義任山 吉祥寺 - 足利市の神社・仏閣|栃ナビ!
クチコミ投稿

足利市の神社・仏閣

クチコミ
8

ギニンザンキチジョウジ

義任山 吉祥寺

0284-42-6006 0284-42-6006

神社・仏閣

季節折々の花が咲き、野鳥の声が響く自然に囲まれた天台宗の寺院です。

弘長年間(1261~1263)源姓足利氏五代の頼氏が、覚恵和尚を開山として創建したと伝えられ、頼氏の供養塔が残されています。 境内にはたくさんのあじさいが植えられており「あじさい寺」の名前で親しまれています。

50台

店舗情報を見る

新着クチコミ

クチコミ:8件/常連さん:1
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    175

    足利七福神スタンプラリー2022で訪れました。玄関のピンポンを押してお寺の人を呼び中に入れて頂き玄関口にあるスタンプを押印しました。スタンプラリーのことで少し談笑しお暇しました。七福神なので7か所集めれば終了なのですが足利観光協会のスタンプラリーは10か所分押印できるようになっております。それは足利が18か所の七福神があるため他も回って欲しいとの配慮でありソレに答えて10カ所を回りました。1人1冊までの応募なのでコチラで達成です。お寺には本堂と庫裡の玄関に足利氏の家紋である丸の内に二つ引き紋があります。足利氏5代目頼氏公が創建された由緒あるお寺です。東国花の寺 栃木第1番でもあり季節で色んな花が咲くお寺なので花が咲く頃にマタ訪れたいと思います。 (訪問:2022/01/21)

    掲載:2022/02/17
    "ぐッ"ときた! 26
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    175

    駐車場付近にチョコンと小さなサルスベリがあります。年端もいかない木ですが後ろの御堂を引き立てておりました。駐車場から上を見上げると5本のサルスベリが連続して植栽されておりお寺に来る人を歓迎しているような感じに見えました。ホテルのドアマンのようで気分がいいです。そして弁天様を囲むようにあるサルスベリ3本がメインです。本堂前に花咲く樹齢130~150年の古木の2本は仲が良く連携プレーです。花が重なりあい美しさが倍増しておりました。伝教大師像側の樹齢100年のサルスベリは本堂に被らないように彩りを加えておりました。弁天池には小さなスイレンが咲いており私も忘れないでと言っているようです。コレダケの豪華な顔ぶれに囲まれ弁天様は嬉しくてしょうがないんではないかなあと思いました。 (訪問:2021/08/21)

    掲載:2021/08/26
    "ぐッ"ときた! 30
  • maffinman

    maffinmanさん常連さん

    総合レベル
    175

    弁天堂の池のほとりにピンクのハギが咲いており初夏の季節に初秋の雰囲気を漂わせておりました。ほとりには他に白アジサイ、終盤戦のオレンジのツツジ、池の白スイレンと咲いていて人気の花々三役揃い踏みであります。そして境内の小さな山の斜面を見るとコノ時期のお寺の名物15種類1500株のアジサイが咲き広がり始めていました。コノ時期のお寺の風物詩であります。6月27日のアジサイ祭りには山の斜面を色とりどりの花で覆い尽くした圧巻の風景が見られることでしょう。 (訪問:2021/06/05)

    掲載:2021/06/08
    "ぐッ"ときた! 27

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(8件)を見る

基本情報

住所 足利市江川町245 地図を印刷
TEL
0284-42-6006 0284-42-6006
設備 駐車場
駐車場 50台
リンク ホームページ(パソコン)

セレクト

  • 梅雨時期のお楽しみ★紫陽花(あじさい)の名所26選

    梅雨時期のお楽しみ★紫陽花(あじさい)の名所26選 梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花(あじさい)は、雨がとっても似合うお花☆梅雨ならではの風情を味わいに、栃木県内の色鮮やかになった紫陽花を見に出かけてみませんか!花手水が愛らしい神社も要チェックですよ~♪ (2022/06/09)

セレクト(1件)を見る

花特集

  • つつじ

    つつじ 少しずつ夏が近づいて気温が上がってくると、鮮やかなピンク色の花が咲く日本ではなじみ深い花木のツツジ。学校や公園でも良く見かけ、花の奥にある甘い蜜を吸った思い出がある方も多いのでは?レンゲツツジには毒…

  • 水仙

    水仙 早春に花を咲かせる球根植物のスイセン。白や黄色が多いですが、ピンクや緑など花色も品種も多種多様。あの可愛いスイセン、実は有毒植物なのですが、使い方次第では薬用にも使えるんです!ラッパ・八重咲・房咲な…

  • 彼岸花

    彼岸花 秋の彼岸の頃に開花することにちなんで、一般的には「彼岸花」と呼ばれていますが、曼珠沙華(マンジュシャゲ)という別名も有名ですね。口に含まなければ中毒症状を起こさず、モグラやネズミを寄せ付けない効果も…

花特集(6件)を見る