はHPをご覧ください。
世界各国の動物の復元骨格模型や化石標本などが展示されております。何度も訪れているので常設展はザっと見ていましたが本日改めて見ると地元葛生で産出された物が多いことに今更ながら気が付きました。ナウマンゾウ、トウヨウゾウ、バイソンの仲間などの陸の巨大な生き物がコノ地に生息していたことが分かります。現在は個体数がカナリ減っていて海外にしかいないと思っていたトラもコノ地に生息していたことがあったとは驚きです。その中でも特に目が留まったのはニッポンサイです。化石がホボ一頭分完全な状態で産出された日本唯一の発見で大変珍しいので佐野市天然記念物になっております。飾られているのは復元骨格と復元されたサイが並んでいて数十万年前に絶滅した姿を今に伝えておりました。これを見るだけでも訪れた価値はあると思います。企画展の新着標本展(2/11日~5/15日)では貝などの化石が展示されております。カナリの数の展示品で舌を巻きました。石灰岩の多い土地柄ならではの数多くの化石が産出しお披露目されている博物館です。
佐野市
あわしま堂 栃木佐野工場直売所
定番の和菓子や佐野工場限定の商品、お得な訳あり商品などを販売しております。箱詰めや包装も承りますので、贈り物やお土産にいかがですか?ドライブやゴルフの帰りなど、ぜひお立ち寄りください♪
安藤勇寿少年の日美術館の帰りに立寄りました。お得に美味しい和菓子を購入できるので、近くに来たときは来ちゃいます(≧▽≦)今回もお気に入りのカステラの切り落としは外せません。店内をグルグルしまして、値下げシールの貼ってあるコーナーから、笹餅とくず餅を購入。夏を感じながらいただきました。カステラは牛乳と一緒に。やっぱりこの組み合わせは美味しい♡甘い物はシアワセになれますね(*´ω`*)
足利市
足利まちなか遊学館
実際に使用していた八丁撚糸機、足踏み織機や足利銘仙を始めとする織物関係資料を展示しています。裂き織りの手織り体験コーナーでは、自分のオリジナルコースター作るが楽しめます。また、休憩コーナーもありますので、お気軽にお立ち寄りください。
観光案内所です。足利織りの撚糸を作る機械が見応え有ります。大きなリールに色とりどりの糸が織り込まれて巻かれます。足利織りは鮮やかですよね。寄ってみる価値あります^_^
足利市
ギャバン 関東工場
ラーメン屋さんなどで見かける「GABAN」のマーク。その胡椒は、ここ足利にある工場でつくられています。販売はしておりませんが、ぜひ工場見学(無料)にお越しください!5〜40名さま程度で受け付けております。※要予約
いつか見学にいきたいなぁ、と思ってとうとういけました。胡椒だけの製造かと思っていたのですが、いろいろな種類をつくっていたのが目からウロコでした。工場の方が丁寧に案内してくれて、ありがとうございました。
【宇都宮】夜8時以降でも行ける★夜カフェにおすすめのお店25選
水に浮かぶ色鮮やかな花が美しい☆花手水のある神社8選
【栃木】蔵の街にはレトロで可愛いがいっぱい★人気のカフェ27選
ラーメン・つけ麺・僕イケメン!栃木のつけ麺ランキングTOP30
【那須塩原】塩原温泉の名物「とて焼」☆食べられるお店10選
【下野】人気のカフェでゆったり過ごす☆癒されランチ8選
個室でゆっくり和食ランチ★土日ランチがあるお得なお店28選
【小山】美味しいカフェごはんに舌鼓☆人気のカフェ20選
水辺のカフェ&食事処で癒される☆川のせせらぎが心地よいお店9選
クルッとしたカールが魅力★まつげパーマができる人気のサロン20選
※掲載内容は記事作成時の情報です。