上三川町の神社・仏閣
「大山」の地名の由来にもなった5柱の神を祀る鎮守様
主祭神 天照大御神と4柱の神を合祀し五社神社と称し、2月の祈年祭では太々神楽も奉納されます。地域の人々からは鎮守の神として現在も篤く崇敬されています。
有
おすすめ
由緒 | 天平19年(747)、伊勢神宮の天照大御神を祭祀し、古くは淤賀山(おかみやま)明神と称し、大山の地名はこの社号が由来と伝わります。正和元年(1312)、4柱の神を合祀し五社神社と改めました。 |
---|---|
太々神楽 | 2/27の祈年祭では、上郷太々神楽保存会の方々により太々神楽が奉納されます。 |
大山古墳群1号墳(五社神社古墳) | 五社神社の付近は大山古墳群と呼ばれ、多くの古墳があります。神社のある場所も古墳であると言われ、社殿北側には残丘も確認できます。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2023年11月15日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。